古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

タグ:16.開口石室

これぞ鏡石!研ぎ澄まされた凄み・・・
 今回の矢野古墳、JR徳島線で府中駅から徒歩で30分ぐらいの山裾にあります。周囲は動画1冒頭のような光景ですが、徳島市考古資料館の真裏という好立地です。しかし、わかりにくかったのは古墳の場所ではなく府中の読み方です。素直に読めば府中ですが、「こう」と読むのだそうです。事前に資料館の方に電話をして場所を確認した際、「「府中」で下車し」の説明がなかなか分からなかったなかったのは、この府中の読み方の難しさにありました。 本当に資料館の真裏、これでは迷いようがありません。道標もしっかりしています。
 肝心の径13mの円墳は破壊されているものの原型をとどめ、そこに11.5mもの長さの石室が築かれています。石室には墳頂から回り込むように入ります。羨道は欠損していますが、おーっと思わず声が出たほどの完成度です。1枚の板石の奥壁の見事さ。丁寧に磨かれたそれは鏡石と呼ぶに相応しいと思いました。羨道に思えたのは複室構造の石室の前室でした。九州に多い複室からなる石室ですがこの地域では珍しい形式で、九州系の工人の手になるものか、被葬者が九州と密接な関係を築いていたのかなど想像をたくましくしてみました。羨道の天井石が石室開口部の手前に保存されていました(撮影2019年1月15日)。
PNG 矢野古墳石室イメージ図 22年7月10日作成
PNG 矢野川位置


矢野古墳基本情報
所在地 徳島県徳島市国府町
形状 円墳
規模 径17.5m 高さ不明
築造時期 6C後半
出土品 須恵器、土師器、金環
史跡指定 県指定
特記事項 なし

にほんブログ村

切石加工が美しい石室

切石の美しい地蔵寺古墳をあとに住職の奥様に教えて頂いたルートで平荘湖畔に出てみました。神戸製鋼など播磨一帯の工業用水用に1066年に完成した人造湖ですが、石切り場が時折姿を見せる景色と実にマッチしています。3㎞ほどの距離を家形石棺の蓋が置かれているところなどをとおりながら歩くと目指す升田山15号墳の標識が湖畔に見えます(動画冒頭の湖沿いのシーンは帰路のものです)。と書くと簡単なようですがgoogle map を頼りに探したものの結局わからず、自転車を引いていたシニアを追いかけて聞く羽目に。小さいころからよくこの辺りは歩いているのでしっているよとのこと。すぐそこでした。標柱を見落としていたのです。小道を曲がり下った途中に藪に覆われた石室が開口していました。

そのシニアさんに一緒にどうですかというと、いやいやと首を振られてしまいました。石室というと墓というイメージが強く、軽々に出入りするものではないという考えの方も多いようです。他方、完全に古墳時代の人工構造物として、その形式や積み方の技術、使われている石材などに興味を持つ人もいます。私は後者です。話は脱線しましたが、意外といったら失礼でしょうか。長さ13mもある石室の規模に羨道の残りのよさに驚かされました。何度も触れていますが。羨道は欠損していたり、半壊状態だったりと完存ないし完存に近い状態というのはそれほど多くはないのです。地蔵寺古墳(クリックすれば飛べます)よりも石工の技術は表面の仕上げな洗練されてはいませんし、天井も高いとはいえず空間を感じるというほどでもありません。とはいえ全体が残っているというのは大変なメリットです(キャプションで側壁は3段としましたが4段のようです。なお墳形は円墳、径は35mだそうです(撮影2018312日)。


 PNG masudayama 15gou fun ichi 修正版

升田山15号墳基本情報

所在地 兵庫県加古川市

形状 円墳

規模 径35m 高さ不明

築造時期 6C

出土品 高坏、壺、器台等須恵器、馬具、玉

史跡指定 市指定

特記事項 1960年代の平荘湖建設にあたり調査が行われた結果、約100基からなる群集墳の1基であることがわかった。その多くが湖底に沈んだ。


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

蓮華文が彫られた石棺が収まる円墳


JR和歌山線の吉野口から歩いて15分ほどのところ、奈良盆地の南西の地域に二人の人物が埋葬された今回の水泥南古墳があります。二度目の訪問。動画をご覧になればわかるように径25mの円墳に築かれた狭い石室に大きな石棺が二基。石室全体の長さは10.8mもあります。前回の訪問時には奥の玄室にある石棺までは到達できず、リベンジのつもりでおじゃましたのです。迎えて頂いたご夫婦によれば、スリムな人が手前の石棺の蓋の上を這いつくばって奥の石棺に到達したこともあるようですが、今回も諦めざるを得ませんでした。奥の玄室の石棺は当時のブランド品、竜山石で造られており是非みたかったのです。

もっとも羨道に置かれた追葬された人物の石棺も非常に貴重なものです。縄掛け突起に大きく彫られた模様は仏教の聖花、蓮華です。被葬者が仏教に傾倒していたことは間違いがないでしょう。水泥南古墳が築かれたと考えられているのは7C初頭、推古朝です。既に前方後円墳の築造は終わり仏教が王権周辺にも広まりを見せ、飛鳥寺も完成し初の遣隋使も送られた時点です。仏教を積極的に導入した豪族の巨勢(こせ)氏の墓ではないかといわれています。既に紹介した水泥北古墳とセットでご覧ください。それにしても数多くの訪問者に対応されているご夫婦には頭が下がります。見学にはいくつかの申請ルートがあるようですが御所市教育委員会に連絡するのがよいでしょう(撮影201695日、2019711日)。
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

大型の切石で造られた見事な石室
 横穴石室といえば畿内から西それに九州に集中し、東国ではあまり見かけないのではないとの印象を持ちがちですが、このブログで紹介してきたように時間差はありものの上野、下野を中心に数多くの横穴石室を有する古墳が築かれています。今回の蝦夷穴古墳もそのうちの一基で全長は11m。大型の凝灰岩の切石で作られた玄室が残されています奥壁の大きなこと。それだけではありません3mほどの天井石はさらに大きなことにびっくりです。残念ながら羨道は大半欠損し、大きく整形された印象です。これまでのところ東国の横穴石室は全体として川原石や、チャートと呼ばれる山石を用いて造られた例が多かった気がします。しかし古墳時代も終末期になると被葬者が有力者であれば切石を用いる場合もあったということになるのでしょう。総社古墳群の宝塔山蛇穴山、壬生古墳群の丸塚古墳(いずれも古墳名をクリックすれば飛べます)などが思い浮かびます。

 驚いたのは金銅製頭椎(かぶつち)大太刀、馬具類等豊富な副葬品が出土していることです(いずれも国立東京博物館所蔵)。なんでもかんでもヤマト王権を持ち出すなとの言葉が聞こえそうですが密な関係を有していたことはこれら副葬品からも明らかだと思われます。そして現在の須賀川市は2019年の19号台風で阿武隈川が氾濫し大きな被害をもたらしましたが、古墳時代には太平洋岸まで15㎞ほどの距離ですから水運の現場として用いられていたに違いありません。文化財課で頂戴した「まぼろしの国、石背(いわせ)」によれば現在の福島県にあたる地域が石背として奈良時代に陸奥国から独立したことが考古学からも明らかになっているとあり、蝦夷穴はじめ多くの古墳からも奈良時代以前に既にこの地域が活発な交流の結節点であったとありました。なるほどという感じですね。

 駅の観光案内所で詳しく教えてもらった須賀川駅からの徒歩の道のりは快適でした。途中、古墳が築かれていてもおかしくないと思った翠ケ丘公園をみながら県立須賀川高校を目指すとよいでしょう(この後は個人宅なので省きますが、必ずお声がけを)(撮影2019428日)。なお
蝦夷穴古墳、大塚古墳などいくつかの古墳はお世話になった市の文化財担当によれば幸い被害はなかったとのことでした。

PNG 蝦夷穴 須賀川市 場所
PNG 蝦夷穴古墳 須賀川市 23年1月9日

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ