古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

タグ:16.開口石室

美形の奥壁をもつ石室がすぐそこにあるとはびっくり!
 古墳踏査の開始は12年ほど前に遡りますが、高安千塚古墳群をはじめて訪ねたのは、比較的最近の2017年2月末のことです。それ以来、何かが引き寄せるのでしょうか、3度も、4度も足を運んできました。近鉄の信貴山口駅から高安千塚古墳群中、最も規模の大きな服部川支群までの迷路のような小道の先に続くだらだらとした坂道は、目をつむっても歩けるほどです。  以前、紹介した道沿いのフェンスの中の16号墳(クリック)17号墳と18号(クリック)を過ぎ、八尾市の見学者用高安千塚古墳群のパンフレット(八尾市HP)にある7号墳の先の墓地の中に、今回の2基はあります。ところが、なぜか明示的にはこの8号墳、10号墳の存在は明らかにされていません(八尾市HPにある、史跡高安千塚古墳群保存活用計画書にはある)。見学ルートでは7号墳のあと、有名な二室塚古墳(25号墳)のほうに飛んでしまい、間にある墓地内の8号、9号、10号はスキップです。 価値がない、そういうことではないようです。神光寺前の墓地角にある8号の奥壁を含めた玄室の素晴らしさはご覧のとおりです。現在、230基ほど残っている高安千塚古墳群中(国の史跡指定の範囲は110基)、服部川支群の8号、10号ともに、中クラスの規模ですが、8号墳の奥壁をはじめとする玄室のバランスのよさは、この石室の工人の技術の高さを表しています。個人的な趣味の問題かかもしれませんが、実に美しい。他方10号の玄室は奥壁が抜かれ、土砂が堆積しているものの、羨道が見事です。是非、高安千塚古墳群を訪ねたなら、通り沿いにある墓地に目を移してみてください。今回の2基が目に入るはずです(撮影2023年4月初旬)。 PNG 服部川8号と10号石室イメージ図
PNG 服部川8号と10号(高安千塚)

これこそが横口式石槨。石材の厚みに脱帽!
 リニューアル統合版を編集しながら、これほど見事な石槨だったかなあと見返してしまいました。初回アップの際のブログ本記(クリック)でも、その点について触れています。再編集までに、色々な石室をみたからでしょうか。その技術力の高さが図抜けていることに改めて感嘆しました。それに、以前は気が付かなかったのですが、部厚い側壁の羨道の奥に見える横口式石槨は、視覚効果を狙ったのではないかと思うほどです。両者の対比の美しさです。墳丘がなかったとの見方があるのもうなづけます。これほど貴重な横口式石槨ですが、あまり訪ねる人は多くはないようです。この動画をご覧になって是非、実際に足を運んで頂きたいと思います(撮影2017年11月末)。 PNG 石宝殿古墳(寝屋川市)所在地マップ

これはいったい何?現代アートのような石のオブジェ!
 奈良県の明日香村をはじめて訪れた人が、この石造物をみたとしても、何やらさっぱりわからないと思います。私もそうでした。まず、鬼の雪隠ですが、しばらくして、古墳時代終末期の横口式石槨の蓋にあたる部分ということはわかったのですが、現状は、蓋がひっくり返った状況でわかりにくいです。本来の姿を想像するには、時間がかかりました。ただ、どうして、50mほど北にあがったところに残されている底石と離れ離れになってしまったかを想像することは興味深いテーマです。  後世、完成している古墳墳丘の中の横口式石槨の石材を再利用しようと盗掘集団が運搬中に、運びきれずに、そのまま放置したのか。それとも、古墳築造中に、底石(鬼の俎)に被せるために、蓋石の部分(鬼の雪隠)を運搬中に転がってしまったのでしょうか。石材の花崗岩の密度を前提に計算すると5.3トンにもなる重さ。小型トラック一台分の重量です。これらをどう運搬したのか、いわゆる修羅を使用したのか、現代の技術者はどう考えるでしょうか。
 それはともかく、横口式石槨を確認しておくと、古墳時代350年間に変化してきた埋葬施設のなかで、7C後半から8C初めの終末期と呼ばれる時期(飛鳥時代と重なる)に流行した形式で、奈良や大阪に多くみられます。大型の花崗岩などを刳り抜いて、箱状の立体物を造り、内部に木棺を収めるというスタイルです(蓋の部分)。短辺の小口が開口部です。底石にその立体構造物を被せれば完成です。動画のはじめに紹介しているのは、その完成形で、大阪府寝屋川市の石宝殿古墳です。宮内庁は、なぜかわかりませんが、欽明天皇陵の陪塚としています。 鬼の雪隠、俎のいわれですが、この地方に棲む鬼が通行人を騙して捕らえ、俎で調理し、雪隠で用を足したという伝説に基づいているそうですが、料理と雪隠とは、妙な取り合わせですね(撮影2021年、2023年ともに7月下旬)。 PNG 鬼の雪隠、俎所在地マップ

動画のような震災前の姿に戻るのはいつでしょうか? 


ただただ、この貴重な古墳が、古墳時代の能登半島を知る貴重な文化財としてよみがえることを祈るばかりです。須曽蝦夷穴古墳について詳しく知りたい方は、最初にアップした時のブログへどうぞ。こちら(クリック)です。
PNG 須曽蝦夷穴古墳所在地マップ(新)

PNG 須曽蝦夷穴古墳石室イメージ図(新)24年3月1日


↑このページのトップヘ