古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

タグ:15.その他

石棺式石室の構造がわかる小型の石室が完存

 
 このブログでは島根県松江市の古墳は数多く扱っています。ほぼ最後の前方後方墳といわれる山代二子塚古墳、銘文が刻まれた太刀が出土した岡田山一号墳、さらにはこれが古墳なのかと異様な姿を晒す岩屋後古墳、開口部が狭小の山代方墳(いずれもクリックすれば飛べます)、を紹介してきました。今回は岩屋後、山代方墳と同様、出雲地方独特の石棺式石室と呼ばれる埋葬施設をもった朝酌(あさくみ)小学校校庭古墳です。 最初にこの石棺式石室を見ておけばよかったと後悔しました。というのも岩屋後古墳は石室を覆っていた封土が完全にくずれ石棺も雨水等で劣化が著しく残骸のような姿ですし、山代方墳は素晴らしい加工度の石室ですが、狭小の石室への入退出に気をとられ(多くの方は入室をためらるはずです)、その特徴を味わう暇がありません。その点、大型の家形石棺(封土があるので上部の特徴は現状では確認できない)、四方の壁、天井、床を基本的に一枚の切石で加工している、玄室入り口は刳り抜き式であるという特徴がよくわかる朝酌小学校校庭古墳は貴重です。羨道が消滅しているのでかえって石棺式石室を理解するには有利です。切石の加工度はご覧いただければわかるように素晴らしいものです。あらためてそのサイズを確認してみると岩屋後古墳は長さ2m、幅3.3mに対して、朝酌小学校校庭古墳は長さ1.24m、幅2.04mですから二回りほど小さいことがわかります。  アクセスは松江駅から市営バス大海崎町行で30分ほど(バスの本数は少ないです)。朝酌公民館前下車。バス停の先の信号を左折すると元小学校の校庭に建てられた公民館がありその敷地内です。事前に早朝の訪問を告げると、開館前でもご自由にどうぞということでした。中海と宍道湖の結節点にあたる朝酌町周辺にはまだ見学していないいくつもの古墳が残されているようでいずれ訪ねてみたいと思っています(撮影2020年10月末)。

PNG 朝酌小学校校庭古墳石室イメージ図
PNG 朝酌小学校校庭古墳位置21年3月13日

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

もっと知られてよい古墳公園


 よほどのマニアでないと知らない古墳群ではないでしょうか。1972年に九州自動車道建設に伴う発掘調査の際に発見された大規模な古墳群です。前方後円墳を含む約80基が復元され、確認済みの古墳だけで500基を数えています。地元の関係者、文化財関係者の努力によって自動車道が古墳群を極力破壊しない形(長さ340mのトンネル等)で建設されたそうです。現地を訪れるとたしかに自動車道を確認することはできますが、名残のコスモスが迎えてくれてくれた墓域は静寂に包まれ、所狭しと並ぶ方形周溝墓、円墳、方墳、前方後円墳の数々はなかなかに見応えがあります。
 大規模古墳群といえばお隣宮崎県の西都原古墳群(クリックすれば飛べます)が思い出されますが、もちろん、規模的にもずっと小さく、前方後円墳の数は西都原が31基に対し、現在確認されているのは2基のみで、それも墳長は50m程度です。このシリーズの2回目で紹介する1基の花見塚古墳は築造当時の姿に復元されています。 圧巻だったのは塚原歴史民俗資料館を経て、古墳群に入り真っ先に迎えてくれる方形周溝墓の数々です。20基あまりが当時の様子を伝えてくれます。いずれも4C後半から5C半ばに造られたということですから古墳時代前期末から中期にかけてになります。首長が前方後円墳を造り、陪塚を含めランクが下位の人物は円墳、方墳に葬られていたと思っていましたが、この時期にも方形周溝墓も多数造られていたのですね。説明には家族墓とありましたから、さらに下位の人物が葬られていたということになるのでしょうか。 今回、残念だったのは石之室(いしのむろ)古墳の横口式家形石棺が2016年4月の熊本地震で破壊された姿を見たことでした。それでも同じ形式の家形石棺である江田船山古墳(クリックすれば飛べます)を思い出しながら、本来の姿を想像してみました。なお、同じく破壊されたりゅうがん塚古墳は見学ができませんでした。アクセスは熊本城近くの桜町バスセンターから志導寺行きで1時間ほど。塚原で下車し、すぐです。午前中は3本ほどありますが午後は少なく、結局3㎞ほど歩き城南バスセンターから熊本市内に戻りました(撮影2019年10月24日)。PNG 塚原古墳群見取り図 熊本市
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

 古墳といえば埴輪はつきものですが実に奥が深いですね。古墳踏査をはじめる前、墳丘には教科書などでみかける人や馬、家形の形象埴輪が並んでいるのが一般的だと考えていましたが、必ずしもそうではないのですね。専門家や古墳ファンには笑われてしまいそうですが円筒形の埴輪が先行し、形象埴輪はだいぶ時がたってから登場することは歩いてみてわかったことでした。

円筒埴輪でも今回の動画1から3で紹介しているように、開いている孔の形が■や▽から中期以降○に変化しているようです。ということは円筒埴輪の孔の形を見ると古墳の築造時期の手掛かりが得られるということになります。大いに参考にさせて頂いたのは村井嵒雄さん他著古墳の知識Ⅱ(東京美術、1988)やネットで紹介されている円筒埴輪で有名な川西宏幸さんの編年です。

埴輪の状況は発掘調査の際に破片などが出土しわかるわけですが、築造当時埴輪がどう並べられていたかは復元された墳丘を目の前にしてはじめて実感できます。雑木林と化した墳丘や、前方後円墳、方墳、円墳など形はわかる程度の保存整備では埴輪や葺石の状況はよほど想像力を働かせなければ難しいと思います。その意味で今回、改めて紹介している復元古墳はいずれも実に見事ですし古墳理解に役立ちます。是非、本来の頁にもアクセスして頂ければと思います。

動画1では加計学園問題で一躍有名になった愛媛県今治市の妙見山古墳です。円筒埴輪は吉備で造られた特殊器台とよばれる壺などを置く筒状の器台が発達したものといわれています。定型化された最初の前方後円墳といわれる箸墓古墳からも出土しているそうです。

奈良県桜井市のメスリ山古墳は巨大な特殊器台型埴輪が多数並んでいたことで知られています。残念ながら墳丘に立ち並ぶ特殊器台にはこれまで遭ったことがなく、やむなく妙見山古墳の背の低い伊予形特殊器台と壺から想像して頂くことにしました。動画2では4C末に造られたといわれる兵庫県神戸市の五色塚古墳の埴輪に注目しています。4C末は時期区分でいうと前期と中期の境になりますが、立ち並ぶ埴輪の孔の形からは出土品が初期のものであることがわかります。左右に鰭(ひれ)がついた円筒埴輪が立ち並ぶ姿は被葬者を外界から守っていることを示しているのでしょうか。他方動画3で紹介している時代が下る中期の広島県東広島市の三ッ城古墳、京都府長岡京市の恵解山古墳にみる円筒埴輪の孔は○に変化しています。それに円筒埴輪にも鰭(ひれ)はついていません。単なる流行だったのでしょうか。

 円筒埴輪の列に混じって朝顔の花を上からみた感じの広がりをもつやや大型の円筒埴輪が確認できます。朝顔形円筒埴輪というそうですが朝顔が日本に入ったのは奈良時代といわれていることを考えると朝顔の花を模したものではなさそうです。


妙見山古墳五色塚古墳三ッ城古墳恵解山古墳(いずれもクリックすれば飛べます)(撮影日妙見山2016年3月26日、五色塚2015年7月8日、三ッ城2014年11月14日、恵解山2017年2月16日)。



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

   全国の古墳を歩いていていつも思うことはどのようにしてこの巨大構築物を造ったのかという疑問です。前期の古墳の多くは動画でもご覧頂いているように山間部の見晴らしのよいところに築かれていることが多いですし、中期の大型の古墳は葺石用の石、埴輪、土砂はじめ資材の量は半端ではありません。後期以降の横穴石室用の石材の巨石にも驚かされるばかりです。その築造技術もさることながら、どのように運搬したのかが気になります。古墳時代の日本列島は人口400万人程度といわれています。人海戦術といってもこの人口数では気が遠くなります。

すでに修羅と呼ばれている木製の巨大なソリが使われたことは紹介していますが、今回訪れた大阪府の河南町にある近つ飛鳥博物館で、見学に訪れた子供たちが復元された長さ3mほどの修羅を使って移動しているのを見かけました。ああ、このようにして用いたのだとはわかりましたが、一回で運べる量は限られており、何百、何千回という繰り返しの作業が必要だったのでしょう。ただただ感心するばかりです。その様子を動画でご覧ください。

 博物館には藤井寺市で1978年に発掘された二つの修羅のうち長さ8.8mの大修羅が保存処理を経て展示されています。たしかにバカでかいとしか形容の仕方がありません。これをどのように用いたのか。長すぎるのではないかと思ったところ藤井寺市の次のような解説が目に留まりました。「積載物の安定性を確保するという実用面からは3メートル前後、大きくても5メートルほどが最適な大きさと考えられるのです。言葉を換えると、大修羅は実用性という点からすると、長過ぎるということがいえるのかもしれません」(『広報ふじいでら』第392 20021月号)。世界的にみてもそのような傾向にあるようです。ならばどのような場面でこの巨大修羅は使用されたのか。前記の解説は、大修羅は儀式用の道具、例えば石棺を墳丘の上まで静々と運び上げるときに使ったのではないかとしています。その場面が目に浮かぶようです。皆さんはどう思われるでしょう。

 付け加えるのを忘れるところでした。修羅の名の由来は阿修羅が帝釈天と争って勝ったという仏典の故事から「帝釈 (大石) を動かせるのは修羅」に由来するといわれているそうです。そう呼ばれるようになったのは城郭の建築が盛んになった中世以降のことのようです(撮影201759日)。






にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ