古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

タグ:10.上円下方墳

土砂の流入もなく大阪12を争う整美な巨大空間
 山畑古墳群。現在では宅地造成等により70基を数えるだけですが、古墳時代には100基を超える規模の群集墳だったと考えられ、今回の2号墳の上円下方墳や、博物館横の22号墳の双円墳のように、個性的な墳丘をもつ古墳が含まれていることでも知られているようです。そして、多くの古墳の副葬品に馬具が含まれていることから、当時、重要な役割を果たしていた騎馬を飼育していた馬飼部といわれる、百済系の渡来氏族の(河内首一族)の墓ではないかといわれています(「東大阪市の古墳」東大阪市教育委員会、1996)。 今回の2号墳、一辺28mの方墳の上に、円墳が載っている上円下方墳と呼ばれる古墳のようです。全国でも類例が少なく、奈良県木津川市の石のカラト古墳他6例を数えるだけです。残念ながら山畑2号墳は、測量図をみると確かに上円下方の形をしていますが、正式に認められたものではないようです。玄室部分は円の部分に造られているようです。
 以前訪れた時は、道なりに石室前に到着して見学したのですが、今回は動画最後にあるように、方墳部分から上ってみました。下から上ると石室は、はじめ残存部分の頭がみえるだけです。この墳丘の特徴がわかるかと思われます。それにしても、非常に保存状況のよい石室で、長さは16.6mもあります。玄室も高さこそ3.1mとそれほど高くはありませんが、長さは6.4m、幅は2.5mもあります。これが史跡指定を受けていないことに驚きを感じるとともに、この石室が、今後どのような扱いを受けるのか不安になります(撮影2022年12月初旬)。 PNG 山畑2号墳(東大阪市)石室イメージ図
PNG 山畑2号墳(東大阪市) 所在地マップ
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

珍しい上円下方墳の長大な横穴石室
 近鉄奈良線の瓢箪山駅から真東に1㎞ほど。山の中腹に東大阪市の郷土博物館があります。後ろには生駒山系が広がるかなり急な斜面を登ることになります。ここに6C後半から7C初頭にかけて山畑古墳群は築かれ続けたようです。もとは横穴石室を持つ小規模の円墳を中心として100基ほどあり、開発の進んだ今でも70基ほどが確認できるそうです。郷土博物館の敷地内には。今回は、山畑21号墳と22号墳(クリックすれば飛べます)に続いて上円下方墳というかなり変わった墳丘をもつ2号墳を紹介します。

是非とも見て頂きたい横穴石室です。とにかく巨大。墳長は16.6mあり、聞けば八尾市の愛宕塚古墳につぐ大阪府で第二位の規模だそうです。これまで紹介した奈良県桜井市の赤坂天王山古墳や岡山県総社市のこうもり塚古墳など、より大きな横穴石室もありますが

それらに引けをとらないといってよいでしょう。大王墓が前方後円墳から方墳、そして八角墳に移行するなか、円墳、方墳のような単純な墳丘ではなくのちの天皇陵にも採用される上円下方墳が用いられているのです。残念ながら残存する墳丘は円墳にしかみえません。

それに一辺は28mと小さな方墳の上に14mの円墳が載るという小規模なものです。それにしては石室が異常ともいえるほど巨大です。既にアップし復元された姿を確認できる東京の府中熊野神社古墳もほぼ同規模ですが、方墳の部分が二段になっている点で違いがあります(クリックすれば飛べます)。残念ながら山畑2号墳のほうは段築はなく、東大阪市郷土博物館の方のお話では、基壇となる方墳を造っている間に横穴石室を造り、その上に円墳を重ねたと考えられるとのことです。なお石室は動画キャプションではアバウトに書きましたが、石室長は16.6m 玄室長6.4m 幅(最大幅)2.5m、高さ3.1mです。羨道は10.2mあり、手前半分ほどの天井板石が崩落しています。石材は生駒山系で産出する斑糲岩(はんれいがん)いう表面がでこぼこした石を用いています。山畑古墳群の他の古墳同様、馬具関連の副葬品(鞍金具)が出土しているところから被葬者は馬飼部を率いた渡来系の人物だとみられています(撮影日2016927日)


PNG yamahata2gou zu



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

 珍しい上円下方墳の復元古墳
  
今回は墳丘が見事に復原された東京都府中市にある熊野神社古墳を紹介します。上円下方墳という極めて珍しい墳形です。三段のうち、下二段が方形、三段の墳頂部分だけが円形です。上に二段には河原石が葺かれています。
  国指定の史跡を受けたのは2005年のことですから最近のことです。その理由の一つは1990年に行われた熊野神社の建て替え工事に伴う発掘調査では古墳と確定できず、その後、1994年に周辺の古墳群調査でレーザー探査を行ったところ、巨大な構造物があることがわかり、2003年の本格的調査につながったといいます。古代と先端技術の融合の成果ということになります。境内横にはガイダンス施設、古墳展示館があり詳細な解説があります。

 残念なのは復原が墳丘だけにとどまっていることです。折角なら、かなり特徴のある石室も復原してほしかったと考えるのは私だけでしょうか(崩壊のおそれがあるとのことです)。全長8.9mもある複式の横穴石室は、一段目をさらに掘り下げて造られていたようで、入り口前は、前橋総社の蛇穴古墳(2015629日にアップ、是非ご覧ください)同様に八の字に開く前庭があったということです。それにしても、河原石が前面に葺かれた古墳は堂々とし、威圧感すら覚えました。アクセスはJR南武線で西府駅から徒歩で7-8分です。甲州街道沿いの熊野神社を目指せばすぐにわかります(撮影2014年10月11日)。


府中熊野神社古墳データ

所在地 府中市西府町

形状 上円下方墳

規模 第一段一辺32m、高さ0.5m、第二段一辺23m、高さ2.2m

第三段直径16m、高さ2.1m

築造時期 7C 中旬

出土品 鉄地銀象嵌鞘尻金具1点、刀子4点、鉄釘多数、ガラス玉

史跡指定 国指定

特記事項 古墳時代において上円下方墳は全国でも少なく5例を数えるのみ


PNG fuchuukumanojinnjya zu


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ