古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

タグ:09.方墳

後世の石像とともに残る板石のT字型石室!
 平沢古墳群では、最も高いところにある1号墳、ついで2号墳。そして最後に見学したのが3号墳でしたが、紹介の順では最初になってしまいました。特段の理由はありません。それはともかく、 平沢古墳群を訪ねた時のことでいつも思い出すのは、麓にある平沢官衙遺跡のガイダンス施設の初老の男性のことです。平沢古墳群の場所を確認にバスを降りてすぐに立ち寄って聞いたのですが、全くその男性が話す言葉が理解できなかったのです。茨城訛りのためでしょうか。これはダメだと、途中で、わかったふりをしてお礼の言葉とともに会話を切り上げることにしました。訛りに差別意識はまったくありませんが、標準語を習ったはずではと思いながら別の人に聞こうと先を急ぐことにしました。古墳踏査も動画撮影前を入れれば11年を過ぎていましたが、はじめての経験でした。幸い、朝方だったこともあり、ジョギングをしている人にすぐ聞くことができ、あとは迷うことはありませんでした。もっとも、うねうねとしたつくば国際カントリークラブへの道はかなりの勾配で疲れました。  
 1号墳、2号墳の見学後寄った3号墳は、平沢官衙に戻る途中の道から少々入った先にありました。説明板も完備されているので迷うことはありません。一辺19mほどの方墳とのことですが、封土は流失していて、その形状はよくわかりません。3.11の影響でしょうか石室周囲は土嚢で覆われ、石室内も崩落の危険があるからでしょうかパイプで補強されています。少々、無粋ですがやむを得ません。大型の板石で造られている石室は撮影者泣かせのT字型です。羨道と前室、それに後室(玄室)からなる石室ですが、羨道、前室幅2.1mに対して、後室は幅が5.45mもあり、しかも、奥行き(長さが2.15mしかありません。後ろに下がることもできませんし、石仏様が鎮座しているので、後室に入ることもできません。どうやって撮ろうかと悩みましたが、雰囲気は伝わっているでしょうか。石室全体が板石で構築されており、石室冒頭のショットでおわかりのように、天井石もよくみえています。意外に厚さがないという印象です。重厚感に欠ける感じがするのはそのせいでしょうか(撮影2022年12月下旬)。 PNG 平沢3号墳石室イメージ図
PNG 平沢3号墳所在地マップ
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

アクセス容易なのに長さ14mの石室が完存

 播但線、おそらく古墳踏査を始めなければ、その名を知ることもなかったでしょう。ところが、 播但線沿いに結構数多くの古墳が眠っていることがわかり、何度か利用しています。古墳踏査の面白さの一つは、私のように基本、公共交通機関で古墳近くまで行き、歩くというスタイルをとると、滅多に乗らないローカルな鉄道を使うことがたびたびで新鮮です。  砥堀駅の西側は山裾が広がり、数多くの古墳が造られています。
 今回の権現山は、その播但線沿いを走る県道518号線沿いにあります。動画冒頭にあるように、ひっきりなしに通る車をみながら、こんなところに古墳がと思いましたが、おやおや、県道から一本、山裾に入ると、古くからの住宅が立ち並び、その一角に、ひっそりと眠っていました。細い路地に道標が立ち古墳へと導いてくれますが、古墳の裏側は小さな公園です。そちらからも、古墳にたどり着くことができます。つまり、公園の端に古墳が残されているということになります。動画にあるように説明板のすぐ左側に、楽々入室できる大きな開口部が待っています。長さ14mの石室は、羨道がびっくりするほど長く10mもあります。突き当りには右片袖式の一枚の鏡石が印象的な玄室が待っています。持ち送りもほとんどない、ボックス状で、畿内型と呼ばれるものです。あの長い羨道からすると、いささか小ぶりですが、石積みがとても丁寧で、それは羨道にもいえることです。全体的に端正という言葉がぴったりな石室でした。早くから開口していたこともあり出土品は確認されていません。一辺長さ30mの方墳といわれる墳丘は、遠望が効かないこともあり、そもそも封土が流失しているために、想像することはかないません。それにしても、駅からあるいても10分ほどのところに、大型の石室が破壊されることもなく残されているとは、ただただ驚きです(撮影2022年11月下旬)。 PNG 権現山石室イメージ図
PNG 権現山古墳所在地マップ(姫路市)23年12月29日
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

定東塚の隣に仲良く並ぶ方墳

 定古墳群は見学が容易という点で、どなたにもお勧めできます。定東塚古墳(クリック)、西塚古墳の裏山にはより残りのよい北古墳が控えています。加えて国道の西側には完全に復元された大谷1号墳もあります(クリック)。これほど大型で見応えのある横穴石室が残る古墳が、狭い範囲にいくつもあるというところはそれほど多くはありません。数基固まっていたとしても、横穴石室は未開口だったり、破壊されていたり、残っていても小規模だったりというのが大半です。ところがこの定古墳群、東塚古墳の石室長は11.7m、今回の西塚古墳は10.7m、北古墳は10.2mといずれも大型です。玄室に大きな切石を用いていることから時代は下りますが大谷1号墳の石室全体の長さも6mあります。
 肝心の定西塚古墳。長い年月は、ここまで墳丘を変形させてしまうのかと思うほどの変わりようです。以前は前方後円墳に2基の横穴石室と考えられていたというのも無理はありません。今でもそう見えます。ところが調査の結果、独立した方墳、しかも大谷1号墳のように基壇の上に複数の壇をもつピラミッド型の方墳だったようです。2基は独立して築かれていたわけですが、今でも、そうだったのかなと疑ってしまいます。ただ、西塚古墳は東塚古墳よりもややこぶりで、右片袖式の持ち送りのある石室です。比較してみるとやや、西塚のほうが石積みが荒い感じがします。特に、天井近くに小ぶりの割石を挟んだところなど、東塚ほど緻密ではありません。工人の力量の差ということでしょうか。石室に近づくまで、遠目に見えた開口部の狭さから、これは匍匐前進かなと思いましたが、近づいてみると、東塚同様、腰を滑らせれば難なく入室できました。その意味でもお勧めです(撮影2022年11月中旬)。 PNG 定西塚古墳石室イメージ図
PNG 定東西塚古墳所在地マップ
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

開口部から想像つかない整美な巨石石室!
 大谷1号墳(クリック)を訪ねたあと、国道313号を挟んだ東にある定東塚古墳を訪問。見事に復元整備された大谷1号墳のあとということもあり、緑に覆われた墳丘は若干見劣りがするような気がしました。東塚、西塚と一つの墳丘に見える二つの古墳。以前は石室が2基ある前方後円墳と考えられていたというのも無理はありません。実際には、南北25m、東西18m、高さ6.3m(西塚は同16m、14m、4.5m)の方墳だそうです。そして大谷1号墳ほどではありませんが、外護列石が廻り、ピラミッド状の壇構造になっていたことがわかっています。1400年の時を経た現在、その名残でしょうか。 大谷1号墳でもそうでしたが、横穴石室の位置がずいぶん高いところにある気がします。見上げてもそのことはわかりますが、動画最後では、羨道から見下ろしたところを撮っています。  だいぶ姿を変えた墳丘ですが、石室は当時の様子をよく残していると感じました。切り石を主とする大型の石室ですね。持ち送りがないのも特徴で、畿内型に分類されるはずです。全体としてしゃきっとした印象を受けますが、なぜか両袖式でありながら、かなり右袖に力点を置いているのはなぜなのでしょう。羨道もキャプションに書いたように、退室の際に残りのよさを確認しました。ただ、開口部が階段状になっているのは、築造時からのものか気になりました。 7C前半の築造といわれていますが、陶棺、木棺が納められ、金製品、鉄製品が出土しています(撮影2022年11月中旬)。
PNG 定東塚古墳石室イメージ図 23年12月2日
PNG 定東西塚古墳所在地マップ
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ