古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

タグ:07.前方後方墳

後期の大型前方後方墳
 出雲地域はこれまで紹介してきたように四隅突出で知られる西谷墳丘墓(クリックすれば飛べます)、全国一の規模を誇る石棺を有する今市大念寺古墳(クリックすれば飛べます)、象嵌太刀が発掘された石室のある岡田山1号墳(クリックすれば飛べます)と見応えのある古墳がずらりと並んでいます。今回の山代二子塚古墳もそのひとつです。しかも畿内とは違い前方後方墳が古墳時代まで築かれた出雲地域のなかでも墳長94mと突出した大きさを誇っています。そうしたところから墳長100mの前方後円墳である今市大念寺古墳と出雲地域を東西で二分する勢力の東の雄の墳墓ではないかともいわれているようです。

 現地は古墳公園として整備され後方部の墳丘半分ほどの部分には墳丘の土層がわかる施設が造られています。数多くの古墳を訪問していますが、このような施設ははじめてお目にかかりました。後方部には今市大念寺と同様の巨大な石室が眠っているようですが、発掘調査は行われていないそうで少々残念です。

古墳には何の責任もありませんが動画を編集しながら、やや訪れる時期が悪かったかなと思っています。梅雨入り間近だったために木々が取り払われた山肌に草が生えた墳丘は見栄えに欠けているのです。もっとも前方後方墳ということはよくわかりますし、後方部と前方部の高さの違いも同様に明らかです。なお後方部の削平は太平洋戦争中に陸軍が射撃場設置用に土取りしたためだそうです。全国を歩いているとそうした例は山代二子塚古墳だけではないことがわかります。

アクセスはJR松江駅から一畑バスで大庭・出雲線で山代町下車北に徒歩5分ほどです。

バス停の南側には大庭鶏塚古墳がみえます(撮影2016512日)。動画キャプションの表記後方部は半分ほどしか残っていないというのは誤りでかなり削平されているというほうが正しそうです。

PNG yamashirozuka zu  shusei

山代二子塚古墳基本データ

所在地 島根県松江市山代町二子

形状 前方後方墳

規模 墳長92m、後方部一辺55m 高さ8m、前方部幅55m 高さ6.5m

二段築成、葺石

築造時期 6C

出土品 須恵器、円筒埴輪

史跡指定 国指定

特記事項 1925年(大正4年)にはじめて前方後方墳と名付けられた古墳とされる


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

  前方後方墳ということがよくわかります


   金沢から七尾線で1時間40分ほど。今回紹介する前期古墳 雨の宮古墳群のある能登部駅に着きます。能登半島を三分の一ほど北にあがったところといったらイメージがつかめるかもしれません。標高190mほどの眉丈山の尾根に位置する前方後方墳の1号墳からは、今では農業地帯となった七尾南湾につながる潟湖が見渡すことができたに違いありません。とにかく眺望がすばらしいのです。この立地からみて、当時最も重要だった運送手段である水運を支配した豪族が被葬者であることは十分に想像がつきます。ヤマト王権も、このルートの重要性をよく知り地域の支配者との関係を重視したのでしょう。銅鏡、短甲(胴を覆う多数の石釧(石製の腕輪)等の副葬品からもそのようにいえそうです。

興味深いのは、前方後方墳の1号墳の北東にある雨の宮2号墳は前方後円墳で、他の小規模な古墳も多数の円墳に加え方墳もありとバラエティーに富んでいることです。以前紹介した、宮城県名取市の前期古墳の飯野坂古墳群(クリックすれば飛べます)はいずれも前方後方墳だったことを思い出します。こうした違いにそれほど大きな意味はないと考えるべきなのか。よくわかりません。前期の前方後方墳で同様の規模といえば長野県松本市の弘法山古墳(クリックすれば飛べます)があります。丘陵先端に築かれているという点でも同様です。是非比較してご覧ください。

 雨の宮1号墳の墳丘は動画からわかるように葺石が一面に貼られていますが、興味深いのは後方部の前方部側斜面の左右に、他の石よりはるかに大きな石一つずつ置かれていることです。訪問は二度目ですが、前回は全く気が付きませんでした。前方部側からみると人の目のようにも見えるのですが・・・。また墳丘の整形は二種類の土を交互に突き固める版築技法が用いられているそうで当時の最先端の技術を利用しながら古墳は築かれています。1回目の訪問は春先ということもあり葺石の隙間からは草がだいぶ覗いていましたが、今回はすっきりした墳丘を堪能することができました。こうしてみると動画でも触れていますが、縦の区画が明瞭です。担当者がわかれていたということなのでしょうか。石川県能美市の秋常山古墳でも同様のことが観察できました(クリックすれば飛べます)。

 90年代後半に復元された墳丘の前方部裾左側には後方部にあった雨の宮のお社が移築されています。この古墳も神社によって長く見守られてきたことになります。雨の宮王墓の館のボランティアガイドの方に案内して頂いたので効率よく短時間でまわることができました(撮影日20161031日)。
PNG amenomiya1gou zu 修正

雨の宮古墳1号墳基本データ

所在地 石川県能登部町

形状 前方後方墳

規模 墳長64m、後方部辺43m 高さ8.5m、前方部幅31m 高さ5.5m

二段築成、葺石あり

築造時期 4C

出土品 銅鏡、石釧など腕輪形石製品、短甲、銅鏃、太刀、鉄鏃

史跡指定 国指定

特記事項 後方部頂に二基の埋葬施設



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

 家形石棺のある石室内に入れない残念な古墳

 この後、数多くの石室を見学して、再編集しながら考え方を変えました。リニューアル統合版の動画はこちらです。今回の後期古墳、江崎古墳は既に紹介した吉備の造山古墳作山古墳こうもり塚古墳(いずれもクリックすれば飛べます)からほど近いところにあります。こうもり塚古墳から吉備自然歩道を西に歩き備中国分寺を過ぎて北に500mほど上がったところにあります。住宅街の突き当りの丘陵の端に目指す江崎古墳はありました。動画3の後半がその姿を伝えています。ただ、墳丘は後円部から前方部にかけてかなりなだらかな印象があり、後円部の高さが5.2mもあった築造当時の様子は残っていません。興味深いのはこうもり塚もそうでしたが後期の前方後円墳であるにもかかわらず前方部は未発達です。この地域に特有な築造様式だったのでしょうか。

 石室は残念ながら入室がかなわず格子越しの撮影となりました。そのために両袖式の玄室の様子もよくわかりませんでした。こうもり塚古墳よりも石室の長さは5mほど短い13.8mです。動画からもわかるように玄室の天井の板石はコンクリート製(?)に変えられ明かり取りの穴がもうけられています。とはいえ6個の縄掛け突起をもった家形石棺の姿はきちんと確認することができました(動画2でじっくり見て頂きたいと思います)。発掘調査時に二体の成人男女性と思われる人骨とともに多数の副葬品が出土しているそうです。

 アクセスは冒頭に書いたとおりです。総社駅から吉備自然歩道を江崎古墳、作山古墳、こうもり塚古墳、造山古墳の順に歩くのもよいかもしれません(撮影2016222日)。
PNG esakikofun zu 修正

江崎古墳基本データ

所在地 岡山県総社市

形状 前方後円墳

規模 墳長45m、後円部径32m 高さ5.2m、前方部幅25m高さ1.2m

長さ13.8mの横穴石室が後円部に存在。2.38m 幅1.4m 高さ1.31mの家形石棺あり

築造時期 6C

出土品 埴輪、馬具飾金具、銅鏡、刀剣、鉄鏃等製品、須恵器、土師器

史跡指定 県指定

特記事項 男女二体の人骨が出土



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

 円頭太刀の出土で知られる1号墳
 今回紹介する岡田山古墳群の1号墳は前方後方墳の墳丘もさることながら出土した円頭太刀に銀象嵌で額田部臣と書かれていることがわかり一躍有名になりました(重要文化財に指定され展示館で常設展示されています)。古墳時代の文字資料はさきたま古墳群の稲荷山鉄剣はじめ非常に限られているからです。

 八雲立つ風土記の丘の展示館から至近の距離にある1号墳は動画1でわかるように遠くからその姿を確認することができます。小規模な前方後方墳ですが前方部手前に24-5m四方のテラスが付属しているためにより大きくみえます。その手前の2号墳は径43mの円墳が小さくみえるぐらいです。残念ながら両古墳ともに墳丘は登頂禁止なので1号墳の後方部と前方部の関係、前方部と大きなテラスの関係はよくわかりませんでした。岡田山古墳群は両古墳に加え、小規模な古墳5基からなっています。

 1号墳の後方部の西側には長さ5.6mの横穴石室が開口していて組合式家形石棺が置かれています。不思議なのは長さ1.5mしかなく高さ0.9m、幅も0.8mしかないことです。かなり小型です。副葬品も前述の太刀に加え、銅鏡、玉など多数発掘されています。ただ、石室と石棺がともに残り、しかも公開しているものは決して多いとはいえません。これまでアップしているものを思いつくままに並べてみると奈良県の都塚市尾宮塚赤坂天王山、佐賀県の西隅、岡山県のこうもり塚、群馬県の宝塔山、静岡県の賎機山といったところでしょうか。是非、比較してごらんください。古墳名をクリックすると直接飛べます。

 それにしても八雲立つ風土記の丘に眠る古墳は幸せです。周囲に墳丘を遮るものがほとんどなく築造当時の姿を想像することが十分に可能です。

 アクセスはJR松江駅一畑バス④乗り場 八雲行きで30分ほど。風土記の丘入口で下車して進行方向に進むと右に小さな坂があります。そこを登ると展示館裏の駐車場に出ます。交通量が多いのでご注意ください(撮影2016年5月12日)。
PNG okadayama1&2 zu shusei




岡田山1号墳と2号墳基本データ

所在地 島根県松江市大草町

形状 1号 前方後方墳 2号 円墳

規模 1号 墳長24m、後方部辺11.5m 高さ3.5m、前方部幅11.5m 高さ3m

三段築成 2号 径43m 高さ6.5m

出土品 埴輪、須恵器、鏡、鉄刀(銀象嵌銘あり)、鉄鏃、鞍金具等多数

史跡指定 国指定

特記事項 銀象嵌銘のある円頭太刀は国重要文化財



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ