古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

タグ:07.前方後方墳

富山湾を望む見応えのある前方後方墳

 
 春雨に煙る和田山古墳群(石川県能美市)を訪ねた翌日金沢から新幹線で一駅、新高岡まで行きずっと訪ねたいと思っていた墳長100m超の前方後方墳、柳田布尾古墳に寄ってきました。雪のシーズンを迎える11月末から3月末までは見学できないというので時期を失していたのです(もっともガイダンス施設古墳館は閉鎖されているでしょうが、墳丘は見学できると思われます)。その意味では満を持しての訪問でした。はるか先に富山湾を望む小高い丘を目指していくと、いつものように期待で胸が高まりました。墳丘は遠くから確認できないのでなおさらです。ぐるっと廻り熊笹が植栽された古墳の前方部が見えた時にはホッと一安心。古代には古墳間近まで海岸線が来ていたようで(布勢水海)、古墳の立地先としてはまたとないところだったでしょう。被葬者が日本海の水運を握っていたことは容易に想像できます。

 107mを越える墳長は前方後方墳としては屈指のものです。そもそも前方後方墳は前方後円墳が5000基近くもある中、500基ほどしかなく、墳長100mを越えるのはわずか11基しかありません。その意味で墳丘の形がよくわかり築造当時の姿に近く復元された古墳は実に貴重です。興味深いのは前方部を中心に廻っている濠で後円部のほうにはありません。

2号墳として径25mの円墳が後円部東側にあり(動画4)、この古墳が布尾山古墳よりも前に造られたとすれば(というような説明もある)、それを避けたためとも思われます。

 埋葬施設は石室ではなく粘土郭だったようです。埋葬方法からみても前期の古墳ということがわかります。残念なことに盗掘にあい出土品は確認されていません。葺石、埴輪はなかったということですから、現在我々が目にしている古墳は築造当時のものにかなり近いのではないでしょうか。アクセスは新高岡駅から加越能バスで灘浦(新守山経由)行に乘り

柳田南バス停下車徒歩15分です。間近まで開発が進み古墳は大型店ケーズデンキの道をはさんだすぐ西側にあります(撮影2017412日)。

PNG yanagida nunooyama zu
PNG yanagidanunooyama kofun zu

柳田布尾山古墳基本データ

所在地 富山県氷見市

形状 前方後方墳

規模 墳長107.5m、後方部54m×53m高さ10m、前方部幅49m 高さ6m

葺石なし、埴輪なし、周濠一部あり

築造時期 3C

出土品 なし

史跡指定 国指定

特記事項 前方後方墳としては有数の規模


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

二つの石室が見学できる前方後方墳

 出雲には今市大念寺古墳上塩治築山古墳妙蓮寺山古墳(古墳名をクリックすると直接飛べます)など石棺が残る貴重な石室のある古墳がいくつもあります。その中でもかなり特徴的な薄井原古墳を今回は紹介します。墳長約50mの後方部の東西に一つづつほぼ同規模の石室が築かれてており、中でも東石室(第二石室、薄井原古墳調査報告書、島根県教育委員会、1962年)には組合せ式箱型石棺が置かれています。西石室(第一石室)は破壊がひどく石棺は残骸しか見ることはできませんが、ともに入口付近をコンクリートで補強したうえ保存整備されています。

 この古墳を見つけた松江市観光協会のHPによれば個人所有なので事前に許可をもらってくださいとのことでしたので教育委員会に電話してみました。すると草刈が終わっていませんがご自由にどうぞとの伝言とともに委員会の担当者から現地までの地図も送られてきました。実にありがたいことです。と、意気揚々で出かけたのですが生憎の雨。足下が悪い中緑の中を歩くのは結構注意を要します。以前、晴れていたのに両宮山古墳(岡山県、赤磐市)は田んぼの中の側溝に落ちてしまったこともあります。動画1の冒頭にあるこんもりとした森が目指す古墳ですが所有者宅の裏側を歩いていくと、大迫力の犬の鳴き声! ワンワン、ウォーと私を追っかけてきます。心臓がばくばく。一目散に通り抜けましたが、帰りはここを通らずに戻ろうと意を決しました。墳丘は左手にあることは何となく感でわかりました。シダに覆われた古墳に近づくとコンクリートの枠に覆われた東石室が見えました。といってもどこかの古墳石室のようにトーチカ状に周囲全体をコンクリートで覆っているわけではなく、必要最低限の補強です。全体に小型の石を丁寧に積み上げた全長8mほどの石室は一瞬緑泥片岩ではと思ったほど緑色に包まれていましたが実は苔の色でした。はっきりとした片袖式玄室の中央にはでんと縄掛け突起も観察できる組合せ式箱型石棺が置かれています。報告書によれば玄室に合わせるかのように手前の幅が大きく奥が狭い造りになっているそうですが動画を振り返ってみてもよくはわかりませんでした。見慣れた家形石棺とは違いまさに箱という感じですね。大念寺の石棺のような側壁の大きな開口部もみられません。

 後方部の丁度真裏の西石室は規模も東石室とほぼ同じ全長7.6mを測ります。残念ながら東石室と違い天井石は盗掘の際に抜き取られ、報告書によれば石室内に2枚が残され、墳丘斜面に2枚放置され、1枚は民間人が沓脱石として使用していたとのことです。今では現状のように復元されていますが石棺は破壊され遺物を観察するのみです。もっとも石棺がないために奥壁最下段の幅2m以上もある大型の横石を存分に見ることができます。残念だったのは緑に覆われ墳丘が十分に観察できなかったことです。測量図をもとに復元してみると墳長50m、後方部は20×30m 前方部幅は20mほどですから決して小型ではありません。時期的には最後の前方後方墳といわれ、地理的にも近い山代二子塚古墳とやや早い6C中頃と考えられているようです。アクセスは松江駅から一畑バスで美保関ターミナル行き(1時間に1本ほど)坂本下車、徒歩10分(撮影2016510日)。


薄井原古墳基本データ

所在地 島根県松江市坂本町

形状 前方後方墳

規模 墳長 50m、後方部30m×20m 高さ不明、前方部幅20m 高さ不明

東石室 長さ8m 玄室 手前2.m 奥2.3m 高さ2.4m 羨道3.6m

築造時期 6C央、西石室 長さ7.6m 玄室手前幅2.4m 奥2.6m

高さ2.6m 片袖 羨道幅1.6m 高さ1.4m

出土品 土師器等

史跡指定 県指定

特記事項 なし



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

独特な前方後方墳がみられる末寺山古墳群

今回紹介する末寺山(まつじやま)古墳群の二基は既に紹介した和田山古墳群や秋常山古墳群と至近の距離にあります。古墳時代前期に関東や日本海側で数多く築かれた前方後方墳です。どちらも比較的小型で前方部が極端に短い独特の形をしています。残念ながら墳丘の形がきちんとわかるようには整備されていないために想像で補うしかありません。それでも5号墳のほうはよくみると前方部の小さな高まりが確認できます。南側から見た二基の墳丘ははっきりと人工的な高まり、古墳ということがわかるシルエットをしています。出土品は5号墳から多数の土師器の壺片、埋葬施設があると思われる後方部から鉄剣が確認されているようです。

簡単な地図でお分かりのように中央に走る県道をはさみおおよそ300m×500m四方に三つの古墳群があり前期から後期までの古墳が並んでいます。非常に興味深いのはそれぞれの古墳群が独立した小規模な丘陵に位置していることです。自然の地形を活かしたそれぞれ独立した墓域のようにもみえます。一度目の訪問は初夏だったために墳丘は一面草木に覆われ二度目の今回は春雨が待っていました。
 秋常山1号墳秋常山2号墳和田山5号墳和田山古墳群の後期古墳。いずれも古墳名をクリックすれば直接飛べます。是非、三つの古墳群の姿をご覧ください。アクセスはJR小松駅から寺井史跡公園行き小松バスで30分ほど。昼間に5-6本、あります。バス停前に消防署があり、その裏に能美市歴史民俗資料館があります。パンフレットを入手し和田山古墳群→秋常山古墳群→末寺山古墳群の側に歩くとよいでしょう。ゆっくり歩いても1日あれば十分です。なお末寺山古墳群だけは自然を重視した保存です(撮影2017年4月12日)
PNG matsujiyamakofungun to wadayamakofungunPNG matsujiyama kofungun zu



末寺山古墳群基本データ

所在地 石川県能美市

形状 前方後方墳

規模 5号墳 墳長29m 後方部18.5m×21m 高さ5m 前方部幅6.5m 高さ3.5m

6号墳 墳長55m 後方部 35m×30m 高さ5m 前方部幅 約15m 高さ 約3m

築造時期 4C

出土品 須恵器壺 鉄剣(5号) 6号墳は未調査

史跡指定 秋常山古墳群、和田山古墳群とともに能美古墳群として国指定

特記事項 なし


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

狗奴国の王墓か?
 大いに期待して目的地に到着して目にしたものは・・・。正直、がっかりしてしまいました。それをお目にかけるのは気が引けるのですが、数多くの古墳を訪ねあるいているうちにはそういうこともあると考えて頂ければと思います。

 古墳の位置づけとして象鼻山1号墳は極めて重要です。養老町のHPでも紹介しているように、中国の歴史書『三国志』魏志倭人伝は3C中頃に邪馬台国と狗奴国(くなこく)が坑争していたことを記していますが、近畿には西に影響力を持つ邪馬台国があり(邪馬台国畿内説を前提)、濃尾平野を中心とする東海には東に影響力を持つ狗奴国があり、対立していたというのです(結構多くの学者に支持されているようです)。そして、象鼻山1号墳は、一方の雄である狗奴国の王か王族の墓である可能性が高いといわれています。

 たしかに周辺で濃尾平野を一望できる最も見晴らしがよく、見上げるにもよい場所に築かれた古墳の被葬者は群を抜いて高い地位にあったことは間違いなさそうです。また三角縁神獣鏡ではなく双鳳鏡(き鳳鏡)1面が副葬されていたこと、埋葬施設の石を使わない墓坑と箱形木棺という組み合わせも東日本的なものであることから畿内とは一線を画した有力者すなわち狗那国のリーダーの墓だったという見方もできるわけです(WEB上に1996年から3年かけて行われた象鼻山1号墳の調査報告書概要がアップされています)。

 以前、狗那国論の第一人者赤塚次郎さんの講義を聴講して以来、是非、訪れたいと思っていた象鼻山1号墳です。否が応でも胸は高まります。幸い、見事な秋晴れです。現地近くまではバスは走っておらず、名古屋、大垣経由で養老鉄道の美濃高田駅から歩くことにしました。名神高速の養老SAの西にある山を目指して牧田川沿いに歩きます。ちょっと怖かったのは歩道のない結構頻繁にトラックが通る一車線道路を歩いたことでした。動画1の頭がそれです。50分ほどでようやく登山口に到着してフェンスを越え(猪や鹿よけ)標高140mほどの山頂を目指します。途中には古墳時代後期の円墳がいくつも残されています。そう象鼻山古墳群は弥生時代から古墳時代後期までの墳墓から構成されているのです。およそ10分で到達した山頂にも上円下方壇(墳ではない)とされる3号墳が東家の後に見えましたが、肝心の1号墳はどこに。周囲を見渡しても動画3で紹介したような弥生時代の墳丘墓がみえるだけです。しばし目をこらすとシダに覆われた墳丘らしき高まりが見えました。近づいてみると間違いありません。1号墳です。しか登ってみても膝ほどの高さまでシダが生い茂り方形ということが確認できません。前方後方墳ということがわかったのはこれもシダに覆われた短い前方部をみつけた時のことでした。説明を受けなければ、誰も前方後方墳とはわからないでしょう。邪馬台国と戦った狗那国の王墓かもしれない古墳がこれでは少々残念です。聞けば草刈は地元の有志の方々にお願いしているとのこと。養老町自身がなにか対策を考えて頂きたいものです(撮影2017116日)。


PNG zoubizan kofungun


象鼻山古墳群基本データ

所在地 岐阜県養老町

形状 前方後方墳(1号墳)その他弥生墳丘墓、後期古墳は円墳

規模 墳長43m、後方部26m×25m 高さ4.2m、前方部幅14m 高さ3m

築造時期 3C

出土品 双鳳鏡(き鳳鏡)、琴柱形石製品、鉄刀、鉄剣、鉄鏃、壺形及び甕形土器等

史跡指定 町指定

特記事項 甕形土器はS字状口縁台付と呼ばれるもので東海地域独特のもの


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ