古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

タグ:06.纏向型前方後円墳

墳頂から見える箸墓古墳よりも前に造られた前方後円墳!
 はじめてホケノ山古墳を訪ねたのは古墳踏査をはじめて間もない2013年12月のことでした。ついで2015年4月に動画で墳丘を収めようとでかけましたが、この時は墳丘に草が生い茂り、本来の姿はよく見えませんでした。その一回目の動画はこちらです(クリック)。それ以来、多少なりとも知識が増えたのか、見学のツボもわかるようになった気がします。今回改めて気が付いたのは、冒頭、北方向から南方向に下る道路がホケノ山古墳の墳丘東側を周濠沿いに縦断しているということでした。とりわけ墳丘で重要な帆立貝形前方後円墳の前方部を「カーブしている」道路が縦断してしまっているのが何とも残念です。本来は3.5mほどあった墳丘は今ではその5分の1ほどに平滑されてしまい、注意しないと前方部なのか道路なのかわかりません。ひょっとして道路を造る段階では調査が行われておらず、残っている墳丘は円墳ぐらいにしか思われていなかったのではないかと疑ってしまいます。幸い説明板に測量図が載っていますが、それをみると前方部の先端は住宅の下に潜っているようにも感じられます。  現状からホケノ山古墳って大したことはないなと勘違いする人も(私が最初に訪問した時のように)多いかもしれません。ところが復元はされていませんが、後円部頂には長さ7m×幅2.7m×深さ1.5mの石囲いが造られ、中には高野槙製の刳り抜き式木棺が置かれ、画文帯神獣鏡、鉄鏃、壺などが出土しています。かなり大掛かりな埋葬施設です。造られたのは墳丘西側の定型化されたはじめての前方後円墳として知られる箸墓古墳より古く3C央と考えられているようです。そして興味深いことに6C末に長さ14mもある横穴石室(玄室に家形石棺)が造られたことが確認されています(埋め戻し)(撮影2022年2月18日)。 PNG ホケノ山古墳(リニューアル版)所在地図 22年9月21日

徳島県最古の前方後円墳


   墳丘のある丘陵から50mほど下ったところを流れる鮎喰川沿いには数多くの古墳が築かれたようで宮谷古墳はその中でも最古、3C後半から末にかけて造られたと考えられています。墳長は37.5m、後円部径は25mに対して前方部長さはその半分の12.5m、幅は15.5mに留まっています。前方部がバチ型に開いている感じもします。いずれにせよ帆立貝形ほどではありませんが前方部が短いのが特徴です。その前方部先端斜面からは三枚の三角縁神獣鏡が出土しておりヤマト王権とのつながりを感じさせます(四国では他に香川県の西山古墳、奥三号古墳からのみ出土)。同時期に築かれた古墳はこの地域では確認されていないという点でも地方の豪族クラスの中でも頭一つ越えた存在であったに違いありません。

   それにしても住宅に囲まれた古墳を数多く見てきた者からすると阿波史跡公園として墳丘周辺も整備された宮谷古墳は被葬者を含め実に幸せといってよいと思います。動画からおわかりのように丘陵先端にあるために鮎喰川をはさんで徳島市方面の山並みが目に飛び込んできます。アクセスは矢野古墳のある徳島市立考古資料館(JR徳島線府中(こう)駅から徒歩30分)を出て200mほど南に下ると八倉比売神社の大鳥居が見え、それを右折するともう阿波史跡公園です。緑に囲まれた結構な登坂が続きあらためて古墳は気延山先端の丘陵に築かれているという記述を思い出しました。実は宮谷古墳の後に訪ねた円墳と方墳はより山奥にあり、林の中を歩き長い長い石段の続く八倉比売神社の裏山にありました。いずれ紹介します(撮影20191月15日)。

PNG miyatanikofun (tokushima) zu
PNG awashisekikouen miyatanikofun yanokofunn

宮谷古墳基本データ

所在地 徳島県徳島市国府町

形状 前方後円墳

規模 墳長37.5m 後円部径25m 高さ3m、前方部幅15.5m 高さ不明

築造時期 3C後半から末

出土品 三角縁神獣鏡3面

史跡指定 徳島市指定

特記事項 後円部の埋葬施設は6m×1.3mの石室に長さ5.3mの割竹形

木棺が安置されていた


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

箸墓古墳以前の前方後円型の古墳 
  JR
桜井線の巻向駅の西500mほどのところに今回紹介する勝山、矢塚、東田大塚古墳が位置します。既に紹介した纏向出現期の古墳として有名な纏向石塚古墳(クリックすれば飛べます)もその至近距離にあり、同様によく言及される同時期のホケノ山古墳(クリックすれば飛べます)は駅東南側1㎞にあります。それらの位置関係の略図は動画とともにアップしてあるのでご確認ください。

 いずれも定型化された最初の前方後円墳の箸墓古墳(クリックすれば飛べます)からほど近いところにあります(ホケノ山古墳の墳頂からは箸墓古墳がよく見えます)。箸墓古墳が3C半ばに造られたとしてそれより前に箸墓(墳長278m)よりは規模は小さいとはいえ後円部と前方部を伴った100mクラスの墳墓がいくつも造られたというのが研究者の共通した見解のようです。残念ながらホケノ山や石塚のように発掘調査が行われたのちに復元されている例とは違い、今回の三基は勝山は別としても矢塚、東田大塚は前方部が削られ畑地と化しているために現地に立って測量図を眺めながら当時の姿を思い浮かべるしかありません。今回の動画では最後に現地にある測量図を静止画像で掲載してあります。それでも勝山は土器や木製品が発掘されたとされるくびれ部分を後円部方向から確認することができますし、築造時からあったといわれる周濠のむこうに広がる墳丘はなかなかのものです。何より勝山からは矢塚が、矢塚からは東田大塚を今でも一望できることは、当時と同じわけで感慨深いものがあります。

 なおここでは纏向出現期古墳として勝山、矢塚、東田大塚、石塚、ホケノ山を扱っていますが既に石塚を紹介した際に書きましたように、研究者の間ではこれを古墳と呼ぶかどうか論争があります。近つ飛鳥博物館館長の白石太一郎さんは、纏向石塚やホケノ山がのちの定型化した大型前方後円墳の祖形となるものであるとしても、あくまでも古墳以前の墳丘墓と捉えるべきとしている(古墳からみた倭国の形成と展開、敬文舎、2013)のに対して、桜井市纏向学研究センター長(纏向小学校に隣接)の寺沢薫さんは、纏向石塚のような定型化した前方後円墳よりも前方部が未発達な墳丘墓を「纏向型」前方後円墳と呼ぶことを主張しています(王権誕生、講談社、2000)。

 いずれにせよ定型化された前方後円墳である箸墓古墳出現の前に、こうした墳墓が造られたことは間違いがなく、ここでは出現期の古墳として紹介しました(撮影2017215日)。
PNG makimukukofungunichikankei zu


古墳時代を考えるうえで非常に重要な古墳
 今回の纏向石塚古墳にはじまる前期(出現期)、中期、後期(終末期)のセットはいずれも自分にとり印象深い古墳です。纏向石塚古墳はこのブログの初回にアップ(518日)した箸墓古墳がそれ以前と比べ墳丘の規模が飛躍的に拡大し、画一的な内容を持ち、定型化する(白石太一郎)古墳時代の出発点だとすると、その直前の古墳として極めて重要なものだそうです。大規模な後円部と短く、低い前方部を持つ前方後円形の墳丘が石塚、矢塚、勝山、東田大塚と纏向地域の一部地域に集中して築造されています。たしかにホケノ山古墳(87日アップ)が多少離れているとはいえ、それ以外は見渡せる範囲に収まっています。しかもそれが偶然ではないことは、墳長、後円部直径、前方部長の比は3:2:1を原則としているという研究の蓄積からも明らかです。もっとも、纏向石塚古墳を古墳と呼ぶかどうかについては研究者の間でも論争があり、その内容は古墳データの特記事項に紹介しておきました。ご関心のある方はご覧ください。

 石塚古墳は山の辺の道を歩きながら四年ほど前に初めて訪れて以来、折に触れ立ち寄ってきましたが、残念なことにいつも藪に覆われて墳丘を確認することが困難でした。今回、ようやく願いが叶ったというわけです。残存する巨大な周濠に囲まれた後円部からは削平された前方部をイメージすることが可能です。周囲は田畑と小学校の校庭で眺望が開けている点も墳丘の存在を際立たせています。皆さんはいかがでしょうか。

 アクセスはJR桜井線巻向駅下車。西方向に600mほど歩いたところにあります。案内図が充実しているので迷うことはないと思います(撮影2015年10月28日)。
纏向古墳群と箸墓古墳位置関係PNG makimukuishizuka zu(修正)


纏向石塚古墳データ

所在地 奈良県桜井市太田字石塚

形状 前方後円型墳丘墓(纏向型前方後円墳)

規模 墳長 96m、後円部径 約64m(不正形)、前方部幅約34m、約20m幅の周濠

(周濠への導水溝も確認されている)

築造時期 3C初頭(前方後円墳出現期)

出土品 土器、朱塗りの鶏型木製品、鍬、鋤等の木製品、土師器等

史跡指定 国指定

特記事項 この墳丘を古墳と呼ぶかどうかについては論争がある。近つ飛鳥博物館館長の白石太一郎さんは、纏向石塚やホケノ山がのちの定型化した大型前方後円墳の祖形となるものであるとしても、あくまでも古墳以前の墳丘墓と捉えるべきとしている(古墳からみた倭国の形成と展開、敬文舎、2013)のに対して、桜井市纏向学研究センター長の寺沢薫さんは、纏向石塚のような定型化した前方後円墳よりも前方部が未発達な墳丘墓を「纏向型」前方後円墳と呼ぶことを主張している(王権誕生、講談社、2000)。

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ