古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

タグ:05.前方後方墳

墳丘の表側、裏側ともによくみえる東国1の前方後方墳
 この古墳も再訪してよかったと思った1基です。はじめて訪れたのは2015年春のことでしたが、ここでいう裏側に広がるグランドでは野球の試合が行われていて、喧騒の中の見学でした。今回は天川二子塚古墳を訪問したあとにテクテクと歩きました。やや迷ったからでしょうか。到着は夕暮れ近く。ラッキーなことにほとんど人影はみえず、広がりのなかに佇む墳丘を堪能することができました。冒頭のシーンは墳丘の東南100mほどの距離からのものです。石柱が立つ表側からの墳丘もなかなかのものですが、住宅が迫り遠望はききません。肝心の古墳ですが、見慣れた前方後円墳ではなく、墳長130mの前方後方墳です。前方後方墳というと東国に偏っていると思われがちですが、決してそうではなく、畿内にも結構造られています。長さという点では、第一位が190mの天理市の西山古墳、第二位が同じく天理市の140mの波多子塚古墳、そしてこの前橋八幡山古墳です(撮影2022年4月初旬)。初回アップの際のブログはこちらです。
PNG 八幡山古墳(前橋市)前方後方所在地マップ

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

出雲の本格的古墳時代到来を思わせる長さ50mの前方後方墳
 出雲空港から連絡バスで出雲市駅に到着したのが、ラッキーなことに予定に遅れること5分の12時10分。ここから三刀屋バスセンター行きの12時21分発三刀屋バスセンター行に乗り、三刀屋小学校まで約40分。事前に予定したとおりに進んだことに我ながら満足苦笑。ところが、バスには私以外は高齢の女性一人。いつもの風景だと思ったものの、この路線の常連さんらしく、ドライバーさんと大きな声でおしゃべり開始。途中の病院近くのバス停まで、賑やかを通り越して騒音状態。周囲の景色を楽しみたかったのにね。
 三刀屋小学校で下車すると、目の前に展開された景色は動画冒頭のとおり、のどかな農村風景でした。しかし道路は比較的最近整備されたのか、時折通る大型車両は猛スピードで走り去っていきます。三刀屋神社の裏手の山にある松本1号墳も、墳丘近くまで舗装された道が続いていました。私はもちろん徒歩。案内図のとおりに進むと、あとでわかりましたが1号墳の後方部の背中側が見えました。ややこしいのは、その手前左手の雑木林の中に、同じく後方部の背中をみせる3号墳があることです。訪れる方は、左方向は見ずにまっすぐ進むとよいでしょう。墳丘に沿う形で背の低い杭が並んでいます。後方部と前方部の比高差分の3mほどを下って、後ろを振り向くと サムネイルにある墳丘全体がよくみえます。なかなかの美形です。葺石もなかったということですから、築造当時はこのようなものだったかもしれませんね。ただ、後方部の墳丘が流失していて、後方部ということがよくはわかりません。いくつかの前方後方墳を訪ねていますが、同じような印象を持ちました。墳長以外のデータはありませんが、後方部は25m×22mほど、前方部幅は約18mでしょうか。獣帯鏡、ガラス玉、刀子などが出土しています。  
 1号墳と並び3号墳が雑木林の中に眠っていますが、こちらは約52mの前方後方墳です。1号墳と違い、墳丘を修形していないために、よほど目を凝らさなければ形がわかりません。おまけに 後世に加えられたものと思われますが、後方部に西側から道がつけられており、頭が混乱しました(後で調べたら、後方部頂に墓が4基造られてい)。これら2基は4C後半に造られたとみられており、出雲地域の古墳時代のはじまりを象徴する墳墓ととらえられているようです。  1号墳の前方部先に、周濠を伴う円墳2号墳が築かれていますが、こちらは1号、2号よりはあとに造られたとみられています。なかなか見応えのある古墳でしたが、時期を選ばないと、草茫々で墳丘の形もわからないかもしれません。雲南市の教育委員会に事前の確認が必要です(撮影2022年10月初旬)。 PNG松本古墳1号墳(雲南市)
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

奇跡的に残った道路ド真ん中の大型前方後方墳  
 沼津駅の観光案内所。まだ整備が終わっていないからやむを得ないと思いつつも、「えーっ」高尾山古墳知らないのと、心の中でぶつぶつ。どこえやら電話をかけてようやく江原公園を通るバスに乗ってくださいとのこと。1時間に2本ほどあるようなので、まずは昼食をと駅前ビルで海鮮丼を食す。さすが沼津。うまい。

 実はとおの昔に高尾山古墳には来る予定だったのに、ついつい東京からは近いので、いつでも来れると、先延ばしになっていたのです。ネット投票で高尾山古墳の保存に一票を投じたので、その意味でも、ようやく実現したこの日に胸は高まります。

しかし、まさかこれほど交通量の多いところに古墳が鎮座しているとは正直驚きでした。江原公園で下車し、目の前の国道にかかる横断歩道きょうから、すぐにその「雄姿」を確認。長さ62mの前方後方墳は道路を占領して車の行き来を遮っている感じです。これでは古墳に関心のない人々は無論のこと、歴史的観点から古墳に一定の理解を示しつつも、現在の交通渋滞の解消や、物流の円滑な流れを重視する人々は、墳丘の撤去しかないと考えたことは容易に理解できます。

沼津市の資料(クリックすれば飛べます)を読み返してみると北と南に走る国道をつなぐには、これまで高尾山古墳を迂回していた道路を、古墳を撤去して直線道路とすれば現在の渋滞は緩和されるという見通しだったようです。その計画を進めるために義務付けられている発掘調査を行ったところ、3C中頃以前に遡る前方後方墳であることが明らかになり保存運動が活発化したという経緯をたどっています。箸墓古墳が造られた同じ頃に東日本にも銅鏡が副葬された大型の前方後方墳が築かれていたということで考古学会でも注目をされたようです。

その間、道路建設派と古墳整美保存派の間で行政、市議会、メディアを巻き込んで議論が行われ、いったんは道路建設推進派の意向に沿った予算も計上されましたが市長の判断で凍結。その後設置された有識者会議の議論を経て、古墳の保存整備を前提に道路整備を行うことになり、2028年度の完成を目指して、手続き(国の史跡指定は2023年度に予定)を進めているようです。この古墳の歴史的重要性を説き、行政や市議会を動かした保存運動に携わった方々の熱意には頭がさがる思いです。   

現場に立つと、平日の午後でしたが、古墳を迂回し沼津駅方面に抜ける車が次から次へと通り、渋滞緩和の観点からは、古墳撤去もやむを得ないのではないかとの気分にもなりました。部外者の私ですらそう思うのですから、冒頭にも書きましたように古墳に興味のない人々にとっては「邪魔」な構造物であるに違いありません。その意味でも、道路建設による利便性の確保と貴重な歴史的遺産の保存が両立することを示さなければなりません。2028年度の完成まで整備計画が滞りなく進むことを祈るばかりです(撮影2022年3月)。PNG 高尾山古墳 所在地マップ

PNG 高尾山神社 墳丘と道路図 22年11月23日

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

墳丘はやせ細っていますが見応えのある前方後円墳
 茨城県、大洗の海を見下ろす丘陵に築かれた磯浜古墳群。これまで車塚古墳、日下ヶ塚古墳を紹介してきましたが、今回(これでラスト)、最初に築かれたとされる前方後方墳の姫塚古墳と、その次に築かれた前方後円墳、坊主山(ぼちゃやま)古墳をとりあげます。冬に入っているというのに、姫塚の墳丘は草に覆われていて、えっ!という感じでした。長い年月の間に墳丘が大きく改変され、しかも前方部は削られてしまっており、磯浜古墳群を最初に訪れるにはふさわしくないというのが、個人的な感想。難しすぎます。それに比べ、既に紹介した向かい側にある巨大な円墳、車塚古墳はわかりやすいですね。
 そして姫塚古墳から南東方向に100mほどのところにある今回のメイン、坊主山古墳は、ちょうど草刈りがなされた後だったのか、墳丘がよくみえラッキーでした。個人宅にあるので自由には見学できません。農作業をしていたご主人にお声がけをしてところ、快くご許可いただきました。「数年前の調査でも、貴重なものは出んかったよ」などのエピソードもお聞きしました。
 道路から見える鳥居の先に墳丘が表れた時、あー、前方後円墳だということがすぐにわかりました。ただ、現状の墳丘はかなりやせ細っていて墳丘の長さ、後円部径、前方部幅などもわかっていません。前方後円墳集成でも、径50mほど以外の数字は載っていません。測量調査も行われてこなかったからです。国の史跡指定に坊主山古墳だけ入らなかった一つの理由は、そうしたことからかなとも思いました。幸い大洗町は所有者の方のお話にあったように2020年秋に墳丘の規模等を明らかにするために調査を行っており、かなりわかりやすい説明がニュースレターという形で、アップされています。後円部南西側の周濠や後円部東側に張り出し(造出しの小型版?)が確認されたそうです。目視でも張り出しのでっぱりは確認できます。こちらです(クリック)。 ただ、現在でも墳丘の規模等は最終的に確定していないようです。単なる個人的感想ですが、後円部はじめ削られたところの多い墳丘ですが長さは70m以上あるのではないかとの印象です (撮影2021年12月10日)。

↑このページのトップヘ