古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

タグ:04.前方後円墳

二つの石室が見学できる貴重な前方後円墳
 今回紹介する後期古墳は京都市の嵐電天神川駅近くにある天塚古墳です。嵯峨野、太秦の地域に当たります。天塚古墳は巨大な石室が野ざらしになっていることで有名な蛇塚古墳(いずれアップ)から1kmほど東に位置する墳長71mの前方後円墳です。雑木が林立する墳丘全体は伯清稲荷大明神を祀っている神社が所有しており動画でおわかりのように鳥居がみえます。墳丘テラスに沿って作られている遊歩道を歩くと前方後円墳であることがわかりますし、前方部裾が広がっていることにも気が付きます。ただ、木立に遮られて墳頂に登っても前方部まで見通しがきかないのが残念です。

天塚古墳の特徴は二つの石室の存在です。一つ目は西側くびれ部にある片袖式の全長4.7mの石室です。両袖式、片袖式、無袖と石室の形態は色々あるそうですが、両袖式とは羨道部から見て左右両方に玄室端が広がっているものを、片袖式は左右どちらかが、無袖式は羨道と玄室が同じ幅でつながっているものをいうそうです。動画3の表紙画面からも片袖式であることが確認できます。是非、ご覧ください。二つ目は後円部西側に開口しており神社の社務所的な建物の中から入室します。全長10mで無袖式。崩壊を防ぐための石柱が何本もありお稲荷さんがまつられていることもあって見通しはよいとは言えません。二つの石室ともに巨大な自然石の乱積みです。動画3、4の羨道側から入口をみるとその様子がよくわかります。

 今回は二度目の訪問ですが、前回は入れた後円部の二つ目の石室がある社務所には鍵がかかり閉まっていました。折角来たのにこれは残念と思いながら所有者の神社に連絡をしようとスマホで検索をかけている時に、運よく管理を任されているお爺ちゃんが戻ってきました。聞けば石室内の石壁が墳丘上の古木の根でひびが入り危ないので普段は閉めているとのこと。事故でも起きたら大変といわれました。今回は私がいるのでどうぞということで見せて頂きました。確かにあちらこちらにひび割れがあり、地震が起きたら崩れ落ちそうです。そのようなわけで、これから訪れる方は運がよければ見学できるということになりそうです。

 このブログでは滅多に触れることのない被葬者ですが、冒頭に紹介した蛇塚古墳とともに5C後半に大陸から渡来した秦氏のものではないかと言うのが通説のようです。

 アクセスは嵐電天神川駅から南に徒歩で78分降ったところにある千石荘公園を目指してください(右京区太秦野元町)。そこから墳丘にあるお稲荷さんの木立が見えます。どこが入口かは現地でお聞きになるほうが早いと思います。結構わかりにくいので・・・(撮影2015年12月10日)。

PNG amatsuka zu(shuusei)

天塚古墳基本データ

所在地 京都市右京区太秦松本町

形状 前方後円墳

規模 墳長71m、後円部約40m 高さ8m、前方部幅約50m 高さ8.5

築造時期 6C前半

出土品 馬具、銅鏡、勾玉等

史跡指定 国指定

特記事項 埋葬施設 2基の横穴式石室あり 後円部石室 全長10m、幅2m、高さ約2m

くびれ部石室 全長7.7m、玄室長4.7m 幅1.7m、高さ2m

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村


  野村もみじが借景の野古墳群最大の前方後円墳
 今回は濃尾平野の北西端に位置する岐阜県大野町にある野古墳群最大の前方後円墳、登越古墳を紹介します。野古墳群は西に揖斐川、東にその支流の根尾川が流れる大野町の中心部の北部に位置しています。20151218日にアップしました前方後円墳、南屋敷西古墳を見返して頂くと、狭い市域に折り重なるように古墳が点在する野古墳群の様子がおわかり頂けると思います。今回の動画3には後円部からみた遠景に見事な野村もみじとともにその一部が映っています。

 中期から後期(5C後半から6C初頭)にかけて造られ野古墳群は前方後円墳や円墳の17基からなっていますが開墾等で消滅した古墳も多く現在9基が残っています。内前方後円墳は8基です。登越古墳は墳長83m、後円部径52mを数えます。野古墳群に先駆けて造られた上磯古墳群(いずれ紹介)には複数の前方後方墳があります。

 アクセスは大変不便です。岐阜駅から岐阜バス 大野バスセンター行に乗り約1時間。終点で下車、徒歩15分です。本数は現地を見学できる本数は日に3、4本ほどです。事前に十分確認が必要です。バスセンター前には大野町役場があり、その隣には立派な図書館もあります。役場で野古墳群までの地図を貰うとよいでしょう(撮影2015年11月18日)。



PNG noborikoshi shuusei zu



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

登越古墳(野古墳群)基本データ

所在地 岐阜県揖斐郡大野町

形状 前方後円墳

規模 墳長 83m、後円部径52m 高さ7m、前方部幅45m 高さ6m

3段築成

築造年代 5C

出土品 埴輪片(円筒、形象)

史跡指定 野古墳群として国指定

特記事項 外堤部をもつ二重周濠をもち第2周濠は空壕







  後期前方後円墳の特徴が際立つ総社二子山古墳
 JR
上越線の群馬総社駅から徒歩で7-8分ほど。三度目の訪問で漸く気に入った動画が撮れた今回の古墳があります。墳長約90mの総社二子山古墳です。後期の典型的な前方後円墳の特徴を持ち前方部の幅が後円部径よりも広く、高さも前方部のほうがやや高くなっています。はじめどちらが前方部かを確認せずに頂上まで登った時、てっきりその広さからして後円部と思ったほどでした。そうした特徴は動画でもおわかり頂けると思います。二つの横穴石室を持つことでも知られた存在ですが、後円部の石室は天井石の崩落もあり立ち入り禁止になっています。聞けば切石積みの見事な石室だそうで見学できず残念でした。動画3の前方部のほうは川原石で組まれた武骨な感じのする石室ですが精緻な切石とはまた違った趣があります。

 この二子山古墳や既に紹介した見事な切石積みの石室を持つ宝塔山古墳(15624日)、蛇穴山古墳(15629日)は6Cから7Cにかけてこの地に造られ総社古墳群を形成しています。古墳群中宝塔山、蛇穴山、それにいずれ紹介する愛宕山古墳は方墳で、二子山古墳、王山古墳、遠見山古墳は前方後円墳です。被葬者はどのような関係にあったのでしょうか。二子山古墳は明治初期に豊城入彦命(とよきいりひこのみこと、崇神天皇の第一皇子)の陵墓に一度は認定されたものの結局はそうならなかった事情があるようです。もし陵墓であれば、これほど容易には近づけない存在だったに違いありません。
 アクセスは冒頭に書いたように群馬総社駅から南に線路沿いに下り大きな通り(15号線)を左折し二本目の道を右折すると動画1冒頭の説明の石が見えます(撮影2015年12月17日)。


総社二子山古墳基本データ

所在地 群馬県前橋市総社町

形状 前方後円墳

規模 墳長 89.8m、後円部幅44.2m 高さ7.5m、前方部幅60m 高さ8m二段築成

築造時期 6C

出土品 江戸時代に後円部、前方部横穴石室から勾玉、金耳環、銅製六鈴釧、鉄鏃、脚付長頸壺等が出土している 

史跡指定 国指定

特記事項 後円部の横穴石室は天井が崩落しているために閉鎖されている




PNG soujyafutagoyama zu


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

墳丘のシルエットが美しい前方後円墳
  JR高崎線の倉賀野駅から歩いて20分のところにある大鶴巻古墳が今回紹介する中期古墳です。中期といっても4C 末から5C初めと考えられているようで前期との境界線に位置づけられているようです。後円部から伸びた前方部の幅が狭く、後円部の高さが前方部のそれよりもずっと高いという特徴からもわかります。動画からわかるように盾形の濠がめぐり、現在は前方部の南西側の一部が農地になっていますが、驚くほどよく墳丘は保全されています。実に美しく、この墳丘を見るために何度も足を運びました。どこかでご覧になった墳丘ではありませんか。そうです。このブログのトップページが大鶴巻古墳なのです。思い入れのある古墳です。
 周囲は住宅地なので、倉賀野駅方面から歩くと、ごく間近までその存在には気づきません。角を曲がったところに墳丘が広がる、そんな感じです。しかし、古墳に住宅が迫るという感じを受けません。幅のある周濠があり、さらに道路が巡っているからでしょうか。動画は初夏に訪れた時のものですが、動画5の後半では夏本番の8月のものを使用しています。
 後円部の北側、北西側には葺石の名残と思われる川原石がみられます。残念ながら本格的な発掘調査は行われておらず埋葬施設についてもわかっていないそうです。興味深いのは北側に隣接する墳長80mの小鶴巻古墳、500mほどの距離にある大鶴巻古墳より先に築造された墳長171.5m浅間山古墳との関連です。浅間山古墳の3分の2が大鶴巻古墳、2分の1が小鶴巻古墳で墳丘も相似形といわれています。大鶴巻以外の墳丘は動画で紹介できるほど整備されていないのが残念です。
 アクセスはJR高崎線倉賀野駅から121号線に出て西に徒歩20分です。どの地図にも掲載されているようで、事前に確認すれば確実に見つけられます。JRの駅で尋ねる時にはJR倉賀野社宅はどこかを聞くのがよいでしょう。社宅の目の前が古墳です。バスを利用するまでもありません(撮影2015年6月20日、8月15日、2017年2月7日)。PNG ootsurumaki zu

大鶴巻古墳基本データ

所在地 群馬県高崎市倉賀野

形状 前方後円墳

規模 墳長 123m、後円部径72m 高さ10.5m、前方部幅54m 高さ6.5m

盾形の周濠あり

二段築成(後円部は三段とも)

築造時期 4C

出土品 円筒埴輪、鰭付き円筒埴輪
史跡指定 国指定
特記事項 大鶴巻古墳より先に造られた浅間山古墳の三分の二の規模、埋葬施設は未確認 葺石あり




にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村



 

↑このページのトップヘ