古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

タグ:04.前方後円墳

 一段目のテラスが広い前方後円墳 


 姉ヶ崎駅から南方向500mにある椎津変電所を目指すと正面にこんもりした姉崎神社の高まりが見えます。結構な斜度の坂を上りきった標高40mほどの丘陵上1㎞弱四方に4C後半から7C後半にかけて造られた姉崎古墳群が広がります。8基の前方後円墳及びいくつかの円墳が築造されたようですが、今ではそのいくつかが残るのみです。まだ紹介していない釈迦山古墳(5C後)が姉崎神社に隣接し、既に紹介した姉崎天神山古墳(4C後)(クリックすれば飛べます)が東側に六孫大原古墳(7C後)(クリックすれば飛べます)は最も南側奥に位置します。今回の6C後半に造られた窪塚古墳は、丁度その中間にあります。結構な交通量のある道路では、朝のせいかジョギングを楽しむ人々の姿もみられましたが、うっかりすると見落としてしまいそうなほど古墳は周囲に溶け込んでいました。墳丘を住戸が取り囲みいかにも史跡ですよという感じではなく、家路を急ぐ人々に憩いを与えてくれるそんな印象を受けました。付近は住宅地、高層のマンションが立ち並ぶにかかわらずです。ところどころに農地が覗き、ひっそりと古墳が寄り添うように点在するというこの環境を市原市の皆さんは是非、大切にしてほしいと思いました。

 肝心の墳丘ですが、地山を切り出した一段目のうえに盛り土をして二段目を造っています。動画3でおわかりのように南側一段目のテラスが広く、上野(群馬)、下野(栃木)の古墳とよく似ているように思いました。復元された大室古墳群の後二子古墳中二子古墳(クリックすれば飛べます)から想像してみてください。また、前方部の幅が驚くほど広く、後円部の径の倍ほどあります。前方部が発達した中期の墳形をそのまま引き継いでいます。高さも現状は前方部のほうがずっと高くなっています。もっとも後円部は後世大きく削平された点は考慮にいれる必要がありそうです。6C後半といえば畿内では大型の前方後円墳の築造は終わり、有力者の墓でも円墳、方墳が用いられる時期です。その頃にあって東京湾を臨む房総の地にあっては前方後円墳が造り続けられたということになります。六孫王原古墳のところで書きましたが、姉ヶ崎海岸といえば子供の頃、祖父に連れられて簀立(すだて)(竹で作った簀に魚を囲い込みすくう)遊びに興じたことを思い出します。その何十年後、古墳を訪ねて姉ヶ崎海岸(埋め立てられてしまっている)を再訪するとは。感慨もひとしおです(撮影2015121日)。
PNG kubotsuka  anesakikofungun zu
鶴窪古墳基本データ

所在地 千葉県市原市姉崎

形状 前方後円墳

規模 墳長 60m、後円部径約30m 高さ不明、前方部幅45m 高さ不明

(測量図から推測)

築造時期 6C央

出土品 埴輪

史跡指定 市指定

特記事項 なし


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

メルヘンの世界に迷い込んだような古墳群

 動画でその一端がお分かりになると思いますが、今回の作山古墳群、方墳、円墳、帆立貝型前方後円墳、前方後円墳が並ぶ姿は壮観の一言です。夕陽に映える墳丘を存分にお楽しみください。見事に復元された古墳は小規模ながら、古墳の総合展示場といった趣です。場所は天橋立から内陸に10㎞ほど入った京都府与謝野町になります。以前、丹後半島の神明山古墳(クリック)を紹介しましたが、同時期に作山古墳群も築かれはじめていたということになります。隣接して築かれている蛭子山古墳(クリック)は神明山古墳よりは小さいとはいえ墳長は145mもあります。墳丘の一部は動画の最後のほうでご覧になれます。

 造られた順に北から並べられた古墳は興味深いことに、方墳の5号墳と帆立貝式前方後円墳1号墳の前方部が重なっています。1号が築かれた時には5号墳の存在に気づかなかったのでしょうか。よく理解できません。各動画のキャンプションに書きましたように葺石があるもの、墳長に壺形埴輪による方形区画があるもの、葺石が全くないもの、色々です。それぞれが個性豊かです。各墳丘の裾には小規模な棺が埋葬され、1号墳だけでも木棺墓6基、埴輪棺墓6基、土器棺墓1基、土壙墓2基と15基もあり、古墳被葬者の権勢がうかがえます。

 また1号墳の墳頂の埋葬施設の復元も非常にリアリティに富んだ出来栄えです。組み合わせ式の石棺は副室が設けられており鉄製品が埋葬されていました。是非、動画でその様子をご覧ください。こうした復元の試みは小石で囲ったり、図示するだけよりは明らかに古墳を理解するのに役立ちます。動画を撮るために二度の訪問となりましたが、再訪してよかったと感じられる古墳群でした。ガイダンス施設の古墳公園はにわ資料館も見応えがあります。残念ながらアクセスはよいとはいえず京都丹後鉄道与謝野駅からタクシーを利用するしかありません。10分ほどです(撮影日2015129日)。
PNG Tsukuriyama Tumuli(tango)zu

作山古墳群(丹後)基本データ

所在地 京都府与謝野町

形状 方墳(5号) 帆立貝式前方後円墳(1号)、円墳(2号)、方墳(3号)、前方後円墳(4号)

規模 5号方墳(一辺13m)葺石なし、1号帆立貝式前方後円墳(径36m、高さ4m)二段

築成、葺石、2号円墳(径28m、高さ3.5m)二段築成、葺石なし、3号方墳(一辺17m、高さ3m
葺石なし、4号前方後円墳(墳長30m、高さ3m)二段築成

築造時期 4C後から5C初、5号、1号、2号、3号、4号、5号の順

出土品 埴輪、1号墳からは銅鏡、石製品、玉類

史跡指定 国指定

特記事項 1号墳の埋葬施設は組み合わせ式石棺




にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

それにしても狭い範囲にこれだけの大型墳があるとは  


  今回は大阪府羽曳野市にある古市古墳群の三回目として中期の墳長200mの白鳥陵と後期の墳長115mの清寧陵をセットとしてとりあげることにします。ともに前方後円墳です。いつもはご承知のように前期中期後期(終末期)をセットにしてアップしていますが、陵墓ないし参考地が大半を占める古市古墳群は墳丘に登ることはおろか近づくこともできません。そのため一回分を使うだけの素材が揃わないのです。極端にいえばどの古墳も地上から見る限り「同じ」に見えたりします。今回もそのおそれなしとはいえません。しかし、専門的にいえば白鳥陵(前の山古墳)も清寧陵(白髪山)も前方部が発達した時期の前方後円墳の典型とされています。

とりわけ清寧陵は前方部の幅が後円部径の二倍にも達しているのですから驚きです。残念ながら動画でその様子が手に取るようにはわかりません。googleyahooの地図検索で是非確かめて頂きたいと思います。

 おまけに規制がかかる前に開発がぎりぎり行われて民家が古墳を取り囲んでいます。清寧陵などなかなか全体像をつかむことがかないませんでした。古市古墳群には墳長425mの誉田御廟山古墳(応神天皇陵)を別格として200m超が6基、100m超が8基あり、これまで墳丘に登れる150m古室山古墳及び110m大鳥塚古墳(いずもれ古墳名をクリックすると飛べます)をアップしています。ただし、専門家は主軸の向きについて意味があるとは思えないとやはり今回のように遠くから眺めただけのものと違って古墳を実感できるよさがあります。興味深いことに白鳥陵、清寧陵、今回紹介していない駅の東側にある安閑天皇陵及び峯ヶ塚古墳(動画2の最後のキャプションで触れている)は後円部をいずれも東に向けています。ところで白鳥陵いわれの由来はは日本書記が「日本武尊は遠征の帰り道、伊勢の能褒野(のぼの)で亡くなり白鳥となって大和琴弾原(ことひきはら)を経由して古市に飛来し、また埴生野の空を向かって羽を曳くように飛び去った」と書き、それにちなんだものとされますが、記紀の記述の信ぴょう性はともかく白鳥陵は、羽曳野市とは別に奈良県御所市にも宮内庁が治定しているという事実はどう考えればよいのでしょう。陵墓といってもその程度のものだとすればまったく人々を寄せ付けない現状はどう考えてもおかしいと思わざるを得ません。いささか脱線しました。古墳自身にはなんの責任もありません。近鉄古市駅から西500mにある羽曳野市図書館に向いて歩きその途中、左手に白鳥陵が、さらに170号線を渡った先すぐのところに清寧陵があります(撮影2016926日)。

PNG furuichikofungun3

白鳥陵(前の山古墳)(古市古墳群)基本データ

所在地 大阪府羽曳野市軽里

形状 前方後円墳

規模 墳長 200m、後円部径106m 高さ20.5m、前方部幅165m 高さ23.3m

二段築成、北側前方部寄りに造出し

築造時期 5C

出土品 円筒埴輪、家形、盾型など形象埴輪

史跡指定 宮内庁陵墓

特記事項 なし


清寧天皇陵(白髪山古墳)(古市古墳群)基本データ

所在地 大阪府羽曳野市西浦

形状 前方後円墳

規模 墳長115m、後円部径63m 高さ10.5m 、前方部幅128m 高さ11m

二段築成、北側に造出しあり

築造時期 6C

出土品 円筒埴輪、家形 朝顔等形象埴輪

史跡指定 陵墓参考地

特記事項 前方部幅が後円部径の二倍と前方部が極端に発達した前方後円墳




にほんブログ村

貴重な石室内が曇って見えない残念な古墳 


 震災から半年を過ぎた熊本。上空から見た空港近くは屋根を覆うブルーシートが痛々しく、その爪痕の大きさに改めて驚かされます。ところが地域によってその被害の状況は全く違います。今回訪れたところは熊本市中心部から北に25㎞ほどのところです。 
 二度目の訪問で願いはかなったのでしょうか。その理由は後述するとして今回の古墳は中期と後期の境目(今回は中期に位置づけました)に造られたと考えられる熊本県玉名郡和水町にある江田船山古墳です。古墳時代に残る数少ない文字資料のひとつが出土したことで有名です。鉄剣に銀象嵌された75字から雄略天皇(5C半ば)に文官として仕えた人物が被葬者であることが明らかになっています。そのほか、発掘された銅鏡、冠、耳飾、玉、武具、馬具、鉄鏃等から、被葬者が朝鮮半島、大陸との交流を行っていたとみられています。それら国宝指定された出土品は東京国立博物館で展示され、その様子は和水町HPの動画で確認できます。

 豪華な副葬品が収められていた石棺のある石室は動画1でわかるように後円部西側に開口しています。なんとも無粋なコンクリートの入口が残念としか言いようがありません。とはいえ初期の古墳整備のスタイルは宮崎県の西都原古墳群も和歌山の岩橋千塚古墳群も同じで要塞を思い出させます。現在であれば墳丘と馴染む整備保護を考えるに違いありません。さて一度目の訪問ではガラス越しに見えるはず石棺が結露のために全く見えなかったのです。満を持して季節を変えて訪れたのですが、なんとまあ、今回も動画3で見るように家形石棺は水中に沈んでいるが如くでした。聞けばワイパーがすぐ壊れてしまい現在修理依頼中ということでしたが折角、遠路はるばる来たのにと愚痴も言いたくなります。それでも、なんとなくイメージはつかめる動画が撮れた気がします。動画3の終わりのほうに目をこらしてみると屋根の部分の突起に朱が残っていることがわかります。
PNG edafunayamakofun zu

江田船山古墳基本データ

所在地 熊本県和水町玉名郡和水町

形状 前方後円墳

規模 墳長62m、後円部径41m 高さ10m、前方部幅40m 高さ7.5m 三段築成

築造時期 5C

出土品 鉄剣、銅鏡、冠、耳飾、玉、武具、馬具、鉄鏃等

史跡指定 国指定

特記事項 本文中で触れた銀象嵌銘鉄剣の製作者も文字を書いた人物名も記されている


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ