古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

タグ:04.前方後円墳

墳丘に上らないなんて!
 世界遺産に登録された百舌鳥古墳群、古市古墳群ですが、墳丘に上れる前方後円墳は堺市の百舌鳥古墳群はゼロ、藤井寺市、羽曳野市の古市古墳群は3基です。その3基はすべて藤井寺市にあります。しかも3基のうち1基は、後円部(ここだけ陵墓参考地として宮内庁管轄)には登れない津堂城山古墳ですから、前方部、後円部を極めることのできる古室山は大変に貴重です(もう1基は、一回り小さい大鳥塚古墳(クリック)です)。陵墓指定されている他の古墳を含め、墳丘内に立ち入りのできない前方後円墳の規模を想像するにはうってつけです。古室山古墳は長さ約150mですから、百舌鳥古墳群の仁徳天皇陵の三分の一にも達しません。それでも、十分巨大です。 古墳踏査をはじめてすぐにこの古室山古墳を訪ね、その後も墳丘に上れるということから、再訪していますが冬場に限られていました。今回、世界遺産に登録され、墳丘周りも整備が進んでいることを知って、敢えて夏場に訪ねてみました。結果は大正解でした。下草が刈られ、墳丘は緑のカーペットのように輝いていました。あまりの美しさにみとれてしまいました。動画でどこまで伝わっているかはわかりませんが、お楽しみください(2022年8月末)。 PNG古室山古墳所在地マップ23年6月24日

朱の残りのよさで断トツの石室  
 何度見ても、この残りの良さには唖然とします。ただ、不思議なのは塗られていないところが結構ある点ですね。キャプションにも書きましたが、天井近くは手つかずですし、玄室の玄門側は下も塗られていません。塗られているのは奥壁、側壁の下部、中部、それに石棺です。水銀朱は九州(産地不明)でも採れたようですが(よく知られているのは徳島県阿南市、奈良県宇陀市)、どこなのでしょうか。もともとアップした際のブログ(クリック)にも書きましたが、貴重なものだったために、節約したのではないかと考えました。いずれにせよ、この時期、どの古墳の石室にも朱が塗られているわけではなく、被葬者はたいそう高位の人物であったに違いありません。そのことは、未盗掘のまま発見された(昭和9年、1910年と昭和8年、1933年)甲冑、武具、馬具、方格規矩鏡等銅鏡、金銅製冠、勾玉等副葬品の豪華さからもわかります。残念ながらその大半は東京国立博物館が所蔵しています(調べた限りでは、国、県、市の重要文化財の指定は受けていないようです。それはともかく、朱がこれほど、よく残る石室はなかなかなく、たいそう見応えがあります。長さ35mほどの小型の前方後円墳に、これほど立派な石室があるとはびっくりですね(撮影2019年12月末)。
PNG 島田塚古墳(唐津市)所在地マップ23年6月20日

後円部の先を中山道が通る地山削り出しの前方後円墳
 甲山古墳(クリック)、円山古墳(未アップ)について桜庭史跡公園で訪れたのは今回の天王山古墳。他の2基が円墳だったのに対して、こちらは地山を利用した5C末から6C前半に造られたと考えられている前方後円墳です。墳長は50mしかありませんが、墳丘上に神社のような構造物がないせいかなかなか見応えがあります。 後期の前方後円墳によくみられる前方部が発達した墳丘で、墳頂に上がった時、てっきりこちらが後円部ではないかと思ったほどです。それもそのはず、後円部径25mに対して、前方部の幅も25mなのです。事前の調べで、冬でないと墳丘は草茫々でよくわからないかと聞いて訪ねた甲斐がありました。墳丘がくっきり見え、この古墳の特徴、地山を利用しているせいでしょうか、あちらこちらにかなり大きな石材(岩のようにみえる)が顔をのぞかせているのがわかります。不思議なことに前方部には長さ4.5mの石室を確認している(石材の一部が露出、自分はわからなかった)そうですが、肝心の後円部の埋葬施設は発掘調査を行っていないため、よくわかっていません。
 動画冒頭で紹介しているように後円部の先に中山道(国道8号線)がみえ、古墳が築かれた際にも、その前身としての古道が通っていたはずです。時代を越えて交通の要衝であることがわかります(撮影2022年3月中旬)。 PNG 天王山古墳(野洲市)23年6月13日
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

緑がまぶしいとんがり帽子のような後円部
 JR鹿島駅から鹿島サッカースタジアム駅を走るJR鹿島線は、大半が高架で左右の眺望がよくききます。見えるのはただただ田畑。降り立った潮来駅は水郷のイメージとは程遠く、コンクリートの高架駅でした。えー、こんなところに古墳がと思いながら、今回はタクシーに乗ることに。歩くには遠すぎ、バスはほとんど走っていないからです。
 その潮来。どんなところなのか。 若い人にはピンとこないかもしれませんが、橋幸夫のヒット曲「潮来笠」を思い出す人も多いのではないでしょうか。所在地マップにあるように霞ヶ浦や北浦といった湖(浦)に囲まれ、古代は水運が発達していた地域であることがわかります。その二つの湖に挟まれた標高30mの狭い台地(大生(おおう)原台地)に今回の鹿見塚古墳はあります。調べてみると道路沿いの大きな鈑金塗装屋さんの近くということがわかり、そこから歩くことに。 その光景が動画冒頭です。潮来駅を降りた時のがっかり感と違い、なかなかの美しい光景に満足しながら近づきます。とんがり帽子のような墳丘は、否が応でも目立ちます。
 残念ながら県指定の史跡にもかかわらず、埋葬施設、出土品等まったくわかっていないようです。情報は全長約58m、前方部幅約32m、後円部径約34m・高さ約6mということだけ。 土地がなかったのでしょうか、鹿見塚古墳のある大生西部古墳群の20数基をはじめ全部で110基以上の古墳が確認されています。近くには鹿島神宮の元の宮ともいわれる由緒ある大生(おおう)神社があります。現地の説明板によればこれら古墳群は「鹿島神宮と関係のあったオフ一族の奥津城であったことは各方面から立証されているところである」と書かれていますが、肝心の立証についての説明は残念ながらありませんでした。この後円部がとんがり帽子のような墳丘、どこかで見た気がします。そう長崎県壱岐市の双六古墳です。双六古墳の方がずっと大きいですが造られたのはこちらの鹿見塚古墳の方が先のようです(撮影2022年10月初旬)。PNG 大生古墳群(潮来市)広域所在地マップ
大生古墳群(潮来市)所在地マップ
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ