古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

タグ:03.時間があれば

新幹線から見える谷津山古墳(頂上に鉄塔)
 今回紹介するのは静岡県静岡市の谷津山山頂にある墳長110mの前方後円墳、谷津山古墳です。柚木(ゆのき)山神(やまのかみ)古墳ともいわれています。静岡平野のど真ん中に位置する谷津山は標高108mしかありませんが、動画からも確認できるように市内は勿論、その先に駿河湾が目に入ります。古墳の被葬者はこうした眺望を独占できる有力者だったのでしょう。葺石を貼った三段築成の古墳ですから、築造にも多くの人力が必要だったはずで、その権力の大きさが想像できます。勿論、そのことは紹介してきた古墳全てに言えますが、敢えて繰り返したのは、静岡鉄道の柚木駅の裏手から目指した山頂まではとても108mの低山とは思えない急坂が続き、息が切れたからです。尾根にへばりついた径70mをはかる後円部の裾からは前方部を見るのに苦労するほどです。「よくぞこの狭い山頂に・・・」と思わざるを得ません。いったいどのような人々が築造にかかわったのでしょうか。

明治期に盗掘にあった埋葬施設は竪穴石室で木棺が用いられていたようですが詳細はわからないそうです(静岡・清水平野の古墳時代、静岡市立登呂博物館、1990)。もっとも銅鏡の破片、銅鏃、鉄鏃、鉄剣、砥石等の石製品が出土したと記録されています。

静岡鉄道柚木駅の改札を出てすぐの日本通運裏側の鳥居をくぐり山頂を目指します。20分ほどです(撮影2015年9月5日)。

PNG yatsuyama zu

所在地 静岡県静岡市葵区柚木

形状 前方後円墳

規模 墳長110m、後円部径70m 高さ9m、前方部幅45m 高さ8m

築造時期 4C

出土品 銅鏡の破片、銅鏃、鉄鏃、鉄剣、砥石、紡錘車等の石製品

史跡指定 なし

特記事項 旧駿河国の領域では最大の古墳



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

考古学的に重要なことはわかるのですが
 今回紹介するのは枚方市の禁野(きんや)車塚古墳です。訪れたのは冬でしたが、公園は雑木林の山の後円部に殺風景なグランドが広がっているだけで少々がっかりしました。しかし、説明板によれば2008年の調査で墳長は、考えられていたよりも長い120mに達し、前方部は箸墓古墳と類似するバチ型であることが明らかになったそうです。前方部側に位置する天野川流域の大阪府で最古期(4C初頭)にまで遡れる重要な前方後円墳です。よく整備管理された牧野車塚古墳のあとに訪ねたこともあって、それほど重要な古墳であれば、もう少し整備すればよいのにと思いました。荒れ果てたままになってしまうとすればとても残念です。

 アクセスは京阪電鉄交野線宮之阪駅から徒歩で5分です。線路沿いに南に下り線路を渡れば古墳のある公園です(撮影2015年1月27日)。

PNG kinyakurumazukakofun zu

禁野車塚古墳データ

所在地 大阪府枚方市宮之阪

形状 前方後円墳

規模 墳長 120m 後円部径 63m 高さ9.9m、前方部幅55m 高さ4m

築造時期 4C

出土品 円筒埴輪片

史跡指定 国指定

特記事項 大阪府で最古期に築造された前方後円墳



 

 小規模な石室が残る複数の円墳
 今回は博多湾から南に下った福岡平野に位置する那珂川町の6Cに造られた丸の口古墳です。平成9年に那珂川北中学校の建設中に発掘された60基を越える群集墳の一部が保存整備されています。墳丘径12m前後の小規模な円墳と石室だけのものですが、動画でも見て頂ける線刻壁画のある円墳も含む大変貴重な古墳です。九州には彩色豊かな壁画古墳が多数残されていますが、丸の口古墳のように石に刻みを入れたものは珍しいそうです。最近になってからの発見ですから、日本列島にはまだまだ数多くの古墳が眠っているということになるのでしょう。

 アクセスは天神から西鉄バスで丸の口下車。徒歩15分。山麓にある那珂川北中学校を目指すとわかりやすいと思います。校庭、校舎を眺めるように古墳が立ち並びます(撮影2015年3月18日)。

PNG marunokuchi zu
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

もっと知られてよい大型の前方後円墳 
 今回の前方後円墳は大阪府枚方市にある4C 後半に造られたと考えられている牧野車塚古墳です。墳長は107.5m。全国で100mを超える前方後円墳は302基しかありません。そのうちの一つですが、前期となるとさらに数は絞られます。4C後半段階の倭の状況を俯瞰できたとして、淀川沿いの台地に造られた牧野車塚古墳はどのように見えたのでしょうか。興味深いところです。築造時期については5C に入ってからの中期というのが以前の見方でしたが、最近では4C後半とされています(枚方市の文化財担当に確認)。公園として整備され墳丘が明瞭にわかる車塚古墳は都会のなかにあって静かに佇んでいました。

  アクセスは京阪電鉄枚方市駅から京阪バスで北片鉾行または小倉町行で片鉾・中央図書館下車徒歩すぐです。バスは1時間に4本はあり便利です(撮影2015年1月27日)。


PNG makinokurumazuka zu

牧野車塚古墳基本データ

所在地 大阪府豊中市

形状 前方後円墳

規模 墳長 107.5m、後円部径54.5m 高さ8.5m、前方部幅44m 高さ5.5m

二段築成

築造時期 4C

出土品 家形埴輪片

史跡指定 国指定

特記事項 なし



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ