古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

タグ:02.おすすめ

墳丘の美しい大型前方後方墳
 今回紹介する中期古墳は前期に近い4C末に造られと考えられる栃木県大田原市にある
上侍塚古墳です。既に那須八幡塚古墳(116)駒形大塚古墳1129日)、下侍塚古墳(1216)と那珂川流域の古墳を紹介していますが、今回の上侍塚古墳は、それらの古墳同様に前方後方墳で、しかも最も規模が大きい114mを誇っています。水田に囲まれた美しい墳丘は一目でわかります。前期から中期初期に築かれた一連の古墳のなかの最大ということは周辺地域を支配した首長でもよほど有力であったことは容易に想像ができます。しかも極めて興味深いことに、上侍塚古墳のあと4C末以降那須の地で大きな古墳を造営した勢力は急速に衰え、小規模な円墳などが点在するだけとなったのだそうです。徳川光圀公の命で発掘が行われ上侍塚古墳からは鏡や石釧、管玉が出土しましたが絵図に描かれたあと埋め戻されています(前方後方墳の世界、なす風土記の丘資料館、1993年)。
   動画1からもわかるように前方部は南に向けて築造されており、北50mにある上侍塚北古墳の墳頂(動画番外編)からは、二つの前方後方墳の並び方がよくわかります。せっかく農家の方に墳頂まで登っていいよといって下さったのに申し訳ないですが、民有地にある古墳の保存整備は大きな課題ではないでしょうか。上侍塚の美しい墳丘との落差はあまりに大きすぎます。

 アクセスはお世辞にもよいとはいえません。東京からだと一日がかりです。バスも下侍塚古墳を見学できる時間に到着できるのは日に2本しかないので注意が必要です。西那須野駅から東野バス五峯の湯行きで黒羽支所まで行き、今回の場合30分待って(前回はほとんど待たずに接続のバスがあった)、大田原市営バス黒羽・佐良土線に乗り換え侍塚駐車場下車です。近くにある上侍塚古墳をみて、294号線沿いに歩き下侍塚古墳を訪ねました。小規模な侍塚古墳群が下侍塚古墳横に控えます。見応え、訪ねる価値は十分すぎるほどです。計画を十分に練ってお出かけください(撮影2015年10月22日)。
PNG kamisamuraizuka zu さいご



上侍塚古墳基本データ

所在地 栃木県大田原市 湯津上

形状 前方後方墳

規模 後方部 後方部60.5m×58m 高さ11.5m、前方部幅52m 高さ6.5m 葺石あり

築造時期 4C

出土品 捩文鏡、管玉、石釧、鉄鏃、甲冑片、鉄器片、鉄鉾身、鎧板、鎧片、鉄刀片、高坏等

史跡指定 国

特記事項 現在の水田側(西側)に周堀、埋葬施設は後方部に粘土郭

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村



飯野坂古墳群で最もよく墳丘がわかる古墳
 1
11日に飯野坂古墳群(1)として築造順に観音塚、宮山の両古墳を紹介しましたが、今回はそれに続く時期に造られた山居(さんきょ)古墳を紹介します(築造順ではいずれ紹介する薬師堂古墳のほうが先)。動画でおわかりのように前の二つの前方後方墳とは違い墳丘の雑木がほとんど伐採され全体像がはっきりわかります。後方部からの眺めは素晴らしく、周辺を見下ろす高台に造られていることがわかります。この点は飯野坂古墳群(1)で紹介した観音塚、宮山も同じなのですが雑木林に覆われて眺望がききませんでした。ただ動画1でわかるように段築と勘違いしてしまいそうな凹凸があります。古墳が以前農業用地として使われたり、団地造成に際して一部削られたためだそうです(名取市教育委員会の方の説明)。飯野坂古墳群(1)(2)それにいずれアップする(3)の薬師堂を加えると、至近の距離に670mクラスの前方後方墳が立ち並んでいることになるのですから壮観です。

肝心の築造時期ですが、現地説明版では最後に造られたと考えられる山居北古墳を含め4C内に収まるとの記述から後半としました。以前は5Cに造られたとの記述もあったようですが、今回の現地説明版は2015年に設置されたものであり、こちらの解釈を採用しました。今回の山居古墳も前方部幅が後方部の一辺よりも狭く発達していないのが特徴です。また、後方部が前方部よりも高くなっています。未調査のために埋葬施設等古墳について詳しくはわかっていません。それでも国指定の史跡になっているのは、隣接する区域に前方後方墳が集中して造られており、全国的にも例をみない特異な構成をとっているから(説明板)だと理解しました。

 アクセスは名取駅からコミュニティーバスなとりん号で山居(さんきょ)住宅前で降りるのが近いとされていますが、本数が極端に少ないので東北本線館腰駅か名取駅から徒歩のほうが早いと思います。館腰駅から雷神山古墳を訪ねたあと西側入り口に出て129号線を北上し注意深く歩くと道沿いに飯野坂古墳群中最後に造られた薬師堂古墳方面の⇒が見えます。鳥居があり階段をあがると古墳があります。観音塚、宮山方面へも案内⇒はありますが、必ずHPの「位置関係はこちら」という地図を印刷して持参することをお勧めします(撮影2015年11月5日)。


PNG iinozaka sankyo zu

山居古墳(飯野坂古墳群)基本データ

所在地 宮城県名取市飯野

形状 前方後方墳 

規模 墳長60m 後方部 一辺30m 高さ5.3m、前方部幅30m 高さ3.5m

築造時期 4C

出土品 不明

史跡指定 飯野坂古墳群として国指定

特記事項 なし



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

入室しやすいお勧めの石室
 今回の後期古墳では赤坂天王山古墳群の3号墳を紹介します。既にご覧になられた方も

多いと思いますが2015年11月2日に方墳の赤坂天王山1号墳クリックすれば直接飛べます)をアップしています。今回の3号墳を含め1号墳以外はみな円墳(10基以上)だそうです。しかも一辺約50mで三段築成の1号墳に対して、一回りも二回りも小さい円墳です。そうしたところから1号墳の被葬者が特別な人物であったと考えられ暗殺された崇峻天皇の真陵ではないかというのが専門家を含め大方の見方であることをご紹介しました。

 今回の3号墳は1号墳の北側近くの雑木林のなかにひっそりと佇んでいました。この古墳も二度訪れましたが、はじめて訪れた際1号墳にたどり着けず、石室の開口部分が目に入った3号墳を1号墳と勘違いした経緯があります。1号墳に比べると開口部がやや大きいからでしょうか不気味さもあまり感じぜず入室することができました。石室の長さは1号墳が15.2mに対して9.35m、玄室長6.5mに対して4.25mとだいぶこぶりです。専門家には花崗岩で築かれた石室は「奥壁は4段、側壁は4段もしくは5段で積まれているが、石材の大きさは様々で1号墳に比べ乱雑な印象を受ける」そうです。たしかに動画で比較してみると素人目にも1号、3号の違いは明らかに思われます。とはいえ石室の側壁が天井近くになるに従い内傾するという「持ち送り」の特徴などよくわかりますし、石室を閉じる役割を果たす閉塞石の存在もはっきりと確認することができます。

 3号墳の築造の時期ですが興味深い専門家の議論があります。前述のように1号墳のみが方墳で残りは全て円墳であることから、円墳の古墳群が存在するところに方墳の1号墳が後に分け入るように造られたという見方です(桜井の横穴式石室を訪ねて 桜井市立埋蔵文化財センター、2010)。そうした解釈に立てば3号墳も1号墳よりも早く築かれたということになります。なかなか興味深い指摘です。いささか1号墳について触れすぎたような気がしますが、是非、1号墳と比較しながらご覧ください。

 アクセスは近鉄、JR桜井駅南口から宇陀方面行きで下尾口(さがりおぐち)下車徒歩10分。北口の観光案内所に地図があります(撮影2015年10月28日)。



赤坂天王山3号墳基本データ

所在地 奈良県桜井市倉橋

形状 円墳

規模 径11.2m 高さ4.5m 二段築成

石室 全長約10m、玄室長さ 4.3m 幅2.5m 高さ2.6m、羨道長さ 6m、幅1.7m

築造時期 6C末、7C

出土品 不明

史跡指定 赤坂天王山古墳群として国指定

特記事項 1号墳とセットで見学したい



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

墳丘の形がよくわかる長さ103mの前方後円墳
 千葉県市原市の姉崎海岸(埋め立てられてしまった)からほど近いところに築かれた前方後円墳が今回紹介する中期の姉崎二子塚古墳です。1221日にアップした六孫王原古墳も姉崎古墳群に属しますが二子塚ははるかに古く5C中頃に造られたと考えられています。墳長103m前方後円墳は群中では119mの天神山古墳(いずれアップ)に続く規模です。前方部端の幅が後円部径よりも大きく中期古墳の特徴を備えていますが、裾が大きく広がってはおらず全体として寸胴な墳丘形をしていることは動画からもおわかり頂けるのではないでしょうか。三段築成で二段のテラスに埴輪が並び、墳丘を囲む盾形の周溝が巡っていたようです。また後円部、前方部には木棺直奏の埋葬施設があったことが明らかになっています。既に盗掘を受けていましたが鏡、玉類、直刀や甲冑片、滑石製品等多数発見されているようです(銀製耳飾り、直弧文石枕は市原市埋蔵文化財調査センターの電脳展示室で見ることができます)。

養老川流域の姉崎古墳群は上海上国造(かみつうなかみのくにのみやつこ)とその前身豪族により4C中頃から継続的に造られたと考えられており、全国古墳編年集成(雄山閣、1995)によれば、天神山(いずれアップ)、釈迦山(いずれアップ)、山王山(消滅)、ずっと飛んで六孫王原の順で築かれたようです。実は二子塚古墳訪問は二度目です。以前は静止画像でした撮っていなかったうえに夏草が生い茂り墳丘の形はよくわかりませんでした。今回は天候にも恵まれラッキーでした。違いをおわかり頂くために動画の途中に静止画像を潜り込ませています。

アクセスはJR内房線姉ヶ崎駅東口から徒歩で15分ほどです。東口ロータリーから24号線に出て左折し信号を四つ越えた右手にマツモトキヨシが見えるので、その先を右折。100mほど歩くと右手に明神小学校、左手に墳丘が見えます(撮影2015年12月1日)。




姉崎二子塚古墳基本データ

所在地 千葉県市原市姉崎

形状 前方後円墳

規模 墳長103m 後円部径50m 高さ9.5m、前方部幅52m 高さ8.5m、三段築成

盾形の周溝

築造時期 5C

出土品 鏡、玉類、直刀や甲冑片、滑石製品等多数、銀製耳飾り、直弧文石枕は市原市埋蔵文化財調査センターの電脳展示室にも展示

史跡指定 県指定

特記事項 直弧文石枕は重要文化財




PNG anesakifutagozuka zu

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ