古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

タグ:02.おすすめ

奈良では珍しい石棚付き石室。何の役割?

近鉄吉野線の越部の駅から、えーっこれが国道と思わず口から出てしまった169号線を恐る恐る東へ歩きます。というのも、ひっきりなしに車がとおるのです。もちろん歩道はありません。15分ほどでしょうか。県道222号とぶつかったところを大きく左折しているところが動画の冒頭です。振り返ると現代の墓地が高台の向こうにみえます。槇ヶ峯古墳の掲示にしたがって墓地の中を横切るようにして北側にまわると、かなり幅のある道が続き、その先に古墳横に造られた東屋(あとでわかった)がみえます。ここまでくれば一安心。このあとブログでの紹介は前になってしまいましたが、稲荷山古墳に寄らないといけないのです。
 槇ヶ峯古墳、残念ながら墳丘の残りはあまりよくありません。元は径11m、高さ2.6mの円墳だったようですが現状はその半分ほどでしょうか。そして石室も3.3mほどあった羨道は側壁、天井も欠損し、いきなり玄室だけが口を開けています。ただこれだけ羨道が破壊されているのに玄室はほぼ完存していることにびっくりしました。盗掘者も玄室がどのようなところかはわかっていたのかもしれません。片岩(緑泥片岩かは不明)独特の平らな石を丁寧に積み上げて造られた玄室は長さ2.2m、幅、高さともに1.6mと狭小です。奥行きがないので、全体を俯瞰できないのが残念ですが、この石室の最大の特徴は側壁を結ぶように造られた石棚です。幅110㎝ 奥行き80㎝ですが、厚さは10㎝と薄く、石棚の役割としてよくいわれる補強材のようには思われません。なんのためなのでしょうか。供物でも置いたのでしょうか。皆さんはどうお考えでしょうか。なお紀の川沿いの和歌山県に多い石棚付きの石室は、奈良県ではこの古墳以外では岡峯古墳(クリック)と三里古墳(クリック)だけです(撮影2022年1月末)。
PNG 槇ヶ峯古墳所在マップ

PNG槇ヶ峯古墳石室イメージ図 大淀町

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

愛らしいネイミングとは違い堂々とした風格ある石室ですが・・・
 ニックネームのような可愛らしい古墳かと思ったのですが、なかなか風格のある石室です。メスリ山古墳(クリック)の前方部先にあります。といっても近隣にあった一辺30mの方墳石室を移築復元したものです。以前から何度も通ったことがあったのですが、フェンスに囲まれて人を寄せ付けない雰囲気があったのでスルーしてきました。最近、Mさんのブログで、実はこのフェンスは鍵はかかっておらず自由に入れるということを知り、見学してきました。動画キャプションで尽きていますが、この石室、全長11mもあり、全体として巨石とまではいわないまでも、かなり大型の石材を使用して造られていて堂々たる風格です。特に羨道の側壁、敷石の美しさに惹かれました。 残念なのは天井石と肝心の奥壁上部の石が抜かれていて、板状のコンクリートで補われていることです。通常であれば、奥壁から天井にカメラを向けて、その大型の板石を撮るのですが、このコロコロ山ではコンクリートの塊が視野に入ってしまいます。それにもう一つ。鉄格子に覆われた排水溝が羨道と玄室の境辺りにあり、これも効果的な保存のためなのでしょうが、いささか興ざめです。1987年という移築復元された時期が、こうした復元の方法と関係があるとみています。 同時期に復元整備された石室の多くが、コンクリートで固められています。今であれば、似たような石材を使うなど別の方法がとられたのではないかと思います。
 出土品は説明板によれば、初葬の際の耳環、ピンセット状の鉄製品、土器等、追葬の際に金銅製刀子や鉄斧、土器などです。さきほどの書きぶりとは矛盾しますが、全国各地には天井石が抜かれたままの姿の横穴石室が多数残されています。それよりはコンクリート製であっても天井石が補われているほうが、実際の石室をイメージするにはよいと思います。その意味ではコロコロ山古墳はなかなかのものです。アクセスはメスリ山古墳を目指せば間違えることはありません(撮影2022年1月)
PNG コロコロ山古墳 所在マップ 22年11月28日作成PNG コロコロ山古墳石室イメージ図 22年11月28日



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

墳丘はやせ細っていますが見応えのある前方後円墳
 茨城県、大洗の海を見下ろす丘陵に築かれた磯浜古墳群。これまで車塚古墳、日下ヶ塚古墳を紹介してきましたが、今回(これでラスト)、最初に築かれたとされる前方後方墳の姫塚古墳と、その次に築かれた前方後円墳、坊主山(ぼちゃやま)古墳をとりあげます。冬に入っているというのに、姫塚の墳丘は草に覆われていて、えっ!という感じでした。長い年月の間に墳丘が大きく改変され、しかも前方部は削られてしまっており、磯浜古墳群を最初に訪れるにはふさわしくないというのが、個人的な感想。難しすぎます。それに比べ、既に紹介した向かい側にある巨大な円墳、車塚古墳はわかりやすいですね。
 そして姫塚古墳から南東方向に100mほどのところにある今回のメイン、坊主山古墳は、ちょうど草刈りがなされた後だったのか、墳丘がよくみえラッキーでした。個人宅にあるので自由には見学できません。農作業をしていたご主人にお声がけをしてところ、快くご許可いただきました。「数年前の調査でも、貴重なものは出んかったよ」などのエピソードもお聞きしました。
 道路から見える鳥居の先に墳丘が表れた時、あー、前方後円墳だということがすぐにわかりました。ただ、現状の墳丘はかなりやせ細っていて墳丘の長さ、後円部径、前方部幅などもわかっていません。前方後円墳集成でも、径50mほど以外の数字は載っていません。測量調査も行われてこなかったからです。国の史跡指定に坊主山古墳だけ入らなかった一つの理由は、そうしたことからかなとも思いました。幸い大洗町は所有者の方のお話にあったように2020年秋に墳丘の規模等を明らかにするために調査を行っており、かなりわかりやすい説明がニュースレターという形で、アップされています。後円部南西側の周濠や後円部東側に張り出し(造出しの小型版?)が確認されたそうです。目視でも張り出しのでっぱりは確認できます。こちらです(クリック)。 ただ、現在でも墳丘の規模等は最終的に確定していないようです。単なる個人的感想ですが、後円部はじめ削られたところの多い墳丘ですが長さは70m以上あるのではないかとの印象です (撮影2021年12月10日)。

ケーキのカットのような前方部
 びっくりするほどの大円墳、車塚古墳(クリック)を後にして、次は道を挟んだ向かい側にある可愛らしい前方後方墳、姫塚古墳、個人のお宅にある坊主山(ぼちゃやま)古墳に寄り、最も海側にある日下ヶ塚古墳(鏡塚古墳ともいうようです)に向かいました。100m超の前方後円墳とのこと。期待が高まります。全国で330基ほどしかないですし、前期古墳となればなおさら数は絞られます。ところが標識は出ているものの道が複雑に折れ曲がっていて、「あの森」(古墳)になかなかたどり着けません。教えてもらい、海防陣屋とともに公園化された古墳の築かれた広場にようやく到着。 大洗の海岸線が一望でき、しかも公園化されているので墳丘を見るのになんの支障もありません。ただ一見して気が付いたのですが、前方部がやけに痩せています。説明板の測量図で一目瞭然でした。前方部の東側が見事に削られてしまっています。動画の真ん中ごろに後円部から前方部に下りてくるシーンがありますが、細く痩せた墳丘を確認できるはずです。もっとも、前方部全体が削られ円墳状態になったり、半分にちょん切られてしまうよりはよほどましです。段築はあるように思われますが、どこにも言及がなく、土取りもなされているので皆さんの主観にお任せします。
 墳丘の反対側にまわってみると後円部の墳丘もやや削られている気がしました。  後円部には長さ8.95m 幅3.5mの粘土槨があったそうで、人骨片、銅鏡や直刀、鉄鏃等鉄製品、玉類が出土しています。古墳のサイズに関しては説明板では長さ103.5m(たぶんこれが最新)以外の数字はなく、ここでは前方後円墳集成(山川出版社、1994)の数字を採用しました(撮影2021年12月10日)。 PNG 日下ヶ塚古墳(大洗町) 22年11月4日
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ