古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

タグ:02.おすすめ

これはいったい何?現代アートのような石のオブジェ!
 奈良県の明日香村をはじめて訪れた人が、この石造物をみたとしても、何やらさっぱりわからないと思います。私もそうでした。まず、鬼の雪隠ですが、しばらくして、古墳時代終末期の横口式石槨の蓋にあたる部分ということはわかったのですが、現状は、蓋がひっくり返った状況でわかりにくいです。本来の姿を想像するには、時間がかかりました。ただ、どうして、50mほど北にあがったところに残されている底石と離れ離れになってしまったかを想像することは興味深いテーマです。  後世、完成している古墳墳丘の中の横口式石槨の石材を再利用しようと盗掘集団が運搬中に、運びきれずに、そのまま放置したのか。それとも、古墳築造中に、底石(鬼の俎)に被せるために、蓋石の部分(鬼の雪隠)を運搬中に転がってしまったのでしょうか。石材の花崗岩の密度を前提に計算すると5.3トンにもなる重さ。小型トラック一台分の重量です。これらをどう運搬したのか、いわゆる修羅を使用したのか、現代の技術者はどう考えるでしょうか。
 それはともかく、横口式石槨を確認しておくと、古墳時代350年間に変化してきた埋葬施設のなかで、7C後半から8C初めの終末期と呼ばれる時期(飛鳥時代と重なる)に流行した形式で、奈良や大阪に多くみられます。大型の花崗岩などを刳り抜いて、箱状の立体物を造り、内部に木棺を収めるというスタイルです(蓋の部分)。短辺の小口が開口部です。底石にその立体構造物を被せれば完成です。動画のはじめに紹介しているのは、その完成形で、大阪府寝屋川市の石宝殿古墳です。宮内庁は、なぜかわかりませんが、欽明天皇陵の陪塚としています。 鬼の雪隠、俎のいわれですが、この地方に棲む鬼が通行人を騙して捕らえ、俎で調理し、雪隠で用を足したという伝説に基づいているそうですが、料理と雪隠とは、妙な取り合わせですね(撮影2021年、2023年ともに7月下旬)。 PNG 鬼の雪隠、俎所在地マップ

墳丘が目視できない東京都最大の残念な前方後円墳  
 最初にアップしたのは2018年2月ですから、今から5年以上前になります。先日、久しぶりに現状はどうか見てきましたが、樹木が生い茂り、中の藪状態は全く変わらず、いや、若干ひどくなったという印象でした。というのも、動画でお分かりのように2018年の時には、かろうじて目を凝らせば、墳丘が見えましたが、季節がやや早かったせいか、墳丘をいくつも見てきた私でも、その形を想像することは至難の業でした。おそらく、古墳の前を通り過ぎる多くの人々も、ここが長さ100mを超える、東京都最大の前方後円墳であることに気がつかないのではないでしょうか。  古墳を歩き始めて12年ほど経ち、数多くの前方後円墳をはじめとして古墳を見てきましたが、墳丘が藪に包まれ見えないという点では、いわゆる歴代の天皇が眠るとされる陵墓以外では、この亀甲山古墳は断然第一位です。文化財保護法では、保存と同時に公開がうたわれ、近年では地域振興の観点も重要であることが指摘されるようになりました。ましてや国の史跡。国の史跡でも、木々が伐採され、その本来の姿の一端がうかがえる前方後円墳は数多くあります。そして、墳丘に上り、観察することができます。亀甲山古墳のようにフェンスに囲まれ、中は樹木と藪に覆われているというのは、類例を探すのに困難なのです。  亀甲山古墳の立ち入りを禁止する立札には、驚くことに「文化財(国の史跡)なので学術調査及び管理上必要な方以外は入れません」と書かれています。本来は公開が原則なのだから、仮に立ち入り禁止にするにせよ別の理由(墳丘に隣接して一般住宅があるなど)が書かれるべきではないでしょうか。それに対しても反論は十分可能です。全国には古墳間近まで住宅が迫っているにもかかわらず、墳丘への登頂を認めているところはいくらでもあるからです。一例は世界遺産に登録された百舌鳥・古市古墳群に属する長さ100mを超える大鳥塚古墳(クリック)はご覧のように、木々は残しつつも、墳丘は前方後円墳ということがよくわかりますし、自由に見学が可能です。とはいえ、亀甲山古墳の場合、墳丘に見学者が上り、住宅を見下ろされたら困るという苦情が出るとも限りません。そこで木々の伐採は多摩川に面している側を中心にして行い、墳丘への立ち入りは特別公開などの期間限定などが考えられるのではないでしょうか。要は、この貴重な文化財を、できるだけ墳丘がわかるように整備して、大田区民はじめ人々に一見してわかるようにすることが大切に思われるのです。 にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

小ぶりながら2基の石室の違いが分かります!
 うっかりアップするのを忘れていた4年前の小ぶりの古墳2基です。地元では地蔵古墳とか、こうもり塚古墳と呼ばれてきたようです。長大な石室の加牟那塚古墳(クリック)のすぐ近くに塩澤寺というお寺さんがあり、その裏山に今回の大平1号墳と2号墳は築かれています。動画冒頭のように、荒川をはさんだ東側には南アルプス方面の山々が迫る絶景の場所です。お寺さんの管理が行き届いていて、墓地の裏手にある古墳はミニ公園化されています。残念なのは、二つの古墳ともに墳丘はほとんど残っておらず、石室の残骸が残るのみという点です。思わず、長野市の大室古墳群の森のなかに点在する、積石塚を思い出してしまいました。  ただ、2基の古墳石室は特徴があり、特に最初に訪れた2号墳は、サムネイルの口を開けたような開口部に反して、なかなか整美な石室です。奥壁には比較的大型の板石を用い、側壁は川原石を丁寧に積み真っすぐに立っています。そのコントラストが見事です。対して1号墳は、おそらく築造時期も早いのではと思われますが、全体に積み方は雑です。そして、こちらのほうは持ち送りがあります。なお、2号墳は径15.9m、高さ2.3mの円墳、1号墳は径7.8m、高さ2.6mの小型の円墳です(撮影2019年12月初旬)。PNG 大平1号墳と2号墳(甲府市)所在地マップ
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

石棺の高い技術には驚きましたが・・・
 巨大石室にびっくりしたJR桜井線沿いの茅原狐塚古墳(クリック)の帰り道、近くにある弁天社古墳に寄ってみました。聞いてはいたものの、古墳がどこにあるのか道路側からはまったくわかりません。なるほど、神社の大木に隠れるようにして、石材が散乱していました。まったく古墳に興味のない人や、説明板がなければ、石がゴロゴロしているなあと思うだけではないでしょうか。あとでわかりましたが、これは玄室と羨道の天井石なのですね。石室の全長は10m以上はありそうです。さてどこから入室するのかとウロウロ。玄室天井石の隙間からでしたが、玄室の三分の二ほどは埋まっています。羨道も石棺が占領していてまったく見通しは効きません。それでも桜井市では貴重な石棺を盗掘孔から覗くと、見事な加工技術による天井のカーブがみえました。あの土砂を除きたいと思ったのは私だけではないと思います。古墳巡りの最初にここを訪れるのはお勧めしません(苦笑)。撮影2022年11月末。このところペイントが不調で見にくくて申し訳ありません。PNG 弁天社古墳所在地マップ
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ