古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

タグ:01.特におすすめ

前方部が短い帆立貝形前方後円墳6基を一挙に見る!
  
 古墳の形態はご存じのように大雑把にいって前方後円墳、前方後方墳、円墳、方墳に分類されます。考古学者の都出比呂志さんは、古墳時代の地方首長(豪族)が造る墓の種類は、その豪族の序列(当該首長の出自、系統)、規模は支配地域の広さや支配領域等実力を反映していると考えました。有力首長層による連合政権としてのヤマト王権の標準的な墳形が前方後円墳であり、地方の首長がその墳形を自身の墳墓にも取り入れたのは、「鉄をはじめ首長自身の領域では自給できない必需物資の供給、あるいは中国や朝鮮半島の先進的文物を獲得するうえで」それらを独占管理していた有力首長層のもとに参集しなければならなかったからです(都出比呂志、横領の考古学、岩波新書、2000を参考)。そして自身の支配地域でもこの墳形や規模で序列を形成していたと考えられます。つまり地方首長は自由な意志で墳形と規模を決めることができたわけではなくヤマト王権の指示ないし了解が前提であったとみなされています。 
 今回の帆立貝形前方後円墳は通常の前方後円墳とは違い前方部が極端に短いのが特徴で、あたかも上からみると帆立貝のようであることから名づけられたものです。なぜ、通常の前方後円墳のように前方部が長くないのでしょう。不思議です。鍵となるのはこれら帆立貝形前方後円墳が造られた時期です。これまでこのブログでアップした11基は全て5C、つまり古墳時代中期の築造です。そしてこの5Cといえば、百舌鳥・古市古墳群で大規模な前方後円墳が集中して造られた時期です。百舌鳥古墳群では墳長525mの仁徳天皇陵(大仙古墳)はじめ墳長200m以上が4基、古市古墳群では墳長425mの応仁天皇陵(誉田御廟山古墳)はじめ200m以上が6基もあります。もちろん百舌鳥・古市古墳群以外の地域でも古墳時代中期に前方後円墳が造られていないわけではありませんが、これだけ前方部が短い帆立貝形前方後円墳がこの時期に偏っていることは、王権の強い意志、たとえば大王墓以外は、よほどの例外でなければ通常の前方後円墳は造ってはいけないなどの意志が働いたのではないでしょうか。少なくとも被葬者あるいは被葬者周辺の人々の単なる嗜好で、この形状を選んだのではないということはいえそうです。なお、動画で紹介した6基を含め古墳名をクリックすれば、それぞれの古墳の頁に飛ぶことができます。お楽しみください。
 既にアップ済みの古墳動画を再編集したためお見苦しいところがあります。ご容赦を。
PNG 典型的な帆立貝


野毛大塚古墳
三吉石塚古墳

旗塚古墳
女体山古墳
志段味大塚古墳
勝手塚古墳
乙女山古墳
風吹山古墳
御願塚古墳
塚山西古墳と虚空蔵古墳


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

ユニークな後円部を遠望できる石室完存の前方後円墳


 長崎本線の中原駅から1㎞ほど北上し県道34号線を西に同じく1㎞ほど歩くと高柳寺という寺があり、そこを北に500m歩けば正面に墳丘が見えるはずと事前の調べではわかっていたものの、実際に歩くと朝のラッシュでしょうか。ひっきりなしに工事現場に急ぐダンプカーが行きかい歩く人など皆無。こういう時は正直心細いです。ようやく車列が途切れたところで高柳寺の反対側にわたり、やや上り坂の道を緑に囲まれながら古墳を目指します。動画1の冒頭がその様子です。なにも古墳を遮るものがなく、周りは全て水田。後期、それも終末期に近い段階の前方後円墳だからでしょうか。後円部がお椀を伏せたような形になっています。ここでハプニング。西に古墳を見ながら墳丘に近づいたのですが、下をみたらかなりの幅の用水路。いやあびっくりしました。落ちたら登るのは不可能。諦めて墳丘の背中側から古墳へ。あとでわかったのですがこの迂回ルートが正式の古墳への道でした。途中に標識もありました。ただ、最初に私がとったルートでないと動画1の冒頭のような印象的な後円部と石室の開口部をみることはできません。
 古墳公園として整備された墳丘に近づき、前方部に登るとあのお椀を伏せたような後円部の斜面は予想以上に急でカメラを片手に墳頂へというわけにはいきませんでした。そして南に向いて開口する石室ですが長さは10.2mよりはるかに大きく感じます。羨道、前室、玄室(後室)からなる複室構造ですが、それぞれ特徴があります。羨道の側壁は小ぶりの石を積み上げ、前室では大型の石室を下部に上部には中型の石を、そして玄室では奥壁、側壁、ともに巨石がつかわれています。美しく並んだ敷石との対比が印象的です。現地説明板によれば盗掘のため石室には何も残っておらず幅12mほどの周濠から須恵器の甕、高坏、壺、土師器の高坏が出土しているそうです。なおみやき町とは変わった名称ですね。由来はみやき町が独立する前に所属していた三養基(みやき)郡からとったそうで、三基郡は、合併する前の三根郡(みねぐん)」「養父郡(やぶぐん)」「基肄郡(きいぐん)」の頭文字を並べたそうです(撮影2019年12月19日)。PNG 動画撮影位置 高柳大塚(佐賀)
高柳大塚古墳基本情報
所在地 佐賀県みやき町
形状 前方後円墳
規模 墳長30m 後円部径20.6m 高さ6m、前方部幅11.6m 高さ3m(?)
周濠あり、葺石あり 2段築成
石室 羨道、前室、玄室(後室)からなる複室構造。
石室長10.6m、羨道長さ3・6m 幅1.8m、前室長さ2.9m 幅2.64m
玄室部長約3.7m・幅約3.8m・高さ約2.5m
築造時期 6C末
出土品 須恵器(甕、高坏等)、土師器(高坏)周濠から
史跡指定 県指定
特記事項 なし
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

妙見山との対比が美しい石室完存の円墳


 東山古墳群は7C初頭から後半の間(古墳時代の終焉に近い頃、前方後円墳の築造は終了している)に妙見山のふもと、標高400mほどの丘陵に築かれた16基の群集墳で、現在、1号墳はじめ12基が公園内に保存されています。南西方向には加古川の支流、杉原川が流れています。古墳群は1996年から99年にかけて発掘調査され、その成果に基づき復元されています(もちろん破壊が著しいものもあります)。古墳を遮る構築物は周囲に何も見当たらず、古墳時代当時に思いをはせる景観が残されている点が魅力です。30m、幅広の段築にお椀をかぶせたような墳丘の1号墳。堂々として立派です。さすが東山古墳群の最初の盟主墳だけのことはあります。おわかりのように出土した須恵器製の高坏なども棺とともに再現されています。耳環、太刀、鉄鏃も出土しています。

最後に築かれた東山15号墳(クリックすれば飛べます)を紹介した際に最初に造られた1号墳と石室の長さがほぼ同じ約15mという点が面白いと書きましたが、たしかに1号墳は12.5m15号墳は12.4mです。ただ、1号墳は玄室と羨道の長さが6.25mと同じなのに対して、15号墳は玄室の長さは4.4m、羨道は8mで、羨道の長さが際立ちました。その羨道の床の敷石は単に川を並べただけではなく、何層か重ねてあること、羨道開口部にいくにしたがい傾斜しており排水の機能をはたしていたことなどもわかっています。今回の1号墳の魅力を一つあげるとすれば、左片袖が明瞭という点ではないでしょうか。玄室幅が羨道幅よりも奥壁からみて左に偏った石室が、左片袖とよばれるタイプですが、あまりないタイプです。実際、東山古墳群中袖のあるなしがわかった8基のうち、右片袖式が3基、15号墳を含む両袖式が3基、無袖式が2基で、左片袖式は今回の1号墳のみです(巨大石室墳を掘る、20003月、兵庫県多可郡中町教育委員会)。アクセスは15号墳の頁をご覧ください(撮影20191212日)
PNG higashiyamakofungunn (1号墳)場所
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

甲府盆地を見下ろす石室完存の円墳
 なんとものどかな名前の古墳と思ったら牧童ではなく牧洞でした。それはともかく、墳丘のある斜面からは甲府盆地の南端にのぞく富士山(山梨県側からの)がみえます、それは雄大な眺めです。動画3の後半でその様子がご覧になれます。牧洞寺古墳、既に紹介した天神塚古墳(クリックすれば飛べます)のすぐ近くに並ぶように築かれています。それもそのはず、二基は岩下古墳群に属し、現在では石室が完存する貴重な古墳なのです。とはいえ現状は天神塚古墳よりもこちらのほうが周辺は遮るものがなく、当時を想像するには有利です。

 長さ10.6mの横穴石室は無袖式。そのためか玄室と羨道の境目がよくわからないのが残念です。山梨市文化財調査報告書(1993-1996)では、1996年に墳丘の調査を行い、墳丘には石が鉢巻状態にまわっていた可能性があることを指摘しています。短期間の調査のため結論は出していませんが、現在墳丘を覆う緑は薄い耕作土であって、その下は拳大の石でおおわれているようです。おそらく、神奈川県秦野市の桜土手古墳群(クリックすれば飛べます)のような姿ではなかったでしょうか。

 南東方向を向いた石室の開口部は現状でははっきりしませんがㇵの字型の前庭部があったようです。石材の使用具合が巧みで、全体としてバランスがとれています。特に大型の鏡石の奥壁と中型の石材を用いた側壁の対比はなかなかのものです。そして開口部に向かう動画3でよくわかりますが天神塚古墳同様、天井の板石に圧倒されます。ただ、天井が低く

空間を味わうということころまではいきません。また、石室に入るとすぐに気が付いたのがコンクリートの長方形の石材と床でした。側壁が内圧で傾きかけたことに気づいた所有者が補強されたそうです。そうした後世の加工があるとしても非常によく残されていることに感心しました。これは所有者の熱意以外のなにものでもありません。JR中央線の春日居町駅に急ぎながら裏富士をはっきり確認できたのがラッキーでした(撮影20191114日)。
PNG bokudoujikofunnto fujisan no 関係

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ