古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

タグ:01.特におすすめ

複室構造のモダンな印象の石室

 兵庫県赤穂市を流れる矢野川の北側の尾根に築かれた塚山古墳群。50基以上の横穴石室を埋葬施設とする円墳が残されている現地の様子はなかなかのものです。既に1号墳は紹介済みですが今回の6号墳(第1支群)は、1号墳の北側にあり一目で他の古墳よりも大きいことがわかります。といっても径23m弱ですから決して大型ではありません。むしろ小型です。ところが11.4mもの石室は壮観そのものです。塚山1号墳(クリックすれば飛べます)と比べればその差は歴然としています。6号墳の被葬者のほうがはるかに格が上です。羨道の天井石は抜かれており、前室の天井石は土圧でかなり傾いていますが、その調和のとれた空間には息をのみました。理由の秘密は素人ながらに考えると後室との間に置かれた仕切り石の上の三角形のまぐさ石の存在ではないでしょうか。これがアクセントとなり前室の存在を引き立てます。3.4m(長さ)×1.9m(幅)×2.1m(高さ)の箱にはとても思えませんでした。皆さんはどうお感じでしょうか。そして分厚い仕切り石を越えた後室も単なる持ち送り(壁が天井に近づくにつれ内傾化する)ではなく、大型の天井石の端に合わせて形を整えている点など石工技術の高さを感じました。前室の右片袖の袖石の存在も石室にアクセントを加えています。
 以前も触れましたが、この袖というのは今一つその意味合いが理解できていません。両袖、片袖、無袖とこれまでもわかる範囲内で触れてきましたが、必ずしも格が最も高い人物は両袖、次が左右どちらかの片袖、さらに格下が無袖というわけではないようです。無袖の石室からも豪華な副葬品が出土したり、格上と思われていた両袖から何もめぼしい考古資料は見つけられなかったということもあるようです。ならば単なる被葬者や(生前から墓を築くことを寿陵という)周辺の人々、石工(いしく)集団の好みの問題なのでしょうか。興味は尽きません(撮影2020年2月3日)。
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

小口積みの平石が美しい初期の横穴石室


   今回の横田下古墳、所有者の方が畑地を開墾している際に現在見学用開口部になっている羨道西側側壁を掘り当ててその存在がわかったそうです。約100年前の大正13年のことです。石室の残りの良さに期待が高まります(そういえば本ブログでも紹介している中国の兵馬俑(クリックすれば飛べます)も農家の方が偶然見つけています。) 長さ1.1mの羨道西壁に開けられた狭い開口部に体をよじらせて入室して、その精緻さに驚かされました。小口積みした平石が天井に向かって内傾し、床を見ると奥壁下に蓋つきの石棺、その手前と左に石材で区切られた仕切り(石棺と呼んでいる)が設けられています。 全体の造りがどこかで見た石室と似ています。そうです。福岡市の丸隈山古墳の石室です(クリックすれば飛べます)。平石の積み方や箱形石棺の型式も同じようにみえます。唐津市のHPには「朝鮮半島にその源流をもち、福岡市丸隈山古墳(まるくまやまこふん)などとともに九州における横穴式石室の初現期様相を示すものとして極めて重要です」と書かれています。造られたのは5C前半から中頃と考えられており、案内してくださった方は竪穴石室から本格的な横穴石室に切り替わる時期で竪穴石室の様相が見て取れると言われていました。たしかに見学可能な香川県の高松茶臼山古墳(クリックすれば飛べます)の竪穴石室の壁の造られ方にそっくりです。 話しを戻します。石室は横田下が長さ3.95m、幅2.25m、高さ2.34m、丸隈山は長さ4mと幅2.4m、高さ2mと同規模で朱が残っているところも同じです。ただ墳丘は丸隈山古墳が墳長85mの前方後円墳に対して横田下古墳は径30mの円墳です。計8体の遺体が埋葬され、銅鏡、玉類、短甲、土師器類が出土しています(詳細は特記事項参照)。この貴重な石室も事前に唐津市教育員会に事前に申し入れをすれば可能です(撮影2019年12月17日)。にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

聞きしに勝る狭小の石室開口部に驚き

以下は最初にアップしたものです。今回はリニューアル統合版と差し替えはしないこととしました。


   このブログでも紹介している墳長94mの前方後方墳、山代二子塚古墳(クリックすれば飛べます)から100mほど東側に今回の一辺45mの山代方墳があります。二つの点で忘れられない古墳になりそうです。一つはこれぞ方墳といえるほど角張った4隅が墳頂から確認でき、しかも7m下を見下ろすと幅6mの周濠、さらには周堤もみえます。築造当時にはもちろんなかったわけですが風にそよぐ墳頂の木々がこれまた美しい(動画1)。二つは様々な方々のブログで理解はしていたものの、石室開口部の極端な狭さです。まだ紹介していない群馬県太田市にも同じように開口部が狭小で苦労した古墳がありますが、今回は格別です。聞きしに勝るなとも思いましたが後には引けません(苦笑)。何とかなるさとチャレンジ。あとで振り返ると関門が三つもありました。狭い開口部が第1の関門。ついで巨大な板石の下の奥に見える四角い穴の存在です。あとで教えてもらいましたが羨道の閉塞石に開けられた盗掘坑が第2の関門。脱線しますがこの盗掘坑這いつくばって入ると背中が当たります。自分は新聞紙(レジャーシートよりも滑るので便利)を敷き頭を上に向けて入りました(それでも閉所恐怖症の方にはお勧めできません)。ようやく羨道に到達すると、さらに通らなければならない玄門(第3の関門)が待っています。石室全体の天井が1.3mから2mほどと低いので圧迫感があり、早く退出したいという気分に駆り立てられました。動画の動きがいつもよりも早くなっているのはそのせいです。

 肝心の石室ですが加工技術の高さに改めて驚かされました。特に玄門の縁取りは美しく、全て一枚の板石で造られた玄室もその精緻さに感心しました。そして大型の枕付きの死床(被葬者用のベッド)も半壊状態ですが、築造当時の様子を思い起こすに十分です。ただ、盗掘がはるか昔に行われたために副葬品等の情報は全くないそうです。不思議に思ったのはこれまで紹介してきた九州や畿内の横穴石室とは違い羨道といっても非常に短く、まるで複室構造の前室のような点でした。簡単な平面図でお分かりのように石棺式石室の玄室の長辺に短い部屋が接続しており、それを羨道と呼んでいるようです。その羨道は閉塞石で閉じられていたわけですが盗掘犯がそこに坑を開けたというわけです。アクセスはわかりやすく松江駅から一畑バス八雲車庫行(1時間に1本)で山代二子塚古墳のある山代町下車。今回、八雲立つ風土記の丘の学芸員の方に不明な点などお教え頂きました。感謝(撮影20201028日ー29日)。



PNG 山代方墳石室簡易平面図
PNG 山代二子塚古墳と山代方墳の位置関係

山代方墳基本データ

所在地 島根県松江市山代町

形状 方墳

規模 一辺45m 高さ7m2段築成、幅6mの周濠あり、葺石あり

埋葬施設 横穴式 家形石棺 玄室長さ 1.75m 幅2.15m 高さ約2m

玄門 0.55m羨道長さ 長さ約1.8m 幅1.3m 高さ約1.2m 

築造時期 6C末

出土品 不明

史跡指定 県指定

特記事項 隣接する山代原古墳(永久宅古墳)の1代前の首長の墓ではないかとの

見方もある
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

京都盆地を見下ろす高台に完存する素朴な石室
  京都といえばついつい平安京以降を思い浮かべることが多いのではないでしょうか。そういう私も古墳踏査を始める前はその一人でした。ところがどうしてどうして。前期から後期に至るまで大型前方後円墳(後方)を含め京都市、隣接する向日市、長岡京市には数多くの古墳が築かれています。前期の五塚原古墳元稲荷塚古墳、中期の恵解山古墳(クリックすれば飛べます)が代表例ですが、見学可能な横穴石室もいくつか残されています。物集女車塚古墳は石棺も残されている見応えのある石室です。こうした遺跡にみられるように古墳時代に既に重要な地域であったからこそ、その後、律令制期以降において政治的中心になったのではないでしょうか。

 今回のカラネガ岳1号墳は長岡京市の光明寺の北側の山中に残されています。1976年から京都大学により調査が行われており、ネットで入手した報告書によれば京都盆地をのぞむ山々の麓には数多くの群集墳が築かれています。カラネガ1号墳もカラネガ古墳群の4基のなかの1基です。もみじの紅葉で知られる光明寺の裏手の山中にあります。墳丘は半壊状態ではあるものの石室の保存状態は良好です。自然石を用いた素朴な味わいの石室といってよいのでしょうか、平滑とは無縁の粗野な感じがする石室です。羨道は5.4mと石室長8.3mに比べ長く幅も狭いのが特徴です。報告書によれば築造時期は後期後半とありますから6C末頃でしょうか。出土したのは土師器、須恵器、鉄器だそうです。京都市内の天塚や甲塚のようなスケール感のある石室ではありませんが見逃せない一墳です(撮影20181218日)。PNG カラネガ岳1号墳(長岡京市) 場所
PNG カラネガ岳1号墳石室イメージ(長岡京市)




にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ