古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

タグ:01.特におすすめ

中小の石材を積んだ均整の取れた美しい石室
 長めの羨道の奥に玄室が浮かび上がった時、冗談抜きで思わず声が出ました。中型から小型の石材を積み上げた側壁、その先に見える玄室の奥壁、実に均整がとれています。設計者が、こうして後世、見られることを意図していたとは思えませんが、そう思いたくなるほど絶妙なバランスです。いやはや見事! 実はこの石室江戸時代には硝煙庫と呼ばれていたように火薬庫として用いられたこともあり、だいぶ前から開口していたようです。そのためでしょうか、本来なら歩きにくい凸凹とした敷石があるはずのところがコンクリートで固められてしまっています。そのカーペットを敷いたような滑らかな床部分と乱積みの側壁とが絶妙な「美しさ」を産んでいます。石室長さは14.2m、玄室長7.9m、羨道長5.3mで幅は一番広いところでも2.44mしかありませんから、かなり細長い玄室です。動画のキャプションにはやや胴張り気味か(?)と書きましたが山梨県埋蔵文化財センターHPの実測図をみると長方形で羨道との接続部分、袖はややㇵの字型に組まれた両袖式です。天井は玄室、羨道とも高さは同じで、このような特徴は畿内の石室には見いだせず、類例は群馬、長野に見られるようです。興味深いことに築万寿森古墳の築造年代は発掘調査の際の出土品等から6C第2四半期と考えられ、その時期では列島で最大の規模の石室だったそうです。両袖式が広範囲に畿内で普及するのは6C後半以降だと考えられ、万寿森築造当時、畿内では大王墓以外両袖式は用いられず、片袖式だったそうです。その意味でも、この万寿森古墳が特別の存在だったことがわかります。石室のことばかり書きましたが、墳丘は西31m、南北38m、高さ5mだと考えられています。加牟那塚古墳から南東方向に1㎞ほど。徒歩でも20分ほどです。石室は教育委員会に事前申請すれば開けてもらえます(撮影2019年11月14日)。PNG 万寿森古墳と加牟那塚古墳
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

木の葉の線刻模様で知られる美形の円墳


 大分県と福岡県の境を流れる山国川沿いの丘陵に築かれた3基の内の1基が今回の穴ヶ葉山(あながはやま)古墳1号墳です。動画の冒頭で手前に見えるのが2号墳で、その後ろに見えるのが南北41m東西32mの楕円形をした1号墳です。1号墳をさらに北に登ると奥に3号墳が待っています。わずか3基ですが                     古墳公園として整備された現状はなかなかのものでした。 肝心の1号墳石室ですが、思わずどこかで見たことがある、そんな感じに襲われました。奥壁、側壁が大型の板石で造られいて長崎県壱岐島の巨石墳の二回りほど小型にしたような感じなのです。もっとも玄室以外の前室がある複室構造の壱岐島の古墳とは違います。入室して印象に残ったのは敷石が美しいことでした。是非確認してください。奥壁から見て右側側壁の中ほどに描かれた線刻模様ですが木の葉、木の葉と鳥は確認できましたが何のためにそれらが描かれたのでしょうか。現地説明板にも情報はありませんが被葬者の当時の生活環境を描いたということかもしれません。 現地までのアクセスには苦労しました。事前の調べで大分県側にある中津駅からバスに乗り古墳近くの山瀬川を渡る万田交差点で下車し徒歩というつもりだったのですが、万田のつくバス停が、万田、新万田、上万田、下万田と四つもあり、本来下車すべきバス停とは違うところで降りてしまったようなのです。ともあれ山瀬川をわたり古墳に向かったのですが結局はわからず町の教育委員会に確認する羽目に(撮影2020年2月18日)。
PNG 穴が葉山古墳 (福岡県)(YU用)


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

巨石墳ではないが整美な印象の石室


 古墳踏査をはじめていなければおそらく訪れることのなかった香川県観音寺市。現在人口約6万人と香川県にある8つの市の中4番目だそうですが讃岐の古墳時代の遺跡には中央との関係が密だったことを示す巨石墳が複数築かれています。石室長が14mもある椀貸塚古墳(石室見学不可)を筆頭に平塚古墳(クリック)、角塚古墳(クリック)と巨石墳からなる大野原古墳群で6C終わりから7C前半にかけて築かれています。
 今回の母神鑵子塚(はがみかんすづか)古墳は大野原古墳群のすぐ近くの母神山に築かれ、盟主墳の鑵子塚古墳はじめ70基ほどからなる群集墳です。大野原古墳群よりは規模は小さかったようで石室長も9.82mに留まりますが、入室してみると天井も高くなかなか見応えがありました。幅10mの周濠がめぐる径30mの円墳の墳丘は高さ6.5m、こちらも遠くからみるとなかなかの存在感です。石室開口部はコンクリートで補強され残念な状況です。和歌山県の国の特別史跡 岩橋千塚古墳群の数基も同じようにコンクリートで要塞化していましたが、昭和時代の古墳の保存整備はこうした方式がスタンダードだったのでしょう。今ではもう少し気の利いた保存整備が行われているはずです。 
 肝心の石室ですが羨道の天井は抜かれ(静止画像でコンクリートのところ)、いきなり複室構造とされる前室です。長さはデータがないのではっきりしませんが5mほど。幅は2.55m、高さは3.2mと高いですね。巨石は使われていませんが中型の砂岩を平滑して美しく積み上げています。かなり天井に近づくにつれ内傾、つまり持ち送られています。奥壁から前室方向をみると両袖式とはいえ、かなり右のほうが大きくなっています。個人的に天井が高い石室が好きなのでとても印象に残りました。補足ですが瀬戸内海を挟んだ四国と中国地方の地図を載せてみました。改めてみ直してみると古墳時代のこの地域は古墳街道といった状況です。海運、水運を担った有力者が眠っているに違いありません。今回は時間の関係でタクシーで古墳のある運動公園を目指しました(撮影2020年2月4日)。無題
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

今宿古墳群中入室できる貴重な古墳

 
 JR筑肥線で周船寺駅まで博多から35分ほど。高祖山(たかすやま)の山麓に築かれた代表的な古墳群に今宿古墳群があります。後円部に築かれた横穴石室が見学できる丸隈山古墳、高速道路を借景にした今宿大塚古墳、九大学研都市駅前の南側に古墳公園として整備された山の鼻1号墳に雑木林が墳丘を覆い前方後円墳として認識するのが困難な若八幡古墳(いずれも古墳名をクリックすれば飛べます)をブログで紹介してきました。これらの古墳を含む4Cから6Cに築かれた約350基の群集墳の総称を今宿古墳群と呼び前方後円墳が13基もあります。 紹介した古墳は全て前方後円墳ですし、今回の兜山古墳も以前は墳丘が大きく改変されていることから円墳と考えられていましたが1994年の調査で墳長53mの前方部が短い前方後円墳であることがわかったそうです。現状からは名古屋市の志段味大塚古墳(クリックすれば飛べます)と同規模の帆立貝形前方後円墳であることを想像するのは難しそうです。是非、想像力を働かせてみてください。
 肝心の横穴石室は開口部がほとんどなくいきなり玄室ですが、自然石の乱積みの奥壁が妙に新鮮でした。横穴石室が定着するにつれ奥壁は大型の石材が用いられるようになります。壁石が自然石の乱積みに対して、構造上そうならざるを得ない天井石は比較的大型の板石を用いています。現地は地図を見るとJR筑肥線周船寺駅からさほどの距離ではありませんが畑地が住宅地化されて道は入り組んでいます(撮影2020年2月19日)。PNG 動画撮影位置  兜塚古墳(福岡市)修正版
PNG kabutoduka kofun (fukuokashi)

兜塚古墳基本データ

所在地 福岡県福岡市西区飯氏

形状 前方後円墳(帆立貝形)

規模 墳長 53m、後円部径43m 高さ6m、前方部幅20m 高さ不明

築造時期 5C後半

出土品 鎧、刀剣等武具、鏃、馬具、ガラス玉等装身具

史跡指定 国指定(今宿古墳群として)

特記事項 本文中にあるように円墳と考えられていたが発掘調査の結果、帆立貝形

前方後円墳であることがわかった


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ