古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

タグ:01.特におすすめ

片岩の板石平積みが美しい大型石室

 
 奈良県五條市の古墳。このブログでも五條猫塚古墳近内塚山古墳近内つじの山古墳近内鑵子(カンス)塚古墳(いずれも古墳名をクリックすれば飛べます)を紹介してきましたが、巨大円墳の鑵子塚古墳を除けばいずれも方墳でしかも標高800mほどの神福山の山麓に広がる近内エリアにあります(マップ参照)。ところが今回の南阿田大塚山古墳は近内エリアの南東を流れる吉野川沿いに築かれ、しかも五條市では小型とはいえ前方後円墳で丘陵の高みに築かれています。しかもご覧のように精緻に板石が積まれた大型の石室を有しています。この地域ではまだ横穴石室が主流ではなかった時期6C前半の築造という点でも、かなりの有力者の古墳だということがわかります。出土した副葬品も馬具、挂甲、鉾、鉄鏃等武具、装身具、須恵器と豊富だったようです(現地案内板)。
 現地には近鉄線下市口から吉野川沿いに歩いて到着。おそらく古墳時代とそう大きくは変わりない景色を楽しみながら県道沿いに1時間ほどの道のりでした。ただ、道路沿いに看板を見つけてほっとしたのもつかの間。古墳のある山頂まで結構な上り坂です。ようやく到着して疲れは吹っ飛びました。私の好みの板石を幾重にも積み重ねた石積みの石室が待っていてくれました。全体として天井は低いのですが、縦横のバランスがとてもよいのが好印象です。床の礫に注意しながら長い羨道歩くと、玄室の奥壁が見えてきました。これも見慣れた大きな鏡石のある奥壁ではなく、小型の石をパズルのように並べはめた丁寧な造りです。比較的初期の横穴石室で、一枚板の大型の平石を用意するのが難しかったのでしょうか。しかし、それが却って石室全体の統一感をもたらしている気がしました。特徴的なのは羨道から玄室に入る時に一段床が下がっていることです。しかもかなりです。玄室の高さが2.4mしかないにもかかわらず、より天井が高く感じたのはこの構造のせいかもしれません。ただ主として緑泥片岩が用いられていることはわかったのですが、全体に黒ずんでいるのはなぜなのか気になりました。よく見ると煤のような感じです。五條市文化博物館の学芸員の方が調べてくださったのですが、古墳時代には追葬は行わた様子はないものの、平安時代、室町時代のものと思われる須恵器や人骨、さらには火打鎌(火打石)も出土していることから墓としての再利用が行われ、側壁の色調に影響したのではとのことでした。じっくりご覧ください(撮影2018年12月18日)。PNG 五條市古墳の位置関係 2021年1月23日
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

羨道と玄室の天井高の違いが際立つ大ぶりの石室


 広島県下では最大規模の石室だけあって、その開口部の巨大な石材を見て口をあんぐり!墳丘がほとんど残っておらず、しかもやや斜め下から石室に近づかざるを得ない撮影上の制約もあって、よけいにその「バカでかさ」が印象に残りました。おそらく開口部を正面下からアプローチできれば、ここまでの驚きはなかったかもしれません。 石室長は13.2m。開口部に立つとライトアップされ羨道の先の玄室奥壁まで見通すことができました。羨道は長さ(6.9m)のわりに、天井高が低いためか思ったよりも、開口部を横から見た時ほど巨大な印象はうけなかったのですが、玄室に近づくにつれ、これは大きいと改めて思いました。玄室奥壁、側壁は平滑された大型の石を3段から4段積み上げてありますが、同じ広島県福山市の大坊古墳(クリックすれば飛べます)のような大型の切石で造られたものとは違い、平滑のレベルもやや甘さを感じさせます。やや時期的にも大坊古墳よりも早い時期に造られたのではと勝手に想像しました。ただ天井の高さは4.2mとはるかに高く、堆積する土砂を除けばさらに高い印象を受けるのではないでしょうか。もう少し時期が下りますが、すぐ近くには複室構造の御年代(みとしろ)古墳や貞丸古墳も造られ、その後、初期寺院も置かれていることから、この地域がヤマト王権と密接な関係にあったことが指摘されています。アクセスはJR山陽本線本郷駅から県道33号線を西に進むと梅木平古墳と書かれたかなり大きな柱があります。そこを北方向に右折し本郷中学校を右手にみながらさらに進むと、突き当り宮川神社の手前に動画冒頭の景色が見えます(撮影2020年3月10日)。
PNG 梅木平古墳(三原市)(YU用)


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

模様積みの石室側壁が圧巻の美しさ 
 かつてこれほど美しい石室を見たことがあっただろうかと考え込んでしまいました。はじめて伊勢塚古墳を訪れたのは、古墳踏査を始めて間もない2015年3月のことです。そしてブログにアップしたのは2015年9月6日。あまりの美しさに気圧されたのか、その特徴を十分とりきれていませんし、そもそも古墳への理解が不十分であったことがよくわかります。今回のリニューアル版はその点、合格点はとれる出来ではないかと思っています。それにしても正統派の横穴石室とはかなり趣の異なる模様積みと呼ばれる積み方が玄室側壁にみられます。奥壁の平滑された切石積みも美しいですが、中型の自然石のまわりに小型の結晶片岩を多数囲むように並べた側壁は圧巻です。光の加減で全体的にピンク状に見えたりもします。さらに羨道も模様積みではありませんが、川原石を多数用いた側壁の積み方は規則性が感じられ、これにも驚かされます。完成度の高い巨石の切石積みとしてしられる奈良県明日香村の岩屋山古墳(クリックすれば飛べます)が正統派横穴石室の最高峰とすれば、伊勢塚古墳は紛れもなくその異端性ゆえに高い支持を得るのではないでしょうか。それにしてもこの石室を造った工人のデザイン感覚は半端ではありません。玄室の全長は8.9m、幅1.5mから2.4m、高さ2.2m、羨道長さ4.2m(撮影2019年12月27日)。

(旧バージョン)伊勢塚古墳(旧バージョン)(クリックすれば飛べます)

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

2基の磚槨(せんかく)式石室が見学できる貴重な方墳

 
 2021年最初の紹介はいささか季節外れの初夏の空が広がる石川県能登半島、能登島にある珍しい古墳です。 須曽蝦夷穴古墳は古墳時代の時期区分では終末期、それもかなり遅くの7C中頃以降に築かれたと考えられています。王墓に採用されていた大型前方後円墳の築造は6C後半の五条野丸山古墳(見瀬丸山古墳)(クリックすれば飛べます)で終わりを告げ、その後は大型の方墳や八角墳に変化したと考えられています。時代は既に飛鳥時代に入っていますが、どういうわけか古墳に関しては、この時期に造られたものは終末期古墳と呼ばれています。それらの「古墳」の多くは円墳ないし方墳ですが、その石室に大いに特徴がありこのブログでもだいぶ紹介した気がします。    
 たとえば大阪府羽曳野市の観音塚古墳(クリックすれば飛べます)は前室に切り石で造られた石槨の短辺が接合されている横口式石槨と呼ばれており、奈良県桜井市の花山西塚古墳(クリックすれば飛べます)も同様の横口式石槨ですが、石積みは須曽蝦夷穴古墳同様の小型の平石(こちらは地元の榛原石)を小口積みにした磚槨式です。一般的には時代が下るにつれ、石室の石組みは平滑された大型のものに変わっていきますが、磚槨式の石室はこれが同じ石室なのかと感じるほど、異なる印象を受けます。大陸、半島の墓の造りからの影響を受けていると一般的にいわれていますが、他の古墳でも副葬品などから中国、朝鮮半島との交流が密であった人物が葬られていると考えられている例は数多く、なぜ、特定の古墳だけ磚槨式の石室なのか、個人的には大変興味があります。 玄室の壁と天井の境(四隅)は三角状の持ち送り式が両石室で採用されていますが、やや窮屈な印象。天井をもう少し高くすればバランスがよかったのにと勝手ながら思いました。石組みに加え雄穴(おあな)石室と雌穴(めあな)石室が並んでおり、事前の計画どおりに造られたことは一目瞭然です。標高80mの開口部の先には七尾湾が広がります。周囲には古墳はなく単独墳であることを考えれば、特別にこの地に葬ることを許された人物の墓ということになります。七尾湾は律令制の時代になると能登の国の国津(国の港)が置かれ、それ以前から海運の中心地だったようです。海運、水運を率いる有力者は一体誰だったのでしょうか。アクセスは能登島交通バスで七尾駅から臨海公園行で約40分。須曽下車徒歩30分。バスは午前中だけでも3本はあります。案外便利です(撮影2019年6月20日)。PNG 須曽蝦夷穴古墳石室イメージ(YU用)
PNG 蝦夷穴古墳マップ
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ