古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

タグ:01.特におすすめ

後世の石像とともに残る板石のT字型石室!
 平沢古墳群では、最も高いところにある1号墳、ついで2号墳。そして最後に見学したのが3号墳でしたが、紹介の順では最初になってしまいました。特段の理由はありません。それはともかく、 平沢古墳群を訪ねた時のことでいつも思い出すのは、麓にある平沢官衙遺跡のガイダンス施設の初老の男性のことです。平沢古墳群の場所を確認にバスを降りてすぐに立ち寄って聞いたのですが、全くその男性が話す言葉が理解できなかったのです。茨城訛りのためでしょうか。これはダメだと、途中で、わかったふりをしてお礼の言葉とともに会話を切り上げることにしました。訛りに差別意識はまったくありませんが、標準語を習ったはずではと思いながら別の人に聞こうと先を急ぐことにしました。古墳踏査も動画撮影前を入れれば11年を過ぎていましたが、はじめての経験でした。幸い、朝方だったこともあり、ジョギングをしている人にすぐ聞くことができ、あとは迷うことはありませんでした。もっとも、うねうねとしたつくば国際カントリークラブへの道はかなりの勾配で疲れました。  
 1号墳、2号墳の見学後寄った3号墳は、平沢官衙に戻る途中の道から少々入った先にありました。説明板も完備されているので迷うことはありません。一辺19mほどの方墳とのことですが、封土は流失していて、その形状はよくわかりません。3.11の影響でしょうか石室周囲は土嚢で覆われ、石室内も崩落の危険があるからでしょうかパイプで補強されています。少々、無粋ですがやむを得ません。大型の板石で造られている石室は撮影者泣かせのT字型です。羨道と前室、それに後室(玄室)からなる石室ですが、羨道、前室幅2.1mに対して、後室は幅が5.45mもあり、しかも、奥行き(長さが2.15mしかありません。後ろに下がることもできませんし、石仏様が鎮座しているので、後室に入ることもできません。どうやって撮ろうかと悩みましたが、雰囲気は伝わっているでしょうか。石室全体が板石で構築されており、石室冒頭のショットでおわかりのように、天井石もよくみえています。意外に厚さがないという印象です。重厚感に欠ける感じがするのはそのせいでしょうか(撮影2022年12月下旬)。 PNG 平沢3号墳石室イメージ図
PNG 平沢3号墳所在地マップ
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

蘇った大王(天皇)墓に主に用いられた八角墳!
  近鉄吉野線の飛鳥駅から西へ500mほど。高鳥町に向かう道路から、サムネイルにある墳丘がよくみえます。この谷筋から墳丘に近づくことができるはずと思ったのが大間違い。田畑の先には柵があって、通れないのです。やむなく、明日香村役場に電話して、どうやっていったらよいか、聞く羽目に。介護老人福祉施設、明日香の里を目指してくださいとのこと。近くまで行って記憶が蘇りました。10年前に一度来ているのです。ただ当時は発掘調査中でブルーシートに覆われていて、 肝心の横口式石槨にお目にかかることはできませんでした。あの時も、そういえば明日香の里の横の道を歩いたなあと思い出しながら進むと、いよいよ目的地到着。  周辺も古墳近くは樹木も伐採され見通しがよくなって、墳丘だけが目立ちます。築造当時もそうだったのだろうと思いながら、上ってみました。その時は、越塚御門古墳にはメインの牽牛子塚古墳に気をとられていたのか、越塚御門古墳には気づかずスルー。聞いていたとおり、墳丘表面はコンクリートが貼ってあるのではと思うほどのきれいな出来映えです。凝灰岩の切り石ということは、その時はわからず少々、反省。ただ、開口部に近づくと、なにやら掲示が。「事前申し込みエリア」とあり、鍵がかかっています。この日、肝心の横口式石槨は、その石の塊だけをみるだけで終わってしまいました。 後日、明日香村観光協会のHPで調べてみると、土日は、ガイドつきで見学ツアーが行われる一方、平日は、個人でガイドを頼まなければならないということがわかりました。その金額は3000円(見学料金は別途500円)。もっとも、私は牽牛子塚古墳だけ見ればよかったので高く感じられるかもしれませんが、この料金で色々なところを案内してもらえます。お得です。撮影状態に満足がいかなかったために、その後2度にわたり訪問。両ガイド氏ともに、明日香村育ちで、牽牛子塚古墳には、小さいころから、よく来て遊んだとのこと。整備も十分されず、樹木に覆われていて、格好の冒険の場だったようです。この整備されたあとの石槨は、以前の石槨との違いはあるか聞いてみると、以前は、もっと苔むしていたとのこと。たしかに、現在も緑がかっていますが、ずいぶんと綺麗。それだからこそ美しいカーブもはっきりとわかります。それにしても、これまで数多くの石室をみてきた経験からすると、落書きの一つもないというのは稀有なことです。それだけ知る人ぞ知る存在だったのではないでしょうか。 さらに組合せではなく、80トンもある凝灰岩の巨石を刳り抜いて造られていることに、ただただ唖然としました。どうやってあの高いところまで移動させたのでしょうか。斉明天皇は土木事業を数多く行ったことで知られていますが、それだけ、高い技術を持った工人が集まったということなのでしょうか。誰が葬られているかという点でも、牽牛子塚古墳は、大いに関心を持たれています。動画キャプションにも書きましたが、石槨に二つの棺台があることから、一つは天皇本人、そしてもう一つは斉明天皇の娘、間人皇女のものではないかというのです。日本書紀天智天皇六月条の記述に一致するというのです。越塚御門古墳が確認されたことで、より一層、親子が合葬されている古墳ということの確実性が高まっているようです(撮影2023年5月初、7月初、9月下旬)。 PNG 牽牛子塚古墳所在地マップ
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

アクセス容易なのに長さ14mの石室が完存

 播但線、おそらく古墳踏査を始めなければ、その名を知ることもなかったでしょう。ところが、 播但線沿いに結構数多くの古墳が眠っていることがわかり、何度か利用しています。古墳踏査の面白さの一つは、私のように基本、公共交通機関で古墳近くまで行き、歩くというスタイルをとると、滅多に乗らないローカルな鉄道を使うことがたびたびで新鮮です。  砥堀駅の西側は山裾が広がり、数多くの古墳が造られています。
 今回の権現山は、その播但線沿いを走る県道518号線沿いにあります。動画冒頭にあるように、ひっきりなしに通る車をみながら、こんなところに古墳がと思いましたが、おやおや、県道から一本、山裾に入ると、古くからの住宅が立ち並び、その一角に、ひっそりと眠っていました。細い路地に道標が立ち古墳へと導いてくれますが、古墳の裏側は小さな公園です。そちらからも、古墳にたどり着くことができます。つまり、公園の端に古墳が残されているということになります。動画にあるように説明板のすぐ左側に、楽々入室できる大きな開口部が待っています。長さ14mの石室は、羨道がびっくりするほど長く10mもあります。突き当りには右片袖式の一枚の鏡石が印象的な玄室が待っています。持ち送りもほとんどない、ボックス状で、畿内型と呼ばれるものです。あの長い羨道からすると、いささか小ぶりですが、石積みがとても丁寧で、それは羨道にもいえることです。全体的に端正という言葉がぴったりな石室でした。早くから開口していたこともあり出土品は確認されていません。一辺長さ30mの方墳といわれる墳丘は、遠望が効かないこともあり、そもそも封土が流失しているために、想像することはかないません。それにしても、駅からあるいても10分ほどのところに、大型の石室が破壊されることもなく残されているとは、ただただ驚きです(撮影2022年11月下旬)。 PNG 権現山石室イメージ図
PNG 権現山古墳所在地マップ(姫路市)23年12月29日
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

5段重ねのケーキのよう!

 茅原大墓古墳を訪ねたのは、古墳踏査をはじめてさほど時間が経っていない2012年の暮れのことでした。まだ動画撮影をはじめてはいない頃のことです。箸墓古墳を訪れたあと、住宅の隙間から田畑がのぞくのどかな風景をみながら歩いていると、突如、5段重ねのケーキのようなユニークな姿の墳丘が突然現れ、びっくりしました。当時は十分知識がなかったこともあり、石垣の段丘は造られた当時のものとばかり思っていましたが、本来は3段築成で、5段になっているのは、後世、この墳丘が耕作のために用いられていたためということでした。少々、興ざめですが、その後の古墳踏査で、数多くの古墳の墳丘が、ミカン畑や畑に用いられていることを知りました。古墳の二次利用というわけです。  この茅原大墓古墳は前方部が短い帆立貝型前方後円墳ですが、高さ9mの後円部はともかく、高さが1-2mしかない前方部を確認するには、困難が伴います。草が枯れるか、草刈り直後でないと、その姿はよくわかりません。自分は3回目の2022年11月の訪問でようやく、前方部を確認 することができました。墳長89mの墳丘の周りに巡る濠も残っていて、築造当時(4Cはじめ)の姿を思い浮かべることができました。 なお、最初にアップした際の動画は通常、リニューアル統合版やリニューアル版をアップした段階で削除していますが、今回の茅原大墓古墳は、旧版も残すことにしました。YouTube用に編集した際の元のデータの大半を紛失してしまい、残っていたのは、今回のリニューアル版の冒頭部分だけなのです。稚拙な編集ですが興味ある方は、古いほうもどうぞ(クリック)。 PNG 茅原大墓古墳所在地マップ(桜井市)23年12月21日
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ