古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

タグ:01.特におすすめ

コンビニから300mほどのところにこんな立派な古墳石室が!
 数多く眠る奈良の古墳。なかでも桜井市は入室可能な石室が多い点で群を抜いています。今回の秋殿南古墳。訪ねたのは2015年10月の末のことですからだいぶ前のことです。4本に分かれていた短い動画をつなげようと思いましたが、はじめてみると欲が出て元の動画から再編集することにしました。だいぶましになった気がします。とはいえ石室内の動画撮影では重要なヘッドランプの使い方が稚拙で、奥壁から羨道方向の玄室内の映像が撮れていないのが残念です。  再編集しながら、この石室は天井の低い玄室よりも左右の側壁に巨石の板石を使っている羨道のほうがはるかに見応えがあるなと思いました。なぜ肝心の玄室奥壁が大型の石材2段(それでも足りなくて小型の石材で充填)なのに、羨道があれだけの大型石をずらりと並べたのか、工人の意図がよくわかりませんでした。  それにしても秋殿南古墳のある鳥見山の裾には、すぐ隣に開口部が超狭いコウゼ1号墳(クリック)もありますし、コンビニのある浅古の交差点の100m南西にはピンク石の石棺で知られる兜塚古墳(クリック)、さらに県道37号を西に200mほど進むと墳長224mの前期前方後円墳 メスリ山古墳(クリック)もあり、古墳ファンにはたまりません。なお現地での古墳情報は桜井観光案内所(近鉄桜井駅構内)が便利で、事前の下調べには桜井市観光協会のHPが充実しています。「桜井の横穴石室を訪ねて」(桜井市埋蔵文化財センター)があると便利です。  秋殿南古墳、そのものの説明は最初にアップしたページ(こちらをクリック)をご覧ください。
PNG 秋殿南古墳石室イメージ図 (修正版)22年9月9日作成
PNG 秋殿南(リニューアル統合版)マップ 22年9月8日

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

超小型の石室ですが奥壁は見応えが!
 
安久津古墳群(クリック)などを見学した高畠町から山形新幹線で一駅。翌日の早朝に赤湯駅まで移動しました。その日のうちにさらに北上して別の古墳を見学し東京に戻らねばならないので、ほぼ朝1番の電車です。目指す古墳は2021年3月末で営業を終了したハイジアパーク南陽の敷地内に残されています。閉鎖中でも古墳の見学は可能か下調べの段階で確認したところ大丈夫だとのこと。タクシーで向かいました。いかにも古墳がありそうな丘がすぐに見えてきました。 着いて一番に感じたのは古墳のことではありません。既に営業を終えて半年たった建物内のガラスの向こうには、使われなくなった机や椅子が見え、なんともいえない空しさです。多くの人々が訪れて賑わった時もあっただろうにと思いを巡らしながら朝もやに煙る古墳に向かいました。説明板もありすぐに目指す古墳は見つかりました。きれいに草刈りがなされ可憐な感じの古墳です。 墳丘も8m×8.4m、高さ3mと小型でしかも、墳丘途中に開口する石室も、畿内の見慣れた大型の石室とは違いこぶりです。調べてみると玄室でも高さは1.55m しかないのです。2mほどの長さの羨道の向こうには、長さ2m幅1.17mの玄室が待ち構えていました。羨道には天井板がないので(欠損したものかは不明)単なる墓道という感じです。シダに阻まれながらも入室して、ライトを照らしてみて、これがびっくり。苔むしてはいるもののなかなかに立派な1枚の大型板石が目に入りました。そして、天井を見上げて2度びっくりです。鏡石が若干長さ(高さ)が足りなかったのか、天井近くには小型の石材を並べていますが、その並べ方の丁寧さ。足りないから「詰めた」という感じではないのです。ここだけ見ることができただけでも来た甲斐があったと思いました。それほど期待していなかっただけに嬉しさも倍増です。  ところでハイジアパーク南陽は、南陽市主導で、跡地に新たなリゾート施設がオープンするそうで、現在計画中のようです(市のHPで進捗状況がわかる)。工事の期間中、古墳見学は可能かどうか行かれる方は南陽市の文化財担当にお聞きください(撮影2021年9月29日)。 PNG 蒲生田山1号墳 マップ(1)
PNG 蒲生田山1号墳 (南陽市)マップ(2)
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

4つの造出し、最古の帯金具出土等見どころ満載の前方後円墳
 人塚古墳・尼塚古墳(リニューアル統合版)(クリック)の回で触れたように、開発され戸建ての住宅が立ち並ぶ一角に、西条古墳群は残されています。その盟主墳である今回の行者塚古墳は墳長99mの堂々たる前方後円墳で、周辺よりも一段と高い後円部頂からは北西2㎞ほどを流れる加古川方面を見下ろすことができます。google mapからは開発される前、西条古墳群が築かれた一帯は丘陵であったことに気づかされました。これは当時、さほどの印象はなかったのですが、再度編集を行っているうちの再発見でした。行者塚古墳 発掘調査概報(加古川市教育委員会、1997)によれば、行者塚古墳は人塚古墳、尼塚古墳よりも一段と高いところに築かれているようです。  ただ、ぎりぎりまで住宅が墳丘を取り囲んでいて遠くから墳丘全体をカメラに収めることができません。加えて墳丘上の雑木が古墳の姿を覆い隠してしまっているのも残念です。尼塚古墳のように墳丘上の雑木を伐採してもらえるとありがたいのですが・・・。とはいえ、後円部頂上からは3基の粘土槨と副葬品箱が確認され、そこからは貴重な金銅製帯金具、鉄鏃等多数出土しています。嬉しいことに加古川総合文化センターで見学可能です。  もう一つ興味深いのはイメージ図のように前方後円墳のくびれ、後円部に2か所づつの造出しが設けられていることです。数多くの古墳を見てきましたが、これほど多くの造出しがある墳丘ははじめてです。嬉しいことに西造出しは、葺石が葺かれた台形状の部分を含め、当時の様子を発掘調査に基づき復元されています。方形状に並べられた円筒埴輪のなかには、家形埴輪が数戸並び、献器でしょうか土器が置かれています。方形は単に四角ではなく、動画でおわかりのようにずれており(隙間がある)、報告書によれば、そこから中に入ることにしたのではないかと推察しています。こうしたことも正確に再現した非常に興味深い造出しです。後円部の造出しは、そこに築かれていたことがわかるように成形されており、なるほどと思いました(撮影2018年3月13日、2014年12月4日)。

PNG 行者塚古墳 墳丘イメージ図 22年8月29日

PNG 人塚と尼塚 行者塚 位置関係 22年8月26日
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

住宅街ド真ん中に大型帆立貝式前方後円墳が出現!

 今回の人塚古墳、尼塚古墳は行者塚古墳とともに加古川の古墳としてはよく知られた古墳です。といっても、私がはじめて訪れたのは古墳踏査をはじめて間もない2014年の12月。そぼ降る雨といった形容がぴったりの肌寒い日でした。住宅が立ち並ぶ一角に公園として整備された2基の帆立貝式前方後円墳(加古川市のHPでは造出し付き円墳と表記)は、人塚古墳のほうは円墳にしか見えませんでしたが、やたら大きく、遠くからその全容を観察できず残念な思いでした。冬というのに藪に包まれた墳丘に上る勇気はなく、そそくさと尼塚古墳に向かったことを覚えています。

 そしてその3年半後の20183月に再訪した際の動画が今回アップしたものです。人塚も尼塚も、遠望することはかないませんでしたが、両古墳ともに墳丘に上り、周濠がまわる様子を確認することができました。キャプションでは触れていませんが、尼塚古墳も濠が築かれていたようで、動画のラストのシーンがその様子です。そして2段築成の上段は川原石の葺石が葺かれており、下段との間のテラスには円筒埴輪が立てられていたことがわかっています。そうした様子が復元されている古墳を想像しながら、尼塚古墳の当時の様子を想像してみるのもよいかもしれません。

 それにしても数十基からなる西条古墳群のうち、墳長99mの大型前方後円墳の行者塚古墳(リニューアル作業中、近日中に公開)に加え、人塚、尼塚の両古墳が宅地開発の進む中、公園として整備されたことは奇跡としか言いようがありません。アクセスは加古川駅から甲南加古川病院行のバスで終点下車。そこからいずれの古墳もさほどの距離ではありませんが、少々アップダウンがあったり道が入り組んでいるので、住民の方にお聞きするのが早いと思います(撮影2018313日、2014124日)。
PNG 人塚と尼塚 行者塚 位置関係 22年8月26日


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ