古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

タグ:01.特におすすめ

この堂々たる石室が被災したとは残念!
 能登島の須曽蝦夷穴古墳のほうは、さほど大きな被害もなく見学が可能とのことで一安心ですが、院内勅使塚古墳は、石川考古学研究会のHPによれば、2月14日の時点では、石室の石材の落下及びズレ、雨漏りが発生しているそうです。それほど大きなダメージを受けていないことを祈るばかりですが、まずは地元の方の生活再建が第一であることは当然です。それにしても、リニューアル統合版を作成しながら、数多くの全国の横穴石室と比較しても、この院内勅使塚古墳の堂々たる玄室は図抜けていると思います。感覚的にいえば、どっしりしていてなおかつ風格があります。最初のブログはこちらです。 

この陶棺が4基も石室から出土!びっくり
 今回の定北古墳、定東、西古墳の裏山にあって道標もしっかりしているので到達は容易です。 しかも、南北25m、東西18m、高さ現状では3m弱の墳丘に、長さ10mを越える石室が完存しています。はじめは天井石が失われた羨道かと思った前庭部(?)から、土砂が堆積しているために潜り込むように入室すると、長さ6mもの細長い羨道が続いています。ご覧のように、ヘッドランプのい光が届きにくく、玄室までは見通せていませんが、礫岩(砂岩の一種)の板石製の石室は、素朴そのもので、時代が下る終末期の(国道を挟んだ西側にある)大谷1号墳(クリック)とはえらい違いです。砂岩ですから表面を平滑することができにくいのかもしれませんが、そのせいでしょうか、横穴石室でも初期のものかと思ってしまいました。ところが、調べてみると定古墳群でも、定東、西古墳のほうが7C初めと古く、ついで定北、そして大谷1号墳の順でした。もっとも、玄室の天井高は2mと低く、まぐさ石も目立たず、袖も小さいという古墳時代終末期に近い石室の特徴はもっています。それにしてもキャプションにも書きましたが、奥壁の巨大な円状の掘り込みはなんなのでしょうか。  
 この定北古墳で特筆すべきは出土した陶棺4基です。その実物は古墳から3㎞ほど北にある北房ふるさとセンターで見ることができます。いやはやビックリしました。かなり大きなものです。とりわけそのうちの1基には「記」という文字が刻まれています。急いで見学したこともあって、自分自身は確認ができなかったのが残念です。陶棺の一つからは銅製のお椀の蓋が出土しています。 急がなければならなかったのは、北房ふるさとセンター近くのバス停から、備中高梁行のバスは14時39分のみ。これを逃すと東京まで戻れません。焦りました。地元の人にとっては、すぐそこでも、曲がりくねった道をウロウロ。ようやく見つけて一安心。この日は定北古墳から北房ふるさとセンターまで、道を聞きながら1時間ほどかかりましたから、ずいぶん歩きました。大谷1号墳から、東西の定古墳、定北古墳、立1号墳に下村古墳、北房ふるさとセンターとおなか一杯です(撮影2022年11月初旬)。 PNG 定北古墳石室イメージ図
PNG 定北古墳所在地マップ24年3月24日作成

石室マニアの方はご存じでしょう。この変わった石室!
 今回ブレを修正したり、お勧めの箇所の強調、キャプションの修正などを行いました。YouTubeの説明欄にも書きましたが、どうしてこの吉野川流域だけに、この形式の石室が造られたのか、不思議ですね。 最初にアップした際のブログはこちらです(クリック)。 PNG 拝中古墳石室イメージ図

美形の奥壁をもつ石室がすぐそこにあるとはびっくり!
 古墳踏査の開始は12年ほど前に遡りますが、高安千塚古墳群をはじめて訪ねたのは、比較的最近の2017年2月末のことです。それ以来、何かが引き寄せるのでしょうか、3度も、4度も足を運んできました。近鉄の信貴山口駅から高安千塚古墳群中、最も規模の大きな服部川支群までの迷路のような小道の先に続くだらだらとした坂道は、目をつむっても歩けるほどです。  以前、紹介した道沿いのフェンスの中の16号墳(クリック)17号墳と18号(クリック)を過ぎ、八尾市の見学者用高安千塚古墳群のパンフレット(八尾市HP)にある7号墳の先の墓地の中に、今回の2基はあります。ところが、なぜか明示的にはこの8号墳、10号墳の存在は明らかにされていません(八尾市HPにある、史跡高安千塚古墳群保存活用計画書にはある)。見学ルートでは7号墳のあと、有名な二室塚古墳(25号墳)のほうに飛んでしまい、間にある墓地内の8号、9号、10号はスキップです。 価値がない、そういうことではないようです。神光寺前の墓地角にある8号の奥壁を含めた玄室の素晴らしさはご覧のとおりです。現在、230基ほど残っている高安千塚古墳群中(国の史跡指定の範囲は110基)、服部川支群の8号、10号ともに、中クラスの規模ですが、8号墳の奥壁をはじめとする玄室のバランスのよさは、この石室の工人の技術の高さを表しています。個人的な趣味の問題かかもしれませんが、実に美しい。他方10号の玄室は奥壁が抜かれ、土砂が堆積しているものの、羨道が見事です。是非、高安千塚古墳群を訪ねたなら、通り沿いにある墓地に目を移してみてください。今回の2基が目に入るはずです(撮影2023年4月初旬)。 PNG 服部川8号と10号石室イメージ図
PNG 服部川8号と10号(高安千塚)

↑このページのトップヘ