古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

タグ:01.特におすすめ

模様積みの石室側壁が圧巻の美しさ 
 かつてこれほど美しい石室を見たことがあっただろうかと考え込んでしまいました。はじめて伊勢塚古墳を訪れたのは、古墳踏査を始めて間もない2015年3月のことです。そしてブログにアップしたのは2015年9月6日。あまりの美しさに気圧されたのか、その特徴を十分とりきれていませんし、そもそも古墳への理解が不十分であったことがよくわかります。今回のリニューアル版はその点、合格点はとれる出来ではないかと思っています。それにしても正統派の横穴石室とはかなり趣の異なる模様積みと呼ばれる積み方が玄室側壁にみられます。奥壁の平滑された切石積みも美しいですが、中型の自然石のまわりに小型の結晶片岩を多数囲むように並べた側壁は圧巻です。光の加減で全体的にピンク状に見えたりもします。さらに羨道も模様積みではありませんが、川原石を多数用いた側壁の積み方は規則性が感じられ、これにも驚かされます。完成度の高い巨石の切石積みとしてしられる奈良県明日香村の岩屋山古墳(クリックすれば飛べます)が正統派横穴石室の最高峰とすれば、伊勢塚古墳は紛れもなくその異端性ゆえに高い支持を得るのではないでしょうか。それにしてもこの石室を造った工人のデザイン感覚は半端ではありません。玄室の全長は8.9m、幅1.5mから2.4m、高さ2.2m、羨道長さ4.2m(撮影2019年12月27日)。

(旧バージョン)伊勢塚古墳(旧バージョン)(クリックすれば飛べます)

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

2基の磚槨(せんかく)式石室が見学できる貴重な方墳

 
 2021年最初の紹介はいささか季節外れの初夏の空が広がる石川県能登半島、能登島にある珍しい古墳です。 須曽蝦夷穴古墳は古墳時代の時期区分では終末期、それもかなり遅くの7C中頃以降に築かれたと考えられています。王墓に採用されていた大型前方後円墳の築造は6C後半の五条野丸山古墳(見瀬丸山古墳)(クリックすれば飛べます)で終わりを告げ、その後は大型の方墳や八角墳に変化したと考えられています。時代は既に飛鳥時代に入っていますが、どういうわけか古墳に関しては、この時期に造られたものは終末期古墳と呼ばれています。それらの「古墳」の多くは円墳ないし方墳ですが、その石室に大いに特徴がありこのブログでもだいぶ紹介した気がします。    
 たとえば大阪府羽曳野市の観音塚古墳(クリックすれば飛べます)は前室に切り石で造られた石槨の短辺が接合されている横口式石槨と呼ばれており、奈良県桜井市の花山西塚古墳(クリックすれば飛べます)も同様の横口式石槨ですが、石積みは須曽蝦夷穴古墳同様の小型の平石(こちらは地元の榛原石)を小口積みにした磚槨式です。一般的には時代が下るにつれ、石室の石組みは平滑された大型のものに変わっていきますが、磚槨式の石室はこれが同じ石室なのかと感じるほど、異なる印象を受けます。大陸、半島の墓の造りからの影響を受けていると一般的にいわれていますが、他の古墳でも副葬品などから中国、朝鮮半島との交流が密であった人物が葬られていると考えられている例は数多く、なぜ、特定の古墳だけ磚槨式の石室なのか、個人的には大変興味があります。 玄室の壁と天井の境(四隅)は三角状の持ち送り式が両石室で採用されていますが、やや窮屈な印象。天井をもう少し高くすればバランスがよかったのにと勝手ながら思いました。石組みに加え雄穴(おあな)石室と雌穴(めあな)石室が並んでおり、事前の計画どおりに造られたことは一目瞭然です。標高80mの開口部の先には七尾湾が広がります。周囲には古墳はなく単独墳であることを考えれば、特別にこの地に葬ることを許された人物の墓ということになります。七尾湾は律令制の時代になると能登の国の国津(国の港)が置かれ、それ以前から海運の中心地だったようです。海運、水運を率いる有力者は一体誰だったのでしょうか。アクセスは能登島交通バスで七尾駅から臨海公園行で約40分。須曽下車徒歩30分。バスは午前中だけでも3本はあります。案外便利です(撮影2019年6月20日)。PNG 須曽蝦夷穴古墳石室イメージ(YU用)
PNG 蝦夷穴古墳マップ
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

学校の校庭ほどの広さに大型石室のある円墳がずらり

 
 今年最後のアップは兵庫県多可町の東山古墳群から10号墳です。東山1号墳東山15号墳(クリックすれば飛べます)と紹介してきましたが、狭い墓域の中にひしめくように15基余りが築かれている様子は壮観です。数ある群集墳の中でも、その名に相応しく多くの古墳(大半)が残り、埋葬施設も見学可能というところは国の特別史跡和歌山市の岩橋千塚(代表的な古墳にクリックすれば飛べます)、大阪府の新沢千塚(同左です)ぐらいしか思い当たりません。それらはいずれも見応えがある大群集墳ですが、東山古墳群の場合、公園内の16基のうち5基の石室は長さ10mを越える大型のものという点が特徴です。訪れる者からすれば地図でおわかりのように多可高校のグランドより狭い範囲内で多くの貴重な古墳が見学できるのですから「お得」です。是非、背後にそびえる標高693mの妙見山のすそ野に広がる古墳群を訪ねてください。 今回の10号墳は既に紹介した1号墳、15号墳より小ぶりの径22mの円墳です。石室長も12mと1号、15号よりもやや短く、玄室長は6.2m、幅2.1m、高さは2.2m。羨道幅は玄室幅より狭く両袖式の石室です。特徴的に思えるのは1号、15号に見られた玄室の持ち送り(天井に近づくにつれ内傾)がほとんど見られないことです。3基とも7Cに入ってからの築造といわれ1号、10号、15号の順だそうです。築造時期と玄室の型式が関係があるのでしょうか。興味深いところです(撮影2019年12月12日)。PNG 東山古墳群位置2020年12月25日作成
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

標高212に築かれた迫力十分の巨大円墳


 京奈和道沿いの方墳、五條猫塚古墳の東500mほどのところに今回の近内鑵子(カンス)塚古墳はあります。猫塚古墳塚山古墳つじの山古墳(古墳名をクリックすると飛べます)とともに近内古墳群を構成していますが、築造時期は最も早く5C前半。しかも他の古墳が方墳に対してこちらは大型の円墳です。径85mは、奈良県ではつい最近確認された奈良市の径115mの富雄丸山古墳を二回りほど下回りますが、それでも相当な規模です。この頃には他に大和高田市のコンピラ山古墳が径95mと大型円墳の建造が続きます。その後に百舌鳥・古市古墳群の巨大前方後円墳が次々に築かれますが、その直前に円墳、しかも大型というのはどのような意味を持つのでしょうか。前方後円墳が連合政権であるヤマト王権の象徴であるとするならば、その内部対立で前方後円墳築造を認められなかった勢力の墓がこの巨大円墳なのか妄想は広がります。

アクセスは猫塚古墳から一度、京奈和道を北方向に登り高架下を東側に抜け、道なりに南下せねばなりません。高架下を歩くと左右の谷沿いには農家と農地が縫うようにして広がり、果たしてここに巨大円墳があるのだろうかと思ったほどでした。途中で農作業中の男性にお聞きするとまっすぐ進めば看板があるよと教えてくれました。それが動画の冒頭です。標高212mの地山を利用してはいますが、高さは10m以上あります。周囲に張り巡らされた幅6mの周濠が盛土に使われたのではないかと思われます。

 説明板があるのは1段目と2段目のテラス(平坦部分)ですが、後世の改変があるのかもしれません。結構な幅です。今では動画からおわかりのように半周ほどは現代の墓地として利用されています。その途中から墳頂を目指しましたが、落葉と葺石がところどころに残る急こう配の斜面には苦労しました。着いてみると待ち受けていたのは巨大盗掘坑。盗掘されていない古墳はほとんどないと言われるほど墓荒らしはつい最近まで日本でも当たり前だったようです。アップしている静岡県掛川市の各和金塚古墳(クリックすれば飛べます)はなんと1974年(昭和49年)に盗掘されています。テラスや頂上には円筒埴輪がまわり家形、武具等の形象埴輪も立てられていたようです。しかし、径18mの頂上を一回りして下をのぞくと、これは大変。緊張の下山(?)でした(撮影20181219日)。


PNG 動画撮影位置 近内カンス塚古墳(五條市)修正
近内カンス塚古墳と五條猫塚古墳の位置

↑このページのトップヘ