古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

タグ:静岡県

後期に柄鏡型の前方後円墳
 墳形がわかる前方後円墳を目の前にするとなぜかホッとします。今回の墳長55mほどの前方後円墳、長塚古墳は素人目にも築造当時の姿を想像することができます。意外だったのは南側周濠から6C前半の須恵器が出土し後期古墳ということが確実であるにもかかわらず、前方部は未発達で前期古墳の様相を呈しているということです。後円部径は31mに対して前方部幅は16.5m、高さも6.5mに対して3.6mしかありません。ひょっとして中期以降の古墳は前方部幅は後円部径よりも大きく広がり高さも高いという固定観念に陥っているのかもしれません。それにしても前期古墳の柄鏡型前方後円墳にそっくりです。そのことは周濠部分をぐるっと回ってみるとよくわかります。

 訪れた時期が10月中旬だったためか後円部の木々は青々としており、動画3に見るように後円部頂から前方部方向の見通しは効きませんでした。また葺石がない一方墳丘には埴輪が立ち並んでいたことがわかっています。長塚古墳までの道のりは沼津駅から富士急シティバスで明治資料館前で下車し北に500mほどの距離のところにありますが、途中、愛鷹神社辺りからだらだらとした坂が続きます。この辺り一帯愛鷹山東南部に長塚古墳以外にも小円墳が多数あったそうで、長塚古墳はこの地域を支配した豪族のものだと考えられています。バスは一時間に2-3本ほどありアクセスは楽です(撮影日20161011日)。


PNG nagatsukakofun zu


長塚古墳基本データ

所在地 静岡県沼津市東沢田字長塚

形状 前方後円墳

規模 墳長54m、後円部径31m 高さ6.5m、前方部幅16.5m 高さ3.6

築造時期 6C前

出土品 鉄鉾、円筒 朝顔型 人物埴輪、須恵器

史跡指定 市指定

特記事項 なし



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

初期の横穴石室が良好に保存
 静岡県浜松市、旧国で遠江(とおとうみ)にあたる静岡県西部には横穴石室を伴う後期、終末期古墳が数多く築かれたようです。今回の興覚寺後(こうかくじうしろ)古墳もそのうちの一基ですが、6C前半と横穴石室としてはかなり早い段階のもののようです。既にアップした磐田市の寺谷銚子塚古墳(クリックすれば飛べます)を見た帰りに天竜川を越えてこの古墳を訪れたのですが、墳丘はほとんど削平され前方後円墳とは誰も気が付かない様相を呈していました。興覚寺の後とはよくぞいったものです。ところが雑木をかきわけて後円部を下ってみると想像以上の立派な石室が開口していました。もっとも土砂の堆積で羨道(一部しか残されていない)は膝を屈めてようやく通過。動画1でその感じをつかめるかと思います。しかしその先には大きな空間が広がっていました。とはいえあとで調べてみると天井高は2.4mしかありませんでした。これは羨道をしゃがんで進んだための目の錯覚なのですね。これまで紹介してきた横穴石室の平均的な高さです。いずれにせよ横穴石室探索の醍醐味のひとつは羨道から玄室に入るこの瞬間です。とりわけこの玄室は動画2でおわかりのように羨道よりも右側だけ(奥壁から)極端に広い片袖式のため空間を感じることができた気がします。石室は自然石を積み上げたもので一見乱雑な感じを受けますが、現在まで崩れることなく原形が保たれてきたのですから、その強度には改めて驚かされます。

 調べてみるとこれまでアップした横穴石室の多くは6C後半以降に造られたもので、興覚寺後古墳と同じ6C前半に築かれたものは少ないことに気が付きました。一基あげておきますので比較してご覧ください。京都市の甲塚古墳です(クリックすれば飛べます)。一回り以上大きな石室ですが、同じ頃に造られたのだと考えるだけで不思議な感じがします。

後古墳のある興覚寺は浜名湖天竜鉄道宮口駅から200mほど北にあります。動画3の最後のシーンでご確認ください(撮影2017126日)。




興覚寺後古墳基本データ

所在地 静岡県浜松市浜北区宮口

形状 前方後円墳

規模 墳長35m、後円部径18m 高さ2.8m、前方部幅18m 高さ2.3m

横穴石室 長さ8m、玄室長5.6m 幅2.4m 高さ2.4m

築造時期 6C

出土品 金銅装馬具や武器、装身具、須恵器等

史跡指定 市指定

特記事項 この地域では最古の横穴石室と考えられている


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

移築復元された小円墳と石室
 今回の6C末に造られたと考えられている径12mの小さな円墳、天神洞古墳については情報が乏しいのが実情です。動画に見るように墳丘及び横穴石室は復元され小さな公園内に保存されています。わかっていることはこの辺り一帯は香貫(かぬき)九十塚といわれる古墳群があり、そのなかに天神洞が含まれています。1970年代に行われた土地区画整理に際しての三基の古墳が発掘調査され武器類やメノウ製勾玉装身具、土器類などが多数出土したことがわかっています。沼津市教育委員会の説明では天神洞古墳は、これらの発掘調査で明らかになった結果に基づき、おそらくこのような横穴石室をもった円墳が存在したであろうという想定の下に復元を行ったということでした。

 地域的に近く、また6C末と同じ頃に造られたと考えられる静岡県富士市の円墳、実円寺西古墳(クリックすれば飛べます)は径18m 奥行9.5mに対して、天神洞古墳は径12mに対して奥行4mに留まっています。この古墳群にはこの規模の円墳がいくつもある群集墳だったと考えられます。この規模からして古墳の造営が有力な豪族しか造られなかった時代から、下位レベルのより小さな地域を治める豪族、さらには上位の庶民上層部の者、家父長クラスにまで可能となったことを示すものといえるのではないでしょうか。アクセスは沼津駅から東海バス大平行きで中瀬バス停下車信号まで戻り山側に渡り入るとすぐです(撮影20161011日)。


天神洞古墳(香貫古墳群)基本データ

所在地 静岡県沼津市中瀬町

形状 円墳(復元)

規模 径12m 高さ2.3m 横穴石室 長さ4m 床近くの幅1m、天井近くの幅0.75m

築造時期 6C

出土品 武器類やメノウ製勾玉装身具、土器類など多数

史跡指定 なし

特記事項 本文に書いたように天神洞古墳は区画整理に伴う発掘調査の結果明らかとなった遺構等から想定復元された横穴石室のある円墳。




にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

木立の中に眠る大型前方後円墳


JR東海道線の磐田駅から二俣山東行きの遠鉄バスに乗ると暫くして右手(東側)にかなりの標高がありそうな台地が続きます。左手7-800mには天竜川が流れているはずです。もしあの台地の頂上に銚子塚古墳が築かれているなら「見せる」という点で最高の立地だと思いながら寺田下で下車。雑木林のなか台地上に続く道を歩くこと15分ほどで静岡県の寺谷浄水場の建物が見えました。事前の調べではこの浄水場の北側に古墳はあるはずです。見渡すと銚子塚古墳への方向を示す矢印がみえました。ラッキーです。実はありそうで案外ないのが古墳までの標識なのです。

 目指す寺谷銚子塚古墳は木漏れ日が降り注ぐ雑木林に墳長104mの墳丘を横たえていました。前方部が細く長く続いていることが一目みてわかります。ところが墳丘から離れての全体像は残念ながらとれませんでした。隣地との距離がとれないのです。おまけに太陽光が強すぎて後円部が飛び動画ではこの素晴らしさが伝えきれていません。もちろんこれは古墳の責任ではありません。墳丘はよく残っています。とりわけ前期の前方部に多い先端まで細く長い柄鏡型の特徴が現在でもよくわかります。後円部の埋葬施設からは三角縁神獣鏡が明治13年に出土していることを考えればヤマト王権との関係が密だったのでしょう。後円部周囲には幅10mほどの(動画1の最後で歩いているところ)濠が巡っていました。西側には動画4で紹介している墳長46mの小銚子塚古墳があります。県下で五例しかない(動画では四になっていますが誤りです)前方後方墳です。アクセスは冒頭に書いたとおりです。同じ頃にやはり三角縁神獣鏡が出土した別の銚子塚古墳が築かれています。甲斐銚子塚古墳です(クリックすれば飛べます)。墳長も170mほどあります。比較してご覧ください。(撮影2017126日)。
PNG teradanichoushizuka zu

寺谷銚子塚古墳基本データ

所在地 静岡県磐田市岩谷

形状 (銚子塚)前方後円墳、(子銚子塚)前方後方墳

規模 (銚子塚)墳長墳長 108m 後円部径58m 高さ8.5m、前方部幅25m 高さ4.5m

(子銚子塚)墳長46m 後方部 一辺30m 高さ5.0m、前方部幅20m(?) 高さ2.7m

築造時期 4C-

出土品 三角縁神獣鏡、巴形銅器、銅鏃

史跡指定 国指定

特記事項 銚子塚は静岡県で三番目の大きさの前方後円墳


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ