古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

タグ:静岡県

冬枯れの雑木林に眠る前方後方墳

天竜浜名湖鉄道の金指駅の真北3㎞ほどのところにある引佐総合公園のすぐ西隣の丘陵。google map ではさほどに感じられませんが結構な雑木林のなかに今回の北岡大塚古墳

は眠っていました。金指駅の西に通る国道257号線を北に歩けば迷うこともなかったのですが、車の多い国道は避けたいと思ったのが間違いでした。駅前の急坂をただひたすら北へ歩けば着くはずの引佐総合公園が見つからず、延々と続く九十九折の坂道を前に心が折れます。もちろん人家はとおに途絶えています。日帰りの予定だったので天浜線の時刻を気にしながら気だけが焦ります。

 ようやく動画1の冒頭の墳丘を見つけた時には本当にホッとしましたが昼間は晴れていたのに動画のできは今一つです。データを見ると午後347分。暮れも近い12月も中旬。どおりで暗いわけです。墳丘は自然保存のために前方部などかなり封土が流れていますが、約50mの長さがある人口構造物ということはよくわかります。浜松の前期古墳には数多くの前方後方墳が見られますが、今回もそのうちの一基です。ですが、よくみれば別ですが、前方後円墳と間違えるかもしれません。かろうじて後方部の角に焦点を当てた動画2で、その雰囲気を味わって頂ければと思います。動画2の最後に墳頂付近から浜名湖方面を眺めたショットを付け加えましたが標高は80mとさほど高くはありません。この丘にはその後も古墳が造られたようで標高60m付近には7C中頃に造られた後期古墳、北岡2号墳の横穴石室が残されていました。とはいえ見学もそこそこに金指駅に急いだのでした(撮影20181210日)。

PNG kitaokaootsuka kofun zu
PNG kitaokaootsukakofun ichikankei

北岡大塚古墳基本データ

所在地 静岡県浜松市北区引佐町

形状 前方後方墳

規模 墳長49.5m、後方部 29.5m×29m 高さ3.2m、前方部幅23.5m 高さ2.8m

築造時期 4C

出土品 二重口縁を持つ壺形土器(土師器)等の破片多数、ガラス子玉

史跡指定 浜松市指定

特記事項 壺形土器が二重口縁をもつものだったために4C央に造られたと特定(説明板)。


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

圧倒されるほどの迫力の後円部


   吉岡大塚古墳(行人塚以外はクリックすれば飛べます)を最北端に和田岡古墳群は原野谷川(はらのや川)沿いの台地に、春林院古墳瓢塚古墳、行人塚古墳、各和金塚(かくわかなつか)古墳と中期の古墳が並んでいます。

個人的には瓢塚古墳がお気に入りです。それはともかく、各古墳の雄姿を今回の各和金塚古墳で一とおり紹介したことになります(前方部が欠損した行人塚古墳はさわり程度)。北から南に歩き最後が動画冒頭でおわかりになるように雑木林が生い茂る丘陵の頂上付近にあるのが各和金塚古墳でした。いずれの古墳もさほど墳長はなく前方後円墳といっても前方部が短い帆立貝型。なのになぜ国の史跡指定を受けたのか若干の疑問でした。しかし専門的な調査によれば和田岡古墳群を構成するどの古墳も墳丘の残り、保存状態がよいという点が評価されたようです。

 各和金塚古墳の特色は雑木林のなかに威圧されるほどの迫力で迫る後円部でしょう。吉岡大塚古墳のところでも触れましたが後円部と前方部の比高差が結構あるのです。6.5m4mと数字の上ではさほどではありませんが、墳丘に登り前方部を見下ろすとなかなかのものがあります。しかも墳頂には竪穴石室の天井板石が露出しており埋葬施設を実感することができます。もっとも地山を利用して造られているためもあって遠くから墳丘全体を眺めることができません。驚いたのは石室の盗掘が行われたのが1974年ということでした。

どんな人物がどんな気持ちで盗掘したのか知りたいものです。それでも鉄製武器や武具、農工具、石製模造品が発掘調査の結果確認されています(撮影2018517日)。
PNG kakuwakanazuka kofun(wadaokakofungun) zu

PNG wadaokakofungun zu

各和金塚古墳基本情報

所在地 静岡県掛川市各和

形状 前方後円墳(帆立貝型前方後円墳)

規模 墳長66.4m、後円部径51.2m 高さ6.5m、前方部幅20.5m 高さ4m、葺石あり

築造時期 5C

出土品 武具、農工具、石製模造品

史跡指定 国指定

特記事項 竪穴石室の天井板石が数多く露出している  



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

縦長の奥壁巨石が印象的な石室 


今回の愛宕平(あたごひら)古墳。天竜浜名湖鉄道の東都筑駅のすぐ北側、東名高速道路をくぐった所、トッパン(株)の工場正門の右手にあります。墳丘こそはっきりしませんが完存に近い石室が残されていることは、群を形成していた他の古墳が全て消滅していることを考えれば奇跡です。しかも古墳は駅から5分もかからないところにあるというのも見学者にはありがたいことです。

 石室開口部前には鉄柵があり一見入室禁止のように見えますが、鉄柵と開口部の間はかなり空いていて入室は可能です。不審者排除のためと勝手に理解しました。自然石で造られた石室、羨道は無骨に見えますが美しく、それは縦長の巨石一枚が置かれた玄室奥壁との対比で一層明らかになります。このタイプの石室の積み方は同じ浜松市の興覚寺後古墳釣西山古墳(いずれもクリックすれば飛べます)に共通していますが、奥壁とのコントラストは今回の愛宕平が図抜けているように思えますがどうでしょうか。もっとも興覚寺後古墳は横穴石室がこの地域に入ってまだ間もない6C後半という点を考えないといけないかもしれません。なお玄室は全体に側壁中央が膨らむ胴張りの石室ですが、天井までの高さは2.2mと低めです(撮影20181210日)。
PNG atagohirakofunto tsurinishiyamakofun no 関係
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

入室してびっくり。大きな空間が広がっていました。

  
 乗客もマバラ。のどかな天竜浜名湖鉄道に揺られて三ケ日の駅に着くと、目に入ったのがレトロな雰囲気の駅舎でした。1936年に造られたそうです。三ケ日といえばミカン。目指す釣西山古墳一帯にもミカン畑が広がっています。もっとも歴史的事実は浜名湖の支湖、猪鼻湖の北側に広がる丘陵が後世、ミカン畑として開墾されたのです。今回の釣西山以外はミカン畑の犠牲になってしまいました(正確にはもう一基、石室らしき残骸が確認できる)。

 県道362号線を西に1㎞ほど歩き北に向かう三叉路の左の道を登ると釣公民館があります。動画1の冒頭は公民館のある通りを進み左折するところです。周囲は背丈ほどあるミカンの木々が広がりますが道標はわかりやすく立てられています。その案内に従い進むと目指す古墳ですが、唖然としました。墳丘はほとんど崩れ陥没した穴が残っていただけだったからです。それでも気を取り直して近づくと穴の奥には広がりがあるように思えました。羨道は失われていますが玄室にもっとも近い天井板石が入室できるように開口しています。盗掘の際にもこの穴を使ったのかと思うと些か複雑な気持ちになります。この地域では前期、中期にはほとんど築かれず、後期になって釣古墳群として50基以上もの古墳が造られています。そうしたところから専門家は猪鼻湖沿岸部最大の古墳群を形成した集団の存在がうかがえるとみています(村上遺跡、浜津市教育委員会、20144月)。

動画2の冒頭のように恐る恐る入室するとこれまたびっくり。自然石を積み上げた結構な広さの空間が広がっていました。長さは3.33m、幅は3段積みの奥壁部分で1.9m、高さ2.2mもあります。印象的なのは奥壁側からみた開口部方向の石室の様子です。まぐさ石と玄室の天井の間に結構な隙間があるのです。これは意図されたものなのでしょうか(20181210日)。
PNG Tsurinishiyama kofun zu



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ