古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

タグ:長野県

黒い塊の積石塚が迫る
 長野県の積石塚古墳の大半(500基)が群集墳、大室古墳群、たとえばこれ(クリック)に集中しています。このブログでもいくつか紹介していますが、だいぶ雰囲気が違います。松本市の積石塚、針塚古墳(クリック)とも同じではありません。それもそのはず、こちらは径25.5mのもとは中型円墳で高さも2-3mはあります。 大室古墳群のような小規模のものではありません。他方、針塚古墳は径20mはありますが、全体に丸みを帯びた川原石で造られていて、八丁鎧塚古墳、大室古墳群のごつごつした岩のような石ではありません。言い方は気を付けなければなりませんが、なにかグロテスクな感じもします。亡くなった有力者を弔う場として果たして適当なのか、と首を傾げてしまいますが、この周辺(長野)の古墳時代にあっては当たり前だったのでしょうと書いたところで調べてみると、長野の積石塚は、渡来系、とくに高句麗からの人々の墓ではないかといわれているそうです。北陸ほど豪雪地帯ではなく、馬生産などに従事した渡来系の人々の墓ではないかといわれています。
 なるほどと思いながら現在3基残る八丁鎧塚古墳群をみてみました。北側の展望台に上ると右から径25.5m、高さ3mの2号墳がみえます。きれいな2段築成の墳丘です。ミニ造り出しの張り出しがあり、箱式石棺の底の囲いが残されています。5C後半。帯金具が出土しています。左手の1号墳との間には、通常の墳丘に葺石があった6号墳の底部がありますが、1号墳の墳丘が崩れているために、その区別がよくわかりません。そして1号墳。2号墳と同じ25.5m、高さ2.5m。円墳というよりは、ヒトデの角のような突出部があるために、島根、鳥取に多い、四隅突出墳丘墓にみえてしまいました。こちらは古墳時代前期の4C後半。玉類や貝製の釧が出土しているそうです。
 あいにくの曇り空だったせいもあり、見栄えという点からすると今一つでしたが、貴重な古墳であることは間違いがなさそうです。展望台から全体像を把握できる点もいいですね。難点は交通の便が悪いこと。須坂駅からバスで上八町社務所まで行き、南東方向に1.5㎞歩くと動画の最初のほうに出てくる看板がみえます(撮影2022年3月末)。PNG 八丁鎧塚古墳 所在マップ
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

前方後円墳のよほどのマニアでないと
 県道70号線沿いの池ノ上古墳を見学した後、500mほど南下すれば神社裏側にある古墳にすぐ到着と思ったのですが、県道の交通量が多いのと、市道と交差したところにあるために、少々時間がかかりました。よくあることですが、すぐそこに見えるのに行き着けないという典型的なパターンです。おそらく、JR篠ノ井線の稲荷山駅から、この古墳を目指したのであれば簡単だと思います。動画には映っていませんが、社殿の裏側に墳丘がみえます。  
 ただ、この古墳、12月初旬でしたが、社殿の裏側はシダ類がびっしり生えていて、なかなかいきつきません。距離ではなく歩きにくいということですが。その墳丘、まず見えたのは南側です。うーん。なにかやせている感じで、これが前方後円墳なのという感じです。あとで説明板を読んでわかりましたが、後円部南側からくびれにかけて原状を損なっているとありました。なので長野市道が走る北側にまわり、少し距離をとって西から東に眺めてみると、ようやく前方部から後円部という前方後円墳の形がわかりました。動画のはじめのほうで確認できるはずです。
 墳長は53m、後円部径30m、高さ4.5m、前方部幅24m、高さ3.5mです。だいぶ削平されているとはいえ、北側からみる墳丘はこのスペックにあった姿になっています。もっとも、草に覆われていて、この姿を前方後円墳とすぐにわかるのは一部の前方後円墳マニアではないでしょうか。はじめて前方後円墳を見るにはこの古墳、お勧めできません。中郷神社前方後円墳とまで、いさましく銘打つなら、もっと整備に力をいれるべきではないかと思いました(撮影2021年12月初旬)。 PNG 中郷神社前方後円墳(長野市)22年12月8日作成
PNG 中郷神社前方後円墳(長野市)所在マップ
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

鍾乳洞でみるような奥壁

 長野(信濃)の長谷寺といえば、全国各地にある真言宗長谷寺の中でも、奈良、鎌倉と並び、三大長谷寺と称せられ、格が高いらしい。その境内横にあるというので、見つけるのは簡単と思ったが、案外手間取ってしまった。JR篠ノ井線の稲荷山駅から15分とみたが、初冬の早朝ということもあり、歩いている人は見かけず、ジョギングをしている女性に声をかけたが、はっきりしない。 スマホの道案内は、下ばかり見ることになるので、基本的にはお世話にならないという偏屈な性格もあり、無駄な時間がすぎていく。  ようやく山門から続く参道にたどりついたときには駅を出てから既に30分近く過ぎていた。丁度農作業をしている女性がいたので、声をかけると「その先すぐですよ」とのこと。ホッとする。動画冒頭のところだ。
 鶴萩古墳と書かれた坂道をのぼると、背の高い円墳が石室をこちらのほう(南)に向けて待っていた。なかなか残りがよさそうで期待は大。墳丘横の説明板によれば、墳立(耳慣れない言葉)、内部主体ともほぼ完存するとある。 早速、入室。天井石が欠損し、側壁も下部しか残っていない羨道は長さ3.9m、幅は0.75m。幅はもう少し広い感じがするなと思いながら、カメラを片手に進むと下り坂の先にある玄室へ導かれた。下り坂は後でわかったが、他の古墳石室同様、土砂の堆積。これが撮影者泣かせなのです。玄門のところの袖石は意外なことにそれほど厚くはなく、どちらかといえば華奢。ここまでは、ヘッドランプが下を向いているので6.9m先の奥壁はよく見えません。幅は2.8m、高さも2.8m。
 姿勢を奥壁に向けて正すと、これがびっくり。なにこれ。神秘的な匂いのする奥壁。なにやら鍾乳洞でみるような白と黒の縦じま模様に見える巨石の鏡石です。幅は2.3m、高さは2.7m。ほぼ天井までの1枚の板石。思わず来てよかったと心の中でつぶやいた。5枚からなる天井石も、その分厚さにただただ感心。そしてかなりの持ち送りがみられるところもいい感じ。ただ石積みはよくみると奥壁からみて右側壁のほうが左側壁よりも仕上がり具合がよく思える。工人が意図したかどうかはわからないが、微妙なバランスの美しさですね。石室から出ると、長野、山梨の多くの古墳同様、遠くに山々の峰が広がり気持ちがよかった(撮影2021年12月)。PNG 鶴萩古墳(長野市)22年11月20日作成
PNG鶴萩古墳石室イメージ図 22年11月20日作成
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

まるでタペストリーの模様を見るよう!

 飯田古墳群は今回のおかん塚古墳に加え高岡1号古墳、天神塚(雲彩寺)古墳、御射山獅子塚古墳、姫塚古墳、上溝天神塚古墳、水佐代獅子塚古墳、大塚古墳、塚原二子塚古墳、鏡塚古墳、鎧塚古墳、御猿堂古墳、馬背塚古墳の13基からなっています。そして帆立貝形前方後円墳の鏡塚と鎧塚を除いて、残りはすべて前方後円墳というのが凄いですね。2016年にこれら13基が国の史跡指定を受けています。 今回、おかん塚古墳を元の映像に戻り1から再編集しBGMをつけてみました(聞きたくないという方はミュートで)。そして数本にわかれていた動画も1本にしました。そのようなわけで統合リニューアル版と称しています。古墳の具体的説明は元のブログ(こちら)でご覧ください。なお石室イメージ図は、今回追加しました。
PNGおかん塚古墳(飯田市)石室イメージ図 22年11月10日
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ