古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

タグ:長崎県

お椀を伏せたような円墳が印象的な前方後円墳
 

 これはこれは。一瞬円墳と思った高さ10m以上の後円部が視界を遮りました。前方部まで見通せないのです。下草が刈られた後円部に沿って南にまわると扁平な前方部が続いていました。それにしても後円部と前方部の高さの違い(前方部高さは約5m)はびっくりするほどですし、さほど幅が広くない前方部が長いことが印象的です。全体の長さ91mに対して、なんと55mもあります。あまり見たことのない前方後円墳ですが、記憶をたどると同じころに築かれた全国第6位の規模を誇る奈良県の五条野(見瀬)丸山古墳(クリックすれば飛べます)に似ているような気がしました。あくまで印象です。気になる方は比較してご覧ください。
 双六古墳は壱岐古墳群のなかでは同じ前方後円墳の対馬塚古墳(現地に墳丘は残っているが、民有地にあり目視では森にしか見えなかった)についで2番目に築かれた大型の古墳のようです。 前方部を後円部に向かって歩くと動画1後半のように帽子のような墳丘が迫ってきます。カメラを片手に急な斜面をようやく登ると2㎞先ほどには大海原が広がっているはずでしたが、残念ながら木々に遮られて見ることはできませんでした。この後円部には長さ11.7mの石室が造られています。これまで紹介した笹塚古墳兵瀬古墳(クリックすれば飛べます)に比べると規模は小さいですが、複室、巨石が積まれている点は同じです。残念ながら前室手前の羨道で行く手を遮られてしまいます。玄室を遠めにしか見られないのは消化不良の気分ですね(苦笑)(撮影2019年3月末)。PNG sourokukofun dougasatueiichi zu
PNG ikikofungunnozu hyouze chuushin
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

驚いたことに壱岐では中規模の横穴石室



博多港から高速船で壱岐島に向かうとまず最初に停泊するのが郷ノ浦港です。その郷ノ浦地区に今回の松尾古墳はあります。タクシーの運転手さんにあらかじめ訪ねる古墳を伝えてあったのが正解でした。一人ではなかなか難しかったと思いますが、アップダウンが続く道に体を任せていると目指す古墳が雑木の下にありました。円墳とわかる墳丘に横穴石室が開口しています。あとでわかったのですが羨道の開口部側壁が削られていました。

 前室と後室からなる複室構造の石室は既に紹介した笹塚古墳兵瀬古墳(クリックすれば飛べます)に比べると規模はずっと小さくなりますが、説明板によれば壱岐にある280ほどある古墳の中では中規模に属するそうです。国指定の大型石室が集中する壱岐古墳群とは地図からわかるようにだいぶ離れたところに造られた松尾古墳は12基からなる永田古墳群に属し永田1号墳とも呼ばれています(撮影2019325日)。
PNG matsuo kofun to ikikofungun no
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

息を飲む堂々とした開口部
リニューアル版の動画はこちらでご覧になれます(クリック)。
 いやはやびっくりです。東西15㎞、南北17㎞、決して大きな島(面積順で奥尻島に次ぎ21番目)とは言えない長崎県の壱岐島に6C後半から7C前半にかけて(古墳時代後期から終末期)約300基の古墳が造られ、しかもそれらは超大型の横穴石室(玄室に二つの前室)をもつ巨石墳6基を中核としているというのです(広瀬和雄、前方後円墳の世界、岩波新書では壱岐の古墳群を詳しく論じています)。しかも6基は現存し(対馬塚のみ埋め戻し)、双六古墳以外の古墳は石室内に入って見学が可能です。
 今回の兵瀬古墳を含めそれら巨石墳は島の中央部に集中していますが、構造が類似する横穴石室をもつ円墳は島全体に広がっています。 兵瀬古墳は径53.5mもある大型円墳ですが木々が生い茂った現状からはその墳丘を確認することはできません。しかし堂々とした開口部が姿を現した時、これは今まで見たこともないような大型の石室に違いないと思いました。約13mと石室長はさほどずば抜けて大型というわけではありませんし、天井高さもさほどではないのですが、スケール感が半端ではないのです。玄室及び二つの前室の側壁が一石から構成されているあたりに鍵がありそうです。
 それにしても何のためにこれらの巨石墳を短期間に集中してこしらえたのでしょうか。壱岐島は古来、半島、大陸に対する交易中継地として重要視されてきたことは原の辻遺跡からも明らかですが、広瀬さんは一歩踏み込んで、「6世紀後半頃の北部九州首長層と中間層の壱岐島への大量移住は、中央政権(ヤマト王権)が関与した国家政策の一つであって、562年に伽耶を統合した新羅に対する国境防衛が、その目的であった」と記しています(広瀬、前掲書)。古墳時代を終わらせようとしている時期に、北九州豪族の壱岐移住の目的はともかく、これだけの巨石墳を造り続けたことは、彼らにとっては古墳が引き続き権威を示す重要なモニュメントであったということなのでしょうか。
 博多港から高速船に乘り1時間強、天候が安定していれば10基程の古墳を見学しても十分に日帰りが可能です。ただ前回は路線バスで弥生時代の遺跡公園、原の辻遺跡(国の特別史跡)近くまで行き、一支国博物館からタクシーでまわったのですが、古墳の場所がわからず苦労したことから、今回はタクシー会社に古墳の所在地を事前に知らせ調べてもらいました。案外、壱岐のタクシーといっても古墳巡りで利用する人は少ないようなのです。結果、非常に効率的にまわることができました。いつものように公共交通機関と徒歩では日帰りはとても難しいと思われます(撮影2019年3月26日)。

6大巨石墳で見学可能なものは以下のとおりです。
クリックすれば飛べます。
掛木古墳
笹塚古墳
双六古墳(入室は不可)
鬼の窟古墳


PNG 複室構造の石室イメージ図 21年4月4日
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ