古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

タグ:茨城県

この美しい玄門 仏教の影響とみられています
 仏教伝来は538年、6C半ばとされていますが、宗教、文化、建築等さまざまな分野で影響を与えたようで、古墳の築造もその例外ではなかったようです。特に終末期の古墳石室には、奈良県葛城市の水泥南古墳の石棺に刻まれた蓮華文(クリック)や、群馬県前橋市の総社古墳群の宝塔山古墳(クリック)の刳抜式家形石棺の下部四角は、格狭間(こうざま)と呼ばれる加工技術が用いられており仏教の影響とみられています。今回の平沢2号墳は、それより単純ですが、合掌型の玄門のシルエットが蓮華の花弁を模したものとされています。帰宅して、改めてみてみると、現地で見たよりも、なるほどと思いました。カーブが優美でしかもバランスがとれています。いつもながら技術の高さに感心してしまいます。勇壮ともいえる、規模の大きな玄室からなる佐都ヶ岩屋古墳(平沢1号墳)(クリック)とは、まったく違った印象を受けるのではないでしょうか。一号墳から平沢官衙方面に下る途中にあり、道路を挟んだ先には平沢3号墳(クリック)があります(撮影2022年12月下旬)。 平沢2号墳石室イメージ図 24年2月26日
平沢2号墳(つくば市)所在地マップ24年2月28日

ゴルファーの車に追い抜かれながら上った先には貴重な石室が!

平沢古墳群の盟主墳とされているだけあって3号墳などと比べても、規模が2倍も3倍もある気がします。とはいえ、T字型石室という特殊な石室ですが、羨道、前室、後室の長さを足しても6.75mと、後期古墳の石室の長さに比べればずっと短く、天井も1.6mから1.7mと低い点は、古墳石室が終末期になるとずっと小型化している流れと一致しています。興味深いのは片岩のせいなのでしょうか、石室を構成する板石が超大型であるものの、厚みは20㎝程度と華奢な感じがします。もう少し堂々とした印象を与えるには、厚みがあればもっと見栄えがよかったのにと感じるのは私だけではないと思います。それに比して、天井石の部厚さには驚かされました。その天井石、後室、左側が抜かれていますが、どうやって二次利用のために運搬したのか興味は尽きません。

それにしてもgoogleのマップを見た時にはあまり標高差を意識していなかったのですが、実際に歩き始めると(当日は、まず佐都ヶ岩屋古墳を訪ね、ついで2号墳、3号墳の順に見学した)、だらだらとした坂が続き、ところどころのヘアピンカーブなど、「まだ着かないの」という気持ちに。しかも、ゴルフバッグを積んだゴルファーの車が、どんどん追い抜いていき、こちらはフーフー言いながら標高200m近くまでの徒歩。ならばタクシーでいいのではといわれそうですが、いつも書いているように、車を利用したら古墳踏査の有難味が半減します。古墳時代の人々は歩くしかなかったのですし、幸い、この日は次の移動先まで時間はあります。結果は見事な石室に出会えて気分は上々でした(撮影202212月下旬)。
PNG 佐都ヶ岩屋古墳石室イメージ図
PNG 佐都ヶ岩屋古墳 所在地マップ

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

後世の石像とともに残る板石のT字型石室!
 平沢古墳群では、最も高いところにある1号墳、ついで2号墳。そして最後に見学したのが3号墳でしたが、紹介の順では最初になってしまいました。特段の理由はありません。それはともかく、 平沢古墳群を訪ねた時のことでいつも思い出すのは、麓にある平沢官衙遺跡のガイダンス施設の初老の男性のことです。平沢古墳群の場所を確認にバスを降りてすぐに立ち寄って聞いたのですが、全くその男性が話す言葉が理解できなかったのです。茨城訛りのためでしょうか。これはダメだと、途中で、わかったふりをしてお礼の言葉とともに会話を切り上げることにしました。訛りに差別意識はまったくありませんが、標準語を習ったはずではと思いながら別の人に聞こうと先を急ぐことにしました。古墳踏査も動画撮影前を入れれば11年を過ぎていましたが、はじめての経験でした。幸い、朝方だったこともあり、ジョギングをしている人にすぐ聞くことができ、あとは迷うことはありませんでした。もっとも、うねうねとしたつくば国際カントリークラブへの道はかなりの勾配で疲れました。  
 1号墳、2号墳の見学後寄った3号墳は、平沢官衙に戻る途中の道から少々入った先にありました。説明板も完備されているので迷うことはありません。一辺19mほどの方墳とのことですが、封土は流失していて、その形状はよくわかりません。3.11の影響でしょうか石室周囲は土嚢で覆われ、石室内も崩落の危険があるからでしょうかパイプで補強されています。少々、無粋ですがやむを得ません。大型の板石で造られている石室は撮影者泣かせのT字型です。羨道と前室、それに後室(玄室)からなる石室ですが、羨道、前室幅2.1mに対して、後室は幅が5.45mもあり、しかも、奥行き(長さが2.15mしかありません。後ろに下がることもできませんし、石仏様が鎮座しているので、後室に入ることもできません。どうやって撮ろうかと悩みましたが、雰囲気は伝わっているでしょうか。石室全体が板石で構築されており、石室冒頭のショットでおわかりのように、天井石もよくみえています。意外に厚さがないという印象です。重厚感に欠ける感じがするのはそのせいでしょうか(撮影2022年12月下旬)。 PNG 平沢3号墳石室イメージ図
PNG 平沢3号墳所在地マップ
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

墳丘が緑のカーペット!こういう前方後円墳もいいですね
 広域マップをご覧頂ければわかるように、北浦と西浦などからなる日本で二番目の湖、霞ヶ浦近くに、今回の天神塚古墳はあります。太平洋側にあるのが北浦で、西浦との間の台地に、今回の天神塚古墳を含む古墳群、大生古墳群が展開されています。前方後円墳数基を含む110基あまりを含む古墳群で古墳時代中期の築造だそうです。これだけ数が多いと、古墳時代後期後半に集中する群集墳と勘違いしますが、そうではなさそうです。  そして、ややこしいのですが大生古墳群のうち、大生神社の西側に集中して造られているのが、大生西古墳群で後円部に特徴のある鹿見塚古墳(クリック)、子子舞塚(まごまいづか)古墳、天神塚古墳、23号墳などが含まれます。いずれも長さ50mから60mの中型の前方後円墳です。
 さて肝心の天神塚古墳ですが、はじめ円墳と思いました。県道187号を潮来駅から走ってきたタクシーのドライバーさんが、あれも古墳ですよと、指さしてくれました。木立の向こうに、明らかに人工的な構造物とわかる高まりがみえます。あとで、やぶ蚊に襲われながら墳丘に近づくと、円墳に見えた前方後円墳の後円部でした。県道187号からは後円部しか見えないのです。 10月初旬ということもあり、まだ、緑は濃いかなと思っていましたが、予想以上。大きなシダに覆われた墳丘は人を寄せ付けません。前方後円墳なら、墳丘を極めるというのがこれまででしたが、足をとられてとても上には登れませんでした(残念です)。長さ63m 後円部径は40m 高さ6m(前方後円墳集成、大生西部4号墳が別称)。前方部の幅は記載されていませんが、35mほどではないでしょうか。大生神社のおかげでしょうか。墳丘は改変されず美しい姿を保っています。PNG 大生古墳群所在地マップ(広域)
PNG天神塚古墳(大生古墳群)所在地マップ
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ