古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

タグ:群馬県

南側からの墳丘が美しい
 
東武伊勢崎線太田駅(群馬県)まで825分発のバスに乗るために朝1番で自宅を飛び出ました。これを逃すと次のバスはア二時間後です。古墳巡りをしていると案外バス停がどこにあるのか、南口なのか北口かわからず時間をとられることがあります。幸い東日本最大の前方後円墳太田天神山古墳女体山古墳(クリックすれば飛べます)を既に訪ねているので駅前のバスターミナルも覚えていました。県立がんセンターを経由する尾島歴史公園行きに乘りのんびりバスの旅です。あとでわかったのです県立がんセンターの構内に小型の円墳らしき墳丘が見えました。埴輪も発見された10数基の古墳がねむっているようです。そこから10分ほどでしょうか県道142号線を西に進むと下車予定の南中学校のバス停です。降りるとすぐに動画1の墳丘が目に入りました。田んぼを挟んでみる墳丘は木々に覆われていました。とはいえ12月も押し迫っていたのでだいぶ葉は落ちています。よく見ると長く低い前方部に高い後円部についています。前期古墳の特徴は素人目にもよくわかります。それでも後円部の形が何かおかしい。よくみたら後円部県道側の裾が大きく削れていました。ぐるっと廻り、南側から墳丘を見ると動画2でおわかりのように実に美しい姿が浮かび上がりました。前方部のくびれがよくわかります。大きな盾形の周濠が巡っていたようです。

 墳頂には小さな雷電神社のお社があり、その向こうに前方部が広がります。ただ後円部との高低差が5mあるうえ、よく見るとくびれ部分の道路が切通しのようになって前方部を遮断していました。埋葬施設は墳頂の発掘調査で確認された方形壇と関係があるようです。

前方部から歩くと同じように鬱蒼とした後円部の大きさはわかるのですが、切通しに阻まれて登ることはできません。なお墳丘には川原石の葺石貼られ円筒、朝顔などの埴輪が立ち並んでいたことがわかっています。

 この朝子塚のあとにこの新田の地域で造られた大型前方後円墳に別所茶臼山古墳があります。北に10㎞ほど離れたところにある墳長168mを測る大型墳ですが後円部には万福寺が建っています。ここも大いに期待して訪れたのですが動画4の最後で見るように墳丘は後世大きく改変されていて残念でした。それでも後円部の後から登ることができるので朝子塚古墳よりも大きいということはわかります。なお中世にこの地域を支配していた新田氏の墓が残されています(撮影20171226日)。


PNG choushizuka kofun zu
PNG choushizuka to beppucyausuyama  kofunn

朝子塚古墳基本データ

所在地 群馬県太田市牛沢

形状 前方後円墳

規模 墳長 123.5m、後円部径62m 高さ11.8m、前方部幅48m 高さ6.8m

二段築成、葺石あり

築造時期 4C

出土品 円筒、朝顔、家、きぬがさ等埴輪および底部穿孔壺、

史跡指定 県指定

特記事項 墳頂に方形の壇上の区画があり埋葬施設があると考えられている



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

帆立貝形としては全国第三位の規模
  今回の中期古墳、女体山古墳は東日本最大の前方後円墳 墳長220m太田天神山古墳の県道を挟んだ向かいにあります。前方部(現地説明板は造出しと書いています)の短い帆立貝形古墳ですがその墳長はなんと106mとびっくりするほど巨大です。後円部径は84mもあります。同時期に造られ以前紹介した東京世田谷の野毛大塚古墳が墳長87m、後円部径が67mですから、その大きさがイメージできるのではないでしょうか。帆立貝形としては墳長175m宮崎県西都市の男狭穂塚古墳、墳長128mの奈良県河合町の乙女山古墳につぐ全国第三位の規模だそうです。

以前、緑濃い季節に訪問したところ扁平な短い前方部がよくわかりませんでしたが、今回ははっきりとらえることができました。幅10mから20mほどの周濠がめぐっており今回ぐるっと廻ってみて、その大きさを実感できました。しかし、高さは7mと低いために、圧倒されるというほどのことはありません。かえって後円部径が41.4mしかないものの高さがほぼ同じ6.5mの帆立貝形前方後円墳、奈良の三吉石塚古墳のほうが大きく見える感じもします。不思議です。三吉石塚は完全な復元、他方、女体山は自然保存という違いはありますが墳丘の高さが視覚に与える影響を改めて感じました。埋葬施設は竪穴式と考えられています。

興味深いのは、天神山古墳と主軸の向きが後円部を北に向けていて共通している点です。しかも両古墳の巨大さ。両被葬者には密接な関係があったという説明は納得がいきます。両社の位置関係がわかる動画を動画3の最後につけておきました。車が行きかうなかで、よく保存されている貴重な古墳です(撮影20171226日)。


PNG notaisan kofun zu



女体山古墳基本データ

所在地 群馬県太田市大字内ケ島

形状 帆立貝形前方後円墳

規模 墳長106m、後円部径87m 高さ7m、前方部幅13m 高さ不明

築造時期 5C央(隣接する太田天神山古墳より先行)

出土品 円筒埴輪、形象埴輪

史跡指定 国指定

特記事項 帆立貝形前方後円墳としては全国第三位の規模


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

緑が映える夏の八幡塚古墳(保渡田古墳群)
 このブログをはじめて4か月ほどたった20157月と9月、群馬県高崎市にある保渡田古墳群から二子山、八幡塚の二基の前方後円墳を紹介しています。ところが八幡塚に関しては納得のいかない出来栄えでした。訪れた時間が20152月と冬の日没寸前、画面全体が暗いのです。これも古墳時代の人々も見た光景に違いないとは思いつつも晴れの日の再訪を狙っていました。漸く実現したのが20178月の23日。天候もまずまず、内濠の草刈りも行われたとの情報を得て出かけました。夏の八幡塚古墳です。

湘南新宿ラインの遅れもなく、乗り継いで予定通り前橋駅に到着。840分発の土屋文明記念文学館行きの関越交通バスでかみつけの里博物館前へ。9時過ぎには現地に着き、広大な敷地に広がる墳丘を目の前にてホッとしました。葺石の間から雑草がのぞいてはいたものの前回の光景とは比べものにならないスケールの大きさを感じることができました。動画でどの程度その雰囲気が伝わったかわかりませんがご覧頂ければ幸いです。

 動画5から8までさまざまな角度から墳丘をとらえてみました。それにしてもよくできた復元古墳です。とりわけ二重の周濠と堤も含め古墳時代の人々が見たであろう姿をみることができます。スケールが大きく感じられる一つの理由は二重の周濠が復元されているためではないでしょうか。

畿内では大型の前方後円墳の築造が下火になりつつあった5Cの後半には、八幡塚古墳を含め東国では次々と前方後円墳を見ることになります。八幡塚古墳が築かれた上野でも、白石稲荷山古墳(170m)(クリックすれば飛べます)がやや早く5C中頃に、七興山古墳(145m)(クリックすれば飛べます)が6C前半に築かれています。なお2015922日にアップした八幡塚古墳の動画1-4及び保渡田古墳群の二子山古墳も古墳名をクリックして頂ければ直接飛べます。
PNG hachimanzuka(natsu) zu



八幡塚古墳基本データ

所在地 群馬県高崎市保渡田町、井出町

形状 前方後円墳

規模 墳長102m 後円部径56m 高さ6m、前方部幅53m 

高さ4.8m(削平されたので不明との情報も)

築造時期 5C

出土品 副葬品は鉄地金銅張f字形鏡板の轡と同剣菱形杏葉

史跡指定 国指定

特記事項 堀のなかに四つの島状区域(中島)がある。




にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

朝倉・広瀬古墳群最古の二基
 今回紹介する古墳時代前期の4C前半頃に造られたと考えられる文殊山、阿弥陀山の両古墳は広瀬川(古墳時代には利根川が現在の広瀬川の位置に流れていた)沿いに4Cから7Cつまり古墳時代を通じて多数築かれた朝倉・広瀬古墳群に属しています。前橋埋蔵文化財センターの「朝倉・広瀬古墳群」のパンフレットによれば古墳群は旧利根川(広瀬川)の崖上に発達した前橋台地に位置し、北側には高燥な土地が帯状に延び、南側には肥沃な水田が広がる」東西4㎞ほど南北500mほどの範囲に造られています。

 実はこの古墳群から既に墳長130mの東日本では最大、全国でも第4位の前方後方墳、前橋八幡山古墳、墳長108m前橋二子山古墳天川二子山古墳ともいう)(クリックすれば飛べます)を紹介していますが、これらを含め昭和10年の調査では154基が確認されています。19基の前方後円墳、1基の前方後方墳、130基の円墳、1基の方墳、不明3基と首長クラスの主墳に部下たちの小墳が囲むように造られています。今では10基ほどが交通頻繁な道路沿い、立ち並ぶ住宅地の中に公園化され残されているだけですが、それでもパンフレットの地図に記された古墳の数の多さには度肝を抜かれます。

 今回の阿弥陀山と文殊山古墳は古墳群の最も東側に並ぶように位置しています。文殊山古墳については1995年の発掘調査では墳丘全体は川原石に覆われ、墳頂には壺形が立ち並んでいたわかっています。築造時期は4C前半から中頃とのこと。今では墳丘裾部は所有者の禅養寺の墓地となっていますが周囲をぐるっとまわれば大きな円墳ということはよくわかります。他方、発掘調査は行われておらず詳細は不明な阿弥陀山は円墳に短い前方部がついた小規模の帆立貝型の前方後円墳です。文殊山古墳と同じ頃に造られたのではないかと考えられているようです。動画1に見るように前方部には現代の墓石が立ちならんでいるものの墳頂から眺める文殊山古墳の墳丘は当時と変わらぬ姿に違いありません。アクセスはJR両毛線前橋大島駅から徒歩30分。前橋大島駅南側の4つ目の信号を左折ひたすら直進すると8つ目に禅養寺があり見渡すと二つの古墳が見えます(撮影 2017年2月7日)。


PNG monjyuyama amidayama zu


阿弥陀山・文殊山古墳基本データ

所在地 群馬県前橋市

形状 帆立貝型前方後円墳(阿弥陀山)、円墳(文殊山)

規模 径25mの円墳に5mほどの前方部 高さ3.6m(阿弥陀山)径約50m 高さ6.1m(文殊山)

築造時期 4C

史跡指定 なし

出土品 壺(文殊山古墳)

特記事項 両古墳は民間所有



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ