古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

タグ:群馬県

模様積みの石室側壁が圧巻の美しさ 
 かつてこれほど美しい石室を見たことがあっただろうかと考え込んでしまいました。はじめて伊勢塚古墳を訪れたのは、古墳踏査を始めて間もない2015年3月のことです。そしてブログにアップしたのは2015年9月6日。あまりの美しさに気圧されたのか、その特徴を十分とりきれていませんし、そもそも古墳への理解が不十分であったことがよくわかります。今回のリニューアル版はその点、合格点はとれる出来ではないかと思っています。それにしても正統派の横穴石室とはかなり趣の異なる模様積みと呼ばれる積み方が玄室側壁にみられます。奥壁の平滑された切石積みも美しいですが、中型の自然石のまわりに小型の結晶片岩を多数囲むように並べた側壁は圧巻です。光の加減で全体的にピンク状に見えたりもします。さらに羨道も模様積みではありませんが、川原石を多数用いた側壁の積み方は規則性が感じられ、これにも驚かされます。完成度の高い巨石の切石積みとしてしられる奈良県明日香村の岩屋山古墳(クリックすれば飛べます)が正統派横穴石室の最高峰とすれば、伊勢塚古墳は紛れもなくその異端性ゆえに高い支持を得るのではないでしょうか。それにしてもこの石室を造った工人のデザイン感覚は半端ではありません。玄室の全長は8.9m、幅1.5mから2.4m、高さ2.2m、羨道長さ4.2m(撮影2019年12月27日)。

(旧バージョン)伊勢塚古墳(旧バージョン)(クリックすれば飛べます)

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

自然石を用いた素朴な横穴石室


 JR上越線の群馬総社駅の北4㎞ほどの丘陵に築かれた群集墳は吉岡町だけでも400基にのぼったそうです。時は移り変わり、今では南下古墳群として残るのは10基ほど。そのうちの5基が古墳公園として整備されています。宅地開発が進み、すんでのところで残ったという印象です。とはいえ動画の最後に加えましたが、赤城山はじめ周囲の山々を借景にした古墳群は奥津城としての立地としては最高だということは現在でもわかります。そして、ここの古墳公園の特徴は横穴石室の変遷を辿ることができることだそうです。今回のC号は6C後半に、横穴石室のある円墳として古墳群中最初に築かれています。なるほど、自然石を用いた素朴な印象を受ける石室ですが、決して粗雑という意味ではありません。側壁、奥壁に用いられた中型から大型の石材は表面を平滑してありますし、全体のバランスも悪くありません。もちろん、時代が下った7Cの切石積み(前橋市総社町の宝塔山古墳蛇穴山古墳、古墳名をクリックすれば飛べます)とは技術的にも比較の対象ではありません。もっとも南下古墳群にも前述したように切石積みの横穴石室があります。
 ところで、C号墳の石室は長さ6.15mと書かれていますが、羨道と玄室の間にある袖石がない無袖式石室のために、両者の境がよくわかりませんでした。専門家でもわからないことがあるそうです。アクセスは非常に不便です。行きは新幹線も使って群馬総社駅に着いたのが9時過ぎ。その後の予定を考えてタクシーを使い、南下古墳群ともう一つ近くの古墳を見た後は、徒歩で群馬総社駅まで戻りました。遠かった!PNG 南下古墳群 位置
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

古墳を築いた理由がよくわかる東側の道 


 今回の白石稲荷山古墳、前回とは違い墳丘東側を通る県道173号線沿いに上信電鉄西山名駅から歩いてみました。丁度1時間ほどの距離で途中、鏑川を渡ります。上州の空っ風でしょうか。時折体が吹き飛ばされそうになるほどでしたが、墳丘を遠くから確認できた時はいつものように感激でした。動画では、あたかも手前に前方部、桜の巨木が立つ前方部が奥に見えますが、手前は陪塚の墳丘で前方部は、この角度からはみえません。しかもベストショットが撮れるはずの道沿いには、ゴルフ練習場があり、墳丘はネット越しです。残念です。それはともかく、この県道、ひっきりなしに車が行き来しています。おそらく古墳時代からこの道はあったはずで、人々は墳長155mの威容に足をとめたのではないでしょうか。この墳丘を見上げる立地のよさは、前回、墳丘の西側しか歩かなかったので全くわかりませんでした。やはり色々歩いてみないとわかりません。

 藤岡市の教育委員会と早稲田大学が共同で2018年から2019年にかけて地中レーダー調査を行い、従来170m以上とされた墳長が155mとなり、前方部にも埋葬施設があることがわかったそうです。前回の1-3の動画はこちらです(撮影20191227日)。
PNG dougasatsueiichi shiroishiinariyama rinyu-aru ban
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

周濠に浮かぶ2段築成の墳丘が美しい中型前方後円墳
 
 高崎駅からコミュニティーバス、ぐるりんバスで30分ほど。つい最近、リニューアル版をアップした八幡観音塚古墳(考古資料館)(クリックすれば飛べます)に到着です。南には碓氷川が北東には烏川が流れる丘陵です。バスは碓氷川方面からかなりの勾配の坂を登っていきます。そこに今回の二子塚古墳、平塚古墳、観音塚古墳の前方後円墳三基からなる八幡古墳群が形成されています。墳長105mの平塚古墳が5C後半、墳長66mの二子塚古墳が6C前半、そして墳長105mの観音塚古墳の順で築かれいずれもこの地域の首長墓と考えられているようです。
 右島和夫さんの『群馬の古墳物語(下巻)』(上毛新聞社、2018年)によれば、この地が古墳時代東国と畿内を結ぶ東山道(のちの中仙道とほぼ同じルートといわれている)が通る交通の要衝であったとのこと。マップでおわかりのように碓氷川沿いに東山道は通っていたようです。 墳長66mと中規模の前方後円墳、八幡二子塚古墳は動画でおわかりのように、二段築成の墳丘の残りがよいのが好印象です。しかも墳丘の周囲をまわる15mから20mほどの濠も確認できます。これに対して動画2の最後に加えておきましたが、墳長105m、舟形石棺が墳頂で見つかった平塚古墳は今では遠くからみても古墳ということはわかりません。それだけに二子塚古墳が目立ちます。ただ、発掘調査はほとんど行われておらず、後円部に南側を向いた横穴石室が造られていると考えられています。大型の横穴石室が完存する八幡観音塚古墳からは300mほどしか離れていません。是非、セットで訪問をお勧めします。
 先ほど触れた東山道ルートが開発されたのはヤマト王権が馬の生産に力をいれはじめたからといわれていますが、思い出したのは2010年8月1日に放送されたTBS世界ふしぎ発見「日本のポンペイ!?ヨロイの古墳人が語る古代群馬の謎」です。榛名山の火山灰に埋もれた武人について番組では本来ならば近くの100m級3基からなる保渡田古墳群に葬られるべき高位の人物だったこと。尾骶骨から日常的に馬に乗っていたこと、近くから発掘された夫人は頭蓋骨の研究から馬の生産で知られる木曽谷出身というものでした。ほぼ同じ頃に築かれた八幡塚古墳群(保渡田古墳群の南西4㎞ほど)。榛名山の噴火に倒れた武人は二子塚古墳近くを通る東山道を行き来していたのでしょうか(撮影2019年10月17日11時45分)。PNG yawatakofungun to hotodakofungun zu
PNG yawatakofungun ichikankei

八幡二子塚古墳基本情報

所在地 群馬県高崎市八幡町

形状 前方後円墳

規模 墳長66m、後円部径41m 高さ9m、前方部幅48m 高さ9m2段築成、葺石

周濠あり

築造時期 6C前半

出土品 周濠内から人物、馬型埴輪等

史跡指定 高崎市指定

特記事項 なし


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ