古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

タグ:群馬県

ネギ坊主がなぜ古墳に?

 晩秋の日差しのきついなか、上信電鉄の吉井駅から目的の多胡薬師塚古墳へ向かいました。地図でみると直線距離で1.2㎞ほどなので、さほど時間はかからないはずです。ところが、はじめての地というのは、そう計算したとおりにはいきません。しかも、区画がはっきりしない道も多く、国道254号線を越えてからが大変でした。目指す吉井中央中学が見えてこないのです。こういう時は、ナビのある車の人はいいですねなどと時々思います。ただ、徒歩は古墳を造った人々も歩いたみちだと思うと、まあいいかと思い直して歩を進めます。2度、3度聞いて、ようやく中央中学を背にして古墳に向かう道を発見。ところが、遠くから見た墳丘にはびっくりでした。「うーん」思わずうなりました。説明はいらないと思います。私の美的感覚とはほど遠かったからです。人それぞれですが。ネギ坊主に見えた植物の正体は竜の髭でした。墳丘は径25m、高さ3.5mの円墳です。考古学者右島和夫さんによれば、この時代としては大きな円墳だそうです。  
 それはともかく、切石をふんだんに使った石室は長さが4.95m。羨道は長さ2.3m、幅1.1mと狭く、天井近くはさらに幅0.8mほどに狭くなっています。この場合持ち送りと呼ぶのかわかりませんが、正面からみると△にみえます。高さが1.3mと低いのも特徴です。天井を含め大型の砂岩切石で構成された羨道を潜り抜けると、ボックス状の玄室が現れました。これまでみてきた玄室の多くは長さ(奥行き)が幅よりもかなり長いのが普通でしたが、この石室、長さ2.1mに対して幅は2.15mとほぼ変わりません。しかも高さも1.7mしかありません。こぶりです。しかし平滑された切石の左側壁の上部をみて驚きました。切組積みとよばれる強度を増すためにの石材加工がなされているのです。この石室の測量も行った右島和夫さんの「群馬の古墳物語(下巻)(上毛新聞社、2018年)には、ヤマト王権による本格的な寺院造営が進められたこともあり、この地でも、高い技術力をもった石工が古墳造営事業に携わっていたとあります。なるほどという感じです(撮影2021年11月24日)。 PNG 多胡薬師塚古墳 所在地マップ 22年9月17日
PNG 多胡薬師塚古墳石室イメージ図 22年9月18日作成
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

入室しやすいバランスの整った石室
 今回の古墳、愛宕山古墳は高崎市を流れる染谷川とその支流(たぶん)蟹沢川に挟まれた台地に築かれていますが、現在は新装なった県道25号線、愛宕交差点からほど近い愛宕神社にあるといったほうがよいかもしれません。動画冒頭にあるように交差点から南東方向をみると住宅街に溶け込んだこんもりした雑木林がみえます。  すぐに見つかった古墳の墳丘は径30m、高さ3mの円墳。宇都宮市の砥上愛宕塚古墳(クリックすれば飛べます)同様、墳頂にはお社が建っています。お参りはあとにして、東南方向に開口する石室に早速、入室してみました。説明板には全長9mの石室とありますが、どう考えてもそれ以上の長さがありそうです。キャプションにも書きましたが、羨道より手前に天井石のない墓道のような通路があります。積まれた石の状況から、おそらく後世造られたものではないかと推察しました。 それはともかく、期待以上の石室でした。 羨道は高さもあり楽々歩けます。しかも、玄門を挟み奥壁まで見通せるのもいいですね。玄室幅のほうが羨道幅よりも広い両袖式の石室です。そして、玄室に入り目に入ったのは、中型の自然石を3段積みにした奥壁です。実に美しい。その理由はおそらく、玄室側壁も、羨道もそうですが、石材一つ一つの大きさが、他の自然石を使った多段積みの石室と比べて、ほぼ同じなので整った印象を与えているのです。このあたりに石室を造った工人のセンスが出るような気がしました。あらためて動画を見返してみて、お勧めの古墳石室だと思いました。残念ながら墳丘に埴輪がまわっていたことがわかっている以外、出土が確認されている遺物はないようです。高崎駅から群馬温泉 やすらぎの湯行きのバスで愛宕下車徒歩5分(撮影2021年11月24日)。 PNG 愛宕山(高崎市)(石室)22年8月23日
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

終末期古墳完成形の一基


 この古墳、築造時期は7C中頃(広瀬和雄さんの定義では7C初めから終末期古墳)と考えられています。とすると大和の地では、血塗られた惨事、権勢をふるっていた豪族蘇我入鹿が中大兄皇子らに暗殺され、父蝦夷も自殺に追い込まれた乙巳の変(いっしのへん)の頃になります。かなり大きな方墳で、刳抜式家形石棺の下部四角は、格狭間(こうざま)と呼ばれる加工技術を用いているそうで、仏教の影響がみられるとの指摘もあります。 方墳、仏教というと単純な発想ですが被葬者が蘇我系ではないかと考えてしまいます。蘇我の馬子の墓といわれる石舞台古墳も巨大な方墳でした。  
 2回目の訪問となった今回の動画では羨道側壁の玄室の狭さの様子、羨道側壁の截石(きりいし)切組積みといわれる平滑された中型の石材を強度を強めるためでしょうか互いに食い込ませるようにして積んでいる様子などに焦点を合わせてみました。そして、最後に開口部前の前庭部に転がっていたかなり大きな加工積みの板石の様子も映してみました。どうやら後世、羨道開口部付近に落下して埋もれていた天井石を閉塞用に転用したようなのです(宝塔山古墳石室調査概報、前橋市教育委員会、1968年3月)。明日香村の岩屋山古墳(クリック)に負けず劣らず、東国の古墳石室にみる技術力の高さにも要注目です(撮影2020年4月9日)。なお1度目の訪問の際の動画はこちらです。
宝塔山古墳石室イメージ図

アップを忘れていた2基の円墳

 うっかりアップするのを忘れてしまった古墳です。リニューアル版もアップした大型の前方後円墳、白石稲荷山古墳(クリック)へ向かう途中にある2基の古墳、皇子塚古墳と平井地区1号墳です。はじめて訪れた時(2015年3月)は、毛野国白石丘陵公園の西側を歩いている途中に見つけましたが、今回は反対の東側からの接近です。どちらも小型と中型の間の円墳。石室は調査後埋め戻されているというのも共通しています。一本杉?の立つ平井地区1号墳の説明板によれば長さ6.8mの石室からは装飾太刀、直刀などが、墳丘からは家形、太刀、帽子等の形象埴輪や須恵器、土師器などが出土したとのこと。皇子塚古墳のほうは、副葬品については触れていませんが石室が長さ8.33mの複室構造という凝ったものであることが記されています。一回目の訪問の時は動画で古墳を撮り始めて間もないこともあり、主目的は墳丘でした。石室の埋め戻しにも、さほどがっかりした記憶はありませんが今回は違いました。全国の古墳石室と比べても、なかなか魅力的な感じのする石室ですし、近くには石英片岩の美しい伊勢塚古墳(クリック)もあり、ぜひ、比較してみたかったです。しかも皇子塚古墳は4段、平井地区1号墳は2段と墳丘の段築もわかるように復元されているのですからなおさら残念の一言です(撮影2019年12月27日)。

↑このページのトップヘ