古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

タグ:福岡県

木の葉の線刻模様で知られる美形の円墳


 大分県と福岡県の境を流れる山国川沿いの丘陵に築かれた3基の内の1基が今回の穴ヶ葉山(あながはやま)古墳1号墳です。動画の冒頭で手前に見えるのが2号墳で、その後ろに見えるのが南北41m東西32mの楕円形をした1号墳です。1号墳をさらに北に登ると奥に3号墳が待っています。わずか3基ですが                     古墳公園として整備された現状はなかなかのものでした。 肝心の1号墳石室ですが、思わずどこかで見たことがある、そんな感じに襲われました。奥壁、側壁が大型の板石で造られいて長崎県壱岐島の巨石墳の二回りほど小型にしたような感じなのです。もっとも玄室以外の前室がある複室構造の壱岐島の古墳とは違います。入室して印象に残ったのは敷石が美しいことでした。是非確認してください。奥壁から見て右側側壁の中ほどに描かれた線刻模様ですが木の葉、木の葉と鳥は確認できましたが何のためにそれらが描かれたのでしょうか。現地説明板にも情報はありませんが被葬者の当時の生活環境を描いたということかもしれません。 現地までのアクセスには苦労しました。事前の調べで大分県側にある中津駅からバスに乗り古墳近くの山瀬川を渡る万田交差点で下車し徒歩というつもりだったのですが、万田のつくバス停が、万田、新万田、上万田、下万田と四つもあり、本来下車すべきバス停とは違うところで降りてしまったようなのです。ともあれ山瀬川をわたり古墳に向かったのですが結局はわからず町の教育委員会に確認する羽目に(撮影2020年2月18日)。
PNG 穴が葉山古墳 (福岡県)(YU用)


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

今宿古墳群中入室できる貴重な古墳

 
 JR筑肥線で周船寺駅まで博多から35分ほど。高祖山(たかすやま)の山麓に築かれた代表的な古墳群に今宿古墳群があります。後円部に築かれた横穴石室が見学できる丸隈山古墳、高速道路を借景にした今宿大塚古墳、九大学研都市駅前の南側に古墳公園として整備された山の鼻1号墳に雑木林が墳丘を覆い前方後円墳として認識するのが困難な若八幡古墳(いずれも古墳名をクリックすれば飛べます)をブログで紹介してきました。これらの古墳を含む4Cから6Cに築かれた約350基の群集墳の総称を今宿古墳群と呼び前方後円墳が13基もあります。 紹介した古墳は全て前方後円墳ですし、今回の兜山古墳も以前は墳丘が大きく改変されていることから円墳と考えられていましたが1994年の調査で墳長53mの前方部が短い前方後円墳であることがわかったそうです。現状からは名古屋市の志段味大塚古墳(クリックすれば飛べます)と同規模の帆立貝形前方後円墳であることを想像するのは難しそうです。是非、想像力を働かせてみてください。
 肝心の横穴石室は開口部がほとんどなくいきなり玄室ですが、自然石の乱積みの奥壁が妙に新鮮でした。横穴石室が定着するにつれ奥壁は大型の石材が用いられるようになります。壁石が自然石の乱積みに対して、構造上そうならざるを得ない天井石は比較的大型の板石を用いています。現地は地図を見るとJR筑肥線周船寺駅からさほどの距離ではありませんが畑地が住宅地化されて道は入り組んでいます(撮影2020年2月19日)。PNG 動画撮影位置  兜塚古墳(福岡市)修正版
PNG kabutoduka kofun (fukuokashi)

兜塚古墳基本データ

所在地 福岡県福岡市西区飯氏

形状 前方後円墳(帆立貝形)

規模 墳長 53m、後円部径43m 高さ6m、前方部幅20m 高さ不明

築造時期 5C後半

出土品 鎧、刀剣等武具、鏃、馬具、ガラス玉等装身具

史跡指定 国指定(今宿古墳群として)

特記事項 本文中にあるように円墳と考えられていたが発掘調査の結果、帆立貝形

前方後円墳であることがわかった


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

朱で描かれた円文が確認できる複室構造の石室

この日は善院古墳群(クリックすれば飛べます)のところでも書いたように、久留米駅から田主丸方面行きのバスに乗り、まず、お目当ての装飾古墳、前畑古墳を訪れました。久大本線の北側を流れる筑後川沿いは古墳街道といってもよいほどいくつもの古墳が築かれており、装飾古墳も数多く残されています。年に春秋の2回、一斉公開の時期があるそうですが、今回はいつも見学可能な前畑古墳です。個人のお宅内ですが久留米市か福岡県が立てたのでしょうか動画1の冒頭にみる立派な石柱が迎えてくれます。お声がけをしてからというのがマナーですがどなたもおられず、道路脇に残る墳丘に近づいてみました。

 削平されていることは明らかですが説明板によれば径20m、高さ4.5mの円墳と思われるのこと。西(記憶が曖昧です)を向いて開口する石室は長さ8.5m。羨道は説明板の実測図からすると3mですが、天井板が抜けている部分を加えるともう少し長い気がします。九州の石室に多い複室構造です。ただし前室は長さ1.5mほどとかなりこぶりです。玄室との境の袖石は巨石で、入り口を狭くして玄室の広さを感じさせる視覚効果を狙っているように思いました。

 説明板によれば奥壁、側壁、前室の柱石、天井の板石に朱に塗られた同心円、円が書かれているのですが、剥落が著しく、なるほどと確認できるのは奥室(玄室)の奥壁と側壁だけでした。それでも1400年ほど前に描かれた文様が目の前にあると思うと不思議な感覚に襲われました。出土品は豪華で杏葉(ぎょうよう)等の馬具、金環、桂甲小札、刀子などが確認されており、築造時期は6C末とみられています(撮影2020220日)。

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

前室も後室(玄室)も穹窿式(ドーム型)天井の見ごたえある1号墳



 この日は強行軍でした。朝、博多を発って久留米に。西鉄久留米駅から田主丸方面のバスに乗りまず草野バス停近くの線刻模様が残る前畑古墳に寄り、そのまま1時間後のバスで善院古墳群に向かいました。先輩諸氏のブログを見て大いに期待していた4号墳は残念ながら見ることができませんでした。立派なお庭の一角に径25mの墳丘が聳えるのをみて、大いに胸が高鳴りましたが、奥さんのお話では数年前の豪雨災害で石室開口部が崩れ、中には入れなくなってしまったとのこと。事前の調査不足でした。 もっとも1号墳は予想以上の石室でした。バス停近くにあり、その変わった2段築成の墳丘から後世に大いに手が加えられたことはすぐにわかりました。久留米市文化財課の方の話では100年ほど前にツツジが生い茂っていた墳丘を所有者の方が伐採し、古墳のように整備されたとのこと。そうなんですね。しかしヨーロッパの古城のなかに紛れ込んでも違和感のない造りです。とりわけ望楼のような墳頂の突起物が印象的です。実はこれ穹窿式(ドーム型)の後室(玄室)の高さ4mにあるむき出しの天井石なのだそうです。いははや驚きです。ということは盛土はさらに上まであったということになります。この1号墳、前室も穹窿式です。こちらは3m。複雑で凝った造りの石室ははじめてお目にかかりました。善院古墳群は現在8基が残り(すべては確認できませんでした)6C後半に築かれた円墳だそうです。動画3では石棚があるとされている玄室半分が残る7号墳(よくわからなかった)それに、半壊状態ですが使われている石材の大きさにびっくりの8号墳を紹介しています(撮影2020年2月29日12時)。PNG zenin 1goufun sekishitsu ime-jizu
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ