古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

タグ:福岡県

コワー!崖っぷち に開口のドーム型石室と円文が残る石室
 金武古墳群に含まれる夫婦塚古墳は古墳踏査のはじめの頃に訪ねていますが、それ以外の墳墓にも開口する石室がいくつかあると聞き、夫婦塚古墳への再訪を兼ねて出かけることにしました。ところが福岡空港に午前中に着いても、天神3丁目のバス停から古墳群近くの「かなたけの里公園」に行く、金武営業所行のバスは午後は13時15分の一本のみ。「公園」まで1時間ほどかかり、そこから徒歩で夫婦塚古墳経由、金武古墳群を探索するとなると、あまり時間がありません。というのも戻りのバスで適当なのは16時38分しかないのです。日が暮れるのが早く、16時半をまわると辺りは暗く、その後のバスまで真っ暗闇の中で待つ期にはなれません。 
 もっとも当日は動画冒頭のように天気に恵まれ、農作業をしている親父さんに夫婦塚古墳の位置などを確認しながら先を急ぎました。ほとんど迷うことなく夫婦塚古墳に到着。ここまではよかったのですが、そこからが下調べを入念にしたにもかかわらず、難航しました。古墳とアレさんのブログにあった古墳近くの景色がみつからないのです。焦ります。ようやく古墳群が広がる藪を発見。とりあえず、藪に突入すると、前日までの雨に濡れた落葉が滑って歩きにくいことこのうえもありません。 6号墳と思しきかなり大きな墳丘を見つけ、石室開口部を探します。墳丘の半分は、後世、土取りで削られているということは知っていましたが、その開口部が思っていたより急角度の斜面に、小さく開いていたこともあり、一向にみつかりません。あっちウロウロこっちウロウロ。そうこうしているうちに、石室天井の一部が抜き取られているところを発見。そこからたどっていき、ようやく開口部が見つかりました。  
 つまらない話をくどくどと申し訳ありませんが、これは備忘録。忘れないうちに何があったかを書き留めておこうということなのでご容赦ください。高所恐怖症なので、右手にカメラを持ち、開口部に近づき、石室に突入するところを撮るのはあきらめました。崖から落ちてしまうと思ったからです。あとから考えると、それほど危険ではなかったような気がするのですが、思い出してもドキドキします。  石室自体は中型の石材を巧みに積んだ穹窿式(ドーム型)で、こじんまりとまとまったもので、なかなか味わい深いものでした。天井の一部が抜き取られ、そこが明り取りになっています。皮肉です。動画の最後にあるように、その穴から普通は見ることのできない角度の奥壁の表情が確認できます。もう1基の7号墳も、さほど苦労せずに、墳丘を確認。土嚢に囲まれた開口部から覗き込むと、円文らしき模様が三つ確認できました。ズームを使って撮ったところ、現地で見たよりもはっきりとその様相が捉えられていました。 6号、7号と予定していた2基を無事に見学でき、時計をみると午後4時近く。バスの時間まで40分ほど。かなり余裕ではと一安心。ここでハプニング、油断したせいでしょうか。下草と落葉に足をとられ、しりもちをつき、カメラも近くに転がってしまいました。幸い、カメラも私の足も無事で、先を急ぎます。ただ、土地勘のない悲しさ。あとでわかったのですが、目指すかなたけの里公園のバス停とは逆の方向に歩いていて、気が付いた時には16時37分のバスまで残り20分しかありません。残念ながら最後は小走りをしたにもかかわらず、予定のバスの後ろ姿を見送ることに。次のバスはたっぷり日が暮れた午後6時代です。と、バスの時刻表をみるとJR姪浜駅行きのバスが30分後には来ることがわかり、ほっと一安心したもののどっと疲れが出ました。  
 肝心の古墳群ですが、福岡県の北西部に広がる早良(さわら)平野から日向峠を経て糸島平野にかけてのルートは、弥生時代から古墳時代、その後も官道に指定されるなど、交通の要衝だったそうで、今回の2基を含む金武古墳群は、その道沿いに造られています。ご覧になればわかるように、奥津城自身の現状は単なる藪ですが、造られた当初は、遠くからも点在する古墳の姿を確認できたのはずです。6号墳も7号墳も決して大きな墳墓ではありませんが、6号墳は前述したように丁寧に積み上げられた穹窿式(ドーム型)の石室が印象的で、7号墳は円文が奥壁に描かれている装飾古墳という点で珍しいといえます。冒険心のある方にはお勧めの1基です(撮影2022年12月末)。 PNG 金武古墳群(広域)
PNG 金武古墳群所在地マップ
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

墳丘とドーム型石室を楽しめます!
 博多駅からわずか8.5㎞のところにこある博多南駅。そこから10分もかかりません。長さ46mの前方後円墳、日拝塚古墳が公園として整備された空間に待っています。嬉しいことに、この公園、古墳以外なにもありません。よく見かける子供用の遊具もなく、あくまで主役は前方後円墳。古墳マニアにとってはたまりません。よくみると、後円部より前方部が発達しています。後円部径は26m、高さ6mに対して、前方部の幅は36mもあり、高さは4mです。どうりで築造時期が6C前半です。後期の前方後円墳によくみかけるタイプですね。残念ながらだいぶ墳丘は痩せています。そのせいでしょうか石室羨道手前半分ほどは欠損していますが、南西方向を向く石室は、なかなかのものです。しかも段築がはっきりと周っているのがわかりますし、周濠部分には芝生が貼ってあり、本来の大きさが想像できます。
 肝心の石室ですが、羨道の天井が低いために、ドーム型の玄室に入った時の衝撃はなかなかのものです。それに、奥壁に塗られた朱が残っているのもいいですね。ただし整備保護のために、石材と石材の間に充填剤が塗られ、それが茶色のために、はじめ朱と間違えてしまいそうでした。環頭太刀、金製耳飾、武具など多数の副葬品が、世界恐慌の年、1929年(昭和4年)に出土しています。これらの副葬品は、残念ながら現地ではみられません(東京の国立博物館所蔵)。ただ、金製垂飾付耳飾は奴国の丘歴史館に展示されています。最初にアップしたブログはこちらです(クリック)。 PNG 日拝塚古墳石室イメージ図 23年7月7日
PNG 日拝塚古墳所在地マップ 23年7月7日

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

玄室にはどでかい家形石棺がお待ちです!

 
 みやこ町にはびっくりするような長大な石室を有する古墳が甲塚(14.5m)、橘塚(19m)、そして今回の綾塚古墳(19m)と3基もあり、それに加え、石室はみれませんが前方後円墳や円墳が残されています。綾塚古墳を訪れた際の印象などは前のブログ(クリック)をご覧頂くとして、羨道(手前は欠損)の天井石を支えている石柱、果たして地震などに耐えられるのでしょうか。はなはだ心配です。いつ倒れてもおかしくないような華奢な石柱が羨道の天井石を支えています。
 前室、後室(玄室)羨道からなる石室全体はなんと19m。長大です。ただ、羨道は手前のほうはだいぶ失われているようです。ご覧になればわかるように、玄室に置かれた石棺に比して、玄室自身の面積が3.5m×3.5mと12平方メートル強(7畳)と狭く、おまけに神様をお祭りしている壇などがあるために、ぐるっとまわることはできません。石棺蓋が慶長年間に持ち出そうとして落下させてしまったというのは、祭壇などはなかったとしてもわかるような気がします(撮影2018年3月末)。
PNG 綾塚古墳(みやこ町)石室イメージ図 23年6月10日
PNG 綾塚古墳所在地マップ
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

性格が異なる3基の石室が見学できる古墳公園

 
 線刻模様で知られる穴ヶ葉山1号墳(クリック)ですが、そのすぐそばに2号墳がひっそりとたたずんでいます。動画の冒頭にあるように、まず、目に入るのが実は今回の2号墳です。ただ、皆さんお目当ての1号墳に直行するらしく、スルーされているという印象です。たしかに、ご覧いただければわかるように、自然石を積み上げた素朴な石室で、大型の板石を用いた1号墳とはだいぶ違います。素人目には、2号墳のほうが早く造られたように思えます。小型の石室とはいえ、羨門の石材などは大型です。そして1号墳よりも高いところに築かれた穴ヶ葉山3号墳(クリック)の石室も、1号、2号とは違います。北九州に多い穹窿式の石室です。性格が異なる特徴をもった古墳石室を見学できるという点では、このミニ古墳公園は貴重です。 PNG 穴ヶ葉山古墳群 所在地

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ