古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

タグ:熊本県

阿蘇の台地に眠る見事な石室 
 この古墳、その複室構造と穹窿式の石室の素晴らしさもさることながら築造された立地に印象づけられました。阿蘇を訪ねたのははじめてということもあり豊肥線の車窓から見える山脈(やまなみ)が囲むカルデラの巨大さに度肝を抜かれ、ついでそのカルデラの北の端に目指す古墳が築かれていることを確認して二度びっくりです。古墳のある国造神社付近からは今でも活発な火山活動を続ける阿蘇の山々がよく見えます。記録では6C後半の欽明天皇の時代に噴火があったことが記されています。上御倉古墳が造られた時期と重なります。調べたところ1931年に熊本測候所が発行した「阿蘇山噴火史要」に掲載されており、国会図書館のデジタルアーカイブで閲覧が可能です。  
 熊本駅から豊肥線に乗り動画冒頭の光景に見とれていると間もなく目指す宮地の駅です。径33mの円墳、上御倉古墳は真北に6㎞進んだ国造神社の境内にあります。最近はバスが途中の阿蘇神社までしか行かないとの事前情報でやむなくタクシーです。雰囲気を味わいたいとだいぶ手前で降りて、坂道を歩きました。グーグルマップでほぼ同じ規模の下御倉古墳(石室は入室できない)の表示があるあたりです(残念ながら時間がなくて訪問できず)。 境内に入ると実にわかりやすい。神社の管理が行き届いていた古墳ファンには申し分のない案内ぶりです。迷うことはありません。肝心の石室ですが、背を屈めればさほど無理なく歩けます。 自分が印象深かったのはキャプションにも書きましたが、羨道の天井の板石の大きさです。動画でその大きさがわりとよく撮れています。勿論、複室構造の後室の穹窿式(ドーム型)の天井もなかなかのものですし、後室半分を占領する落下した石屋形の屋根の大きさにも驚かされました。側壁に用いられた板石の大きさも半端ではありません。石材は凝灰岩や安山岩が用いられているそうですが、近くで調達が可能だとしても、どうやって運び組み立てたのでしょうか。不思議です。見どころ満載の石室です。なお阿蘇ペディアによれば墳丘は径33m、高さ5.28m。石室は全長10.22m、前室長さ2.35m、幅2.5m、後室長さ3.6m幅3.18m、高さは3.7mです(撮影2021年12月23日)。PNG上御倉古墳最終版マップ 22年5月9日
PNG上御倉古墳石室イメージ図
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

完成度の高いドーム状(穹窿式)の石室がこんなところに!


 あまりに強烈なインパクトだったので記憶が薄れないうちにと、急遽アップすることにしました。いわゆる肥後型とよばれる北九州に多くみられるドーム状(穹窿式)の玄室をもつ横穴石室は、佐賀県の田古里古墳(クリック)、道越古墳(クリック)などいくつかを訪ね、そのたびに、畿内型になれた目に、新鮮な衝撃を与えてくれました。今回は、それ以上の感動というか、なにかぼーっとした感覚です。
 一つは猪よけのフェンスを越え、朽ち果てた竹材が塞いでいる道を見上げながら、案内して下さった古老(古墳の麓にあるお宅で、お聞きしたところ子供の頃に遊んだといって案内して頂きました)が、あとはご自分でと言われ帰ってしまわれたことでした。心細いったらありゃしない。先輩諸氏のブログには、尾根を登り切ったところに一軒家があり、そこから2-30mほど南に下ったところにあると書かれていたことを頭に入れながら先を急ぎました。そのお宅の主は、古老によれば、既に亡くなり、荒れ果てたままだとのこと。心細さがさらに募ります。
 幸い、思ったよりも容易にそのお宅は見つかり、動画にあるように裏の谷のほうを見ると、墳丘らしきものが目に入りました。心ははやります。ただ、こういう時に、滑ったり転んだりする可能性が高いのです。慎重に朽ちた竹材の間を縫ってようやく到達。  剣山のように墳丘に竹が密集する右手に(南方向)開口部が覗いていました。割石を平らに積ん開口部は堂々としたといった形容が一番ぴったりくるでしょうか。早く心を抑えつつ、慌てずにヘッドランプを装着して入室。多少、屈めば普通に歩ける羨道の幅は2mほど。かなりあります。4m弱の羨道の先には短い前室があり、羨道との境には袖が確認できました。扉石をはめ込むためでしょうか。溝が設けられています。この短い羨道のような部分を前室と呼んでいいものか迷いますが、「熊本県文化財調査報告第74集 1985」には「二軒小屋古墳は直径12m,高さ約3.5mの円墳で複室の横穴式石室で奥室に石屋形を有する」とあります。ここでもそれを採用。  
 肝心の玄室(奥室)ですが、玄門から足を踏み入れてまず目に入るのが重厚な石屋形です。ほぼ円形状の床の周囲の壁は小型の割石を、丁寧に積んでドーム状にしていますが、その作業の緻密なこと。脱帽です。2016年の熊本大地震でも震度6弱を記録した池上町。幸いに、小さな石片の落下(石屋形の上)程度で済んだようで、古墳の築造技術に感心しきりです。残念ながら、調査は行われておらず、石室全体の長さや、高さについても情報がありません。県、市の文化財にも指定されていないからなのでしょうか。したがって、ブログや動画のキャプションにある数字は、おおよその目安です。だいぶ今回のレポートは私情が入りましたが、到達するまでの道のりと保存状態が素晴らしいドーム状の石室がそうさせたといことです(撮影2021年12月23日)。 PNG 二軒小屋古墳石室イメージ図
PNG 二軒小屋古墳 広域図 22年1月4日


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

周濠を含めた復元が圧倒的迫力!

 よほどのマニアでないと知らない古墳群ではないでしょうか。はじめて塚原古墳群を紹介した際に、そう書きました。おさらいをすると次のようなことです。1972年に九州自動車道建設に伴う発掘調査の際に発見された大規模な古墳群です。前方後円墳を含む約80基が復元され、確認済みの古墳だけで500基を数えています。地元の関係者、文化財関係者の努力によって自動車道が古墳群を極力破壊しない形(長さ340mのトンネル等)で建設されたそうです。大規模古墳群といえばお隣宮崎県の西都原古墳群1(クリック)が思い出されますが、もちろん、規模的にもずっと小さく、前方後円墳は西都原が31基に対し、現在確認されているのは2基のみで、それも墳長は50m程度です。
 今回の花見塚古墳はその内の1基で築造当時の姿に復元されています。 これがなかなかの優れものです。 スケールという点では西都原には遠く及びませんが、北の民俗資料館から入ると、目にするのは所狭しと並ぶ方形周溝墓(クリック)、円墳、方墳、前方後円墳の数々です。密集という表現がぴったりです。そして、見学ルートの最後に登場する今回の花見塚古墳。説明板によれば古墳群中最後に築かれ(6C末頃)、大仙古墳(仁徳天皇陵古墳)(クリック)の100分の1にあたるようです。大型前方後円墳のミニチュア版として、古墳の構造を理解するにはうってつけのように思われます。 この花見塚古墳はそうした役割だけにとどまりません。自分ははじめて見たような気がするのですが、二重周濠がめぐらされた前方部の南端に径10mほどの円墳が付属するという点です。埋葬施設を2つ設けるのではなく、わざわざ、周濠を共有して独立した円墳を設けるというのは、前方後円墳の被葬者とは極めて密接な関係にあったことが容易に想像されます。
 珍しいと感じたのは周濠が丁寧に復元されていることです。多くの復元古墳の場合、墳丘は当時の姿を再現しても、周濠はせいぜい、掘られていた場所がわかるように目印がつけられている程度です。ところが花見塚古墳の場合、2重に廻っていた濠が復元されているのです。 周濠の底を歩いてみると、墳長43mの小規模前方後円墳でも、墳丘は壁のようにそそり立っているように感じます。より大型の前方後円墳の築造に励んでいた人々も同様に感じたのでしょうか。 アクセスは熊本城近くの桜町バスセンターから志導寺行きで1時間ほど。塚原で下車し、すぐです。午前中は3本ほどありますが午後は少なく、結局3㎞ほど歩き城南バスセンターから熊本市内に戻りました(撮影2019年10月24日)。

PNG 塚原古墳群見取り図 熊本市
動画撮影位置 花見塚古墳(熊本市)21年9月13日作成
花見塚古墳基本データ
所在地 熊本県熊本市南区
墳形状 前方後円墳
規模 墳長 46.2m、後円部径 24.6m 高さ不明、前方部幅 24.3m 高さ不明
築造時期 7C初
出土品 鉄剣、矢じり、鎧、玉等(伝)
史跡指定 国指定
特記事項 狭い範囲に方形周溝墓、円墳、方墳、前方後円墳が密集している

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村



遠くから墳丘が確認できる小型の前方後円墳

 
 ドーム型の特徴ある鬼の岩屋古墳(クリック)を訪ねた後、400mほど南西方向に丘陵を下ると、明らかに人口構造物ということがわかる前方後円墳、塚園1号墳の姿が目に入りました。県道329号を渡ると民間の敷地内に大きな植栽がいくつも植えられた墳丘が飛び込んできます。明らかに前方後円墳とわかり残りもよさそうです。ただ近づいでみると墳丘がある北側は草原化し、雨水がしみこんでいることもあり実に歩きにくかったです。そのことは動画のブレでもおわかりいただけるかと思います。ひょっとしてこの墳丘周りは周濠かと思ったのですが、前方後円墳集成(山川出版社、1992)で調べてみると、それは確認されていないようです。
 実際に墳丘に上ってみるとだいぶ墳丘は削られているようで、特に後円部南側は大きく抉られていました。それでも1400年を超えてその姿が現在でもわかる程度に残っているというのはうれしいことです。塚園古墳群は1号墳以外に10数基の円墳によって構成されていたようで、2号墳、3号墳と呼ばれる現状径6m、8mの小円墳が残っています。ここも地権者の理解により、整備され見学ができるようになったそうです(熊本日日新聞ネット版、2020年12月7日)。アクセスは鬼の岩屋古墳のページ(クリック)をご覧ください。撮影(2019年10月25日)。PNG 動画撮影位置 塚園1号墳(熊本市)21年4月10日作成
PNG 塚園1号墳と鬼の岩屋古墳(熊本市)(YU用)21年4月9日作成
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ