古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

タグ:滋賀県

開発の波にもまれる琵琶湖畔の小型前方後円墳
 あいにくの雨模様のなか、JR琵琶湖線の南草津駅に降り立ってびっくりしたのは、西口の広場を囲むように高層のホテルやオフィスビルが建ち並んでいることでした。ここから1㎞ほど西に果たして古墳が残されているのだろうか。心配でしたが、ほどなく杞憂に終わりました。開発が進み、高層ビル、オフィスビルがあるのは駅周辺だけ。500mも歩くと低層の住宅の間で開発が進められ、その間に、新興住宅地特有の現象、量販店が立ち並びます。ということは開発されてしまって、期待する光景は、もはや見られないのではとまたまた不安がつのります。実は草津市は京阪神に近いこともあり、滋賀県のなかでも人口が増加している地域なのです。
 記憶が定かではないのですが、ネットで以前みた南笠古墳群の光景は、田畑に囲まれた2基の可愛らしい前方後円墳でした。 幸いにして、古墳群の前の田畑は開発前なのでしょうか整地され駐車場になっていました。ご覧の冒頭の光景です。しかし、万事休す。数年のうちに古墳は残るものの、古墳を板囲いするように住宅が立ち並ぶのでしょうね。これまでも歴史的遺産は開発の波にもまれてきましたが、その波を押しとどめることは難しそうです。電話で話を聞いた草津市の担当者は淡々と、史跡指定外については、何もこちらではできませんとの返事でした。それはそうでしょうが。草津市には2019年にまとめた草津市歴史文化基本構想もあることだし、周辺の景観を含め何とかならないのでしょうかと思いつつ現地をあとにしました(撮影2022年4月末)。 PNG 南笠古墳群(草津市)所在マップ(狭)23年5月14日
PNG南笠古墳群(草津市)所在地マップ(広域)23年5月14日
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

阿蘇ピンク石の石棺も残されている長大な石室
 大阪駅のホームで何度となく見かけてきた東海道本線野洲行の電車。まさか古墳踏査で野洲駅で下車する機会があるとは思ってもいませんでした。ただ地図を広げてみてなるほどと思いました。野洲市は古墳が点在する草津市、近江八幡市、栗東市などと同様、琵琶湖の南東部に位置しているからです(関西圏に馴染みのない方に広域マップを用意しました)。その野洲駅からそう遠くない古墳公園に長大な横穴石室がある2基の円墳が残されているというではありませんか。これは訪ねないという選択肢はありません。ただ、すぐにと思ったのですが、円墳2基以外の1基は前方後円墳。これまでの経験で季節によっては墳丘上に雑草が生い茂って形がまったく見えません。案の定、事前調査で墳丘上は刈りこまれていないことがわかり、先延ばしにすることに。ようやく冬の寒さを待ち、実現したのが昨年の3月中旬のことでした。  
 非常にわかりやすいところにあるので迷うことはありません。駅前のロータリーを南に新幹線の高架をくぐるところまで下り、あとは道なりに東に歩いて30分ほどのところで動画冒頭の公園が見えます。鬱蒼とした木が生い茂り、いい感じです。甲山古墳は入口からすぐの左手上にそびえたっていました。径30m、高さ10mの円墳で、開口部はあまり見かけない西向きです(大半は南向き)。HPなどの画像でわかってはいましたが、施錠されています。ただ、ここでがっかりして引き返す必要はありません。一つ目の鉄柵は公園開園時は開錠されており、そのまま羨道に進むことができます。 玄室に向かう羨道はかなりの勾配で下っており、引き込まれそうな気分です。この点は、この石室の特徴です。
 残念ながら突き当りの玄室、阿蘇のピンク石の石棺のある玄室は施錠されてい手は入れません。もっとも、玄室は動画でおわかりのようにライトアップされていて見学はできますし、大型の家形石棺を堪能できます。うーん。なかなかのものです。  床面は長方形のようで奥壁はよく見えませんが中型の石材を使った多段積みではないでしょうか。現地説明板によれば、整備前には玄室手前(羨道のこと?)の天井石が落下していたそうです。羨道の石組は、復元整備にあたり積みなおしたとのことですが、石と石の間の充填剤が目立ち少々残念な気分ですね。こんなにわかりやすいところに奈良、大阪、兵庫に負けない大型の石室をもった古墳があるのですから、見学しない手はありません。是非、どうぞ(撮影2022年3月中旬)。PNG 甲山古墳所在地マップ広域
PNG甲山古墳(野洲市)所在地マップ
PNG 甲山古墳(野洲市)石室イメージ図
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

愛らしい復元前方後円墳

 
  今回の愛らしく復元された前方後円墳へのアクセスはとても便利です。JR湖西線比叡山坂本駅から日吉台方面行(一時間に2-3本あります)で10分ほど乗ると、そのものズバリ古墳前というバス停があります。信号の先を見ると公園とわかる立木が見えます。児童用の遊具の前に復元された前方後円墳の高峰1号墳と円墳の高峰2号墳が見えました。復元というと歴史的検証なしに古墳らしきものを造るというイメージがありますが、弥生遺跡と重なるように古墳時代の遺跡が同時に発見され、発掘調査が行われています。

 古墳と重なるように残された竪穴建物群は、高地性集落と呼ばれるもので集落のまわりに環濠が巡り、建物中からは砥石や鏃(やじり)が発見されているそうです。琵琶湖を見下ろす高地(今ではあまり高地には思えないが)に造られていることは軍事的緊張に基づくものといわれ「魏志倭人伝」にに記された倭国大乱との関係が注目されているそうです(現地説明板)。残念ながら弥生遺跡の様子は現在ではよくわかりません。

肝心の高峰1号墳は地滑りの影響をうけているものの、埴輪や葺石の存在が明らかとなり、他方、円墳の高峰2号墳は、墳頂に木棺直葬の埋葬施設が確認されています。残念ながら副葬品は出土しませんでした。なお、動画からもわかるように円墳の2号墳の先にも高まりが見え、あたかも前方後円墳かのように思えます。しかし、これは古墳ではないそうです。また近くに墳頂に石槨が残されている平石古墳(終末期、方墳)がありますが施錠されていて現在は見れず断念しました(撮影2019126日)。PNG takaminekofun (大津市)(ブログ用)
PNG takaminekofun (大津市)図

高峰古墳基本データ

所在地 滋賀県大津市日吉台

形状 前方後円墳(1号墳)、円墳(2号墳)

規模 (1号墳)墳長45m、後円部径約20m 高さ不明、前方部約15m 高さ不明

2号墳)径18m

出土品 1号墳 埴輪(形状不明)、2号墳 不明だが墳頂で木棺直葬を確認

史跡指定 なし

特記事項 本文に記したように弥生住戸と重なる複合遺跡


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

圧倒されれるまぐさ石の巨大さと天井高


  琵琶湖を望む丘陵に築かれた桐畑古墳群。すでに桐畑2号墳(クリックすれば飛べます)は紹介しましたが、今回の1号墳の長さは11m2号墳よりも3.5mも長く、もう少々残りがよかったならばと思わざるを得ません。動画1の冒頭のように墳丘はすっかりなくなりよく見なければ古墳ということはわかりません。古墳というよりは玄室内に祀られた不動尊をお参りに多くの人々が訪れているようです。桐畑2号墳をアップした際にこちら(2号墳)のほうが天井石が抜かれている1号墳よりも見応えがあるとの趣旨を書いた記憶があるのですが、やや筆が滑った書きぶりだったかもしれません。

今回、改めて動画を見直したところ6mもある羨道の残りのよさと長さ5mの玄室の奥壁の高さに驚かされました。不動尊の背後の数段に積まれた奥壁は資料では3.6mとありましたが、もっとあるようにも思われます。石室の天井高が4mを越えるものはそうそうありません。そして四壁が天井に向かって持送られている様子は石が抜かれた現状からもうかがい知ることができます。それにしても完存していればなあと思わざるを得ません。もう一つ。全長11mの大型石室の白眉は重厚なまぐさ石の存在です。なんとも表現しようのない袖石との絶妙なバランスが重厚さを醸し出しています。石室の造られ方から渡来系の人物の墓ではないかといわれていますが、それはともかく見応えのある古墳石室です。アクセスは桐畑古墳2号墳をご覧ください(撮影2018124日)。
PNG kirihata 1goufunn sekishitu chouryakuzu

PNG kirihata 1goufun zu

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ