古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

タグ:栃木県

塚山古墳の後にみるとホッとする二基の帆立貝形前方後円墳
  これが古墳なの。前方後円墳なのと驚いた方も多かった塚山古墳(クリックすれば飛べます)に付随する二つの帆立貝型前方後円墳が今回紹介する古墳です。西洋庭園の装いの主墳、塚山古墳とは違い墳丘を自然復元保存した西古墳、南古墳を見てほっとしたのは私だけではないと思います。西古墳が墳長61m、一回り小さい東古墳が58mと決して小さくはない前方後円墳ですが、
前方部は短く西古墳が15m、南古墳は21mにとどまります。ご存知の方も多いと思いますが上から見ると帆立貝に似ているところから帆立貝型と呼ばれています。同型の古墳では東京世田谷区の墳長82m野毛大塚古墳(クリックすれば飛べます)、71mの奈良県岸和田市の風吹山古墳(クリックすれば飛べます)があります。この二基は帆立貝型前方後円墳が明瞭にわかる復元ぶりですので是非比較してご覧ください。塚山西、南も本来このような形をしていたと考えられています。

 これら二基の築造時期ですが主墳の塚山古墳を避けるように造られていることから古墳時代中期、5世紀後半から6世紀前半に西、南の順で造られたと考えられているようです。現在、残されているのは墳丘が削られてしまった6号墳を含め四基ですが元は小規模の円墳六基があったということです。塚山古墳へのアクセスは東武線宇都宮線の西川田駅の東側に国道121号線があり南東方向に1㎞ほど歩きます。総合運動公園入口の信号の左に古墳公園が広がっています。徒歩20分ほどでしょうか(撮影201713日)。

PNG tsukayamanishi&minami zu 修正

塚山西・南古墳基本データ

所在地 栃木県宇都宮市西川田町

形状 前方後円墳(帆立貝型)

規模 (西)墳長61m、後円部径46m 高さ5m、前方部幅22m、高さ2.5 (南)墳長58m、後円部径37m 高さ6m、前方部幅18m 高さ2m 周溝が巡る

築造時期 (西)5C後から6C初 (南)6C末から6C

出土品 (西)円筒埴輪、形象埴輪、土師器、須恵器 (南)円筒埴輪、土師器、須恵器

史跡指定 県指定

特記事項 主墳の塚山古墳を中心に塚山古墳群を形成



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

うーんと唸らざるを得ない前方後円墳 
 古墳踏査を重ねてだいぶ時が経ちましたが今回ほど驚いたことはありません。見事に剪定された墳丘の植栽を目にした時、ベルサイユ宮殿に代表される西洋の庭園に迷い込んだ気分になりました。植物を使って刺繍のように見える作庭技法が古墳の保存に使われているわけです。ツゲでしょうかツツジでしょうか。それらの植栽ためもあって墳頂に登っても前方部、後円部の形がいまひとつよくわかりません。もっとも古墳の所有者のご趣味と聞けば部外者がとやかくいう問題ではないのかもしれません。話が脱線しましたが墳長98m、前方部の幅が55m(後円部径より5m大きい)と発達した墳丘は動画1に見るようによく残されています。周囲の広い空間が墳丘の姿をいっそう際立たせます。専門的な話になりますが前方部は剣先のようにとがらせた珍しい剣菱型をしており中央のヤマト王権との密接な関係がうかがえるそうです。残念ながらその点は現状からは確認できません。三段築成の墳丘、前方部の二段目と後円部には葺石があり、周囲には濠が巡っていたことが発掘調査から明らかになっています。

 塚山古墳を主墳として帆立貝型の塚山南及び西古墳それに円墳の6号墳が残っていますが、(いずれ紹介します)これに消滅した小規模の円墳6基が塚山古墳群を形成しています。この塚山古墳群から南東方向に5㎞ほど下ったところに同じ100mほどの墳長を誇る笹塚古墳を主墳とした笹塚古墳群が塚山古墳群より少し前の5C央に築かれていて、この地域が有力豪族の支配下にあったことがわかっています。

なお塚山古墳ほどではありませんが選定された植栽が墳丘に並んでいるのは山形県の海南市にある稲荷森古墳(クリックすれば飛べます)、そして埼玉県行田市の金錯銘鉄剣が発掘された稲荷山古墳(クリックすれば飛べます)。塚山古墳と同規模の前方後円墳です。是非比較してご覧ください。塚山古墳へのアクセスは東武線宇都宮線の西川田駅の東側に国道121号線があり南東方向に1㎞ほど歩きます。総合運動公園入口の信号の左に古墳公園が広がっています。徒歩20分ほどでしょうか(撮影201713日)。
PNG tsukayama utsunomiya zu塚山古墳 


塚山古墳基本データ

所在地 栃木県宇都宮市西川田町

形状 前方後円墳

規模 墳長 98m、後円部径50m 高さ8m、前方部幅55m 高さ8m

三段築成、後円部及び前方部二段目テラスに葺石

築造時期 5C

出土品 円筒埴輪、土師器、須恵器

史跡指定 県指定

特記事項 動画キャプションにも書いたように前方部の形状はヤマト王権との親密性がうかがわれる剣菱型を採用。ただし現状からはよくわからない。



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

前方後円墳の美しさがよくわかる古墳


 2017年最初に紹介するのは栃木県小山市にある大型の前方後円墳 琵琶塚古墳です。とても気に入っている美しい墳丘を澄み切った青空をバックにとらえることができました。墳長120m級の前方後円墳はこれまでいくつも紹介していますが200mも離れたところからその姿を目にすることができるのはこの琵琶塚がはじめてでした(動画4)。開発が進み周辺が住宅に囲まれないことを祈るばかりです。

 下野市・壬生町周辺の古墳群(両市町教育委員会)によれば栃木県(下毛野)のこの地域には、5C末に忽然と大型の前方後円墳摩利支天古墳が登場し、6C初めから前半に琵琶塚古墳、後半には吾妻古墳と続いて築かれたようです。墳長はそれぞれ120m、125m、127mですから、代々の首長墓だということがわかります。いずれも思川沿いにあります。ずっと時期は下りますが、北に進むと既に紹介した牛塚古墳(クリックすれば飛べます)が6C末に、また径82mの超大型円墳(いずれアップ)車塚古墳が7C前半に築かれています。興味深いことに摩利支天にはじまり思川沿いに南から北に時間がたつにつれ築造地が北に上っていることです。このことに特段の意味があるのでしょうか。 

 琵琶塚古墳は動画からはあまり判然としませんが段築の一段目のテラスの幅が広いというこの地域の特徴を備えているようです。たとえば隣の上毛野にあたる群馬県高崎市の大室古墳群の中二子古墳に明瞭です(クリックすれば飛べます)。また周濠がめぐっていてそれを含めると200mを越す、まさに首長墓にふさわしい規模です。丁度発掘調査が行われており掘り下げた墳丘の断面から墳丘が単なる土の塊でないことがよくわかりました。古墳はまさに古代の土木技術を駆使した「作品」といえるのではないでしょうか。

 古墳には責任はありませんが、わかりにくいのは言及した(言及していないものもある)一群の古墳が小山市、下野市、壬生町にまたがっていることです。琵琶塚古墳は小山市にありますがパンフレットを作製したのは下野市と壬生町の教育委員会、発掘調査は小山市、部外者にはそのあたりの管轄がまったくわかりません。アクセスは下野市にある小金井駅から西に国分尼寺跡を目指し姿川を渡ったところを左折し南に下ると右手に琵琶塚古墳が見えます。徒歩40分。西口にある下野市観光案内所でわかりやすい地図をくれます。また琵琶塚、摩利支天を経て吾妻古墳に向かって歩く途中にしもつけ風土記の丘資料館があります。充実した展示内容です(撮影2016年12月8日)。
PNG biwatsuka zu 修正


琵琶塚古墳基本データ

所在地 栃木県小山市大字飯塚

形状 前方後円墳

規模 墳長125m、後円部径75m 高さ11m、前方部幅70m 高さ9m 後円部三段、前方部二段築成

築造時期 6C

出土品 埴輪

特記事項 栃木県では吾妻古墳に続く第二位の規模、埋葬施設は不明


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

  あまり墳丘の残りはよくありませんが・・・
 今回の後期古墳は栃木県壬生町の牛塚古墳です。壬生町には黒川沿いに前方後円墳、円墳を中心とする壬生古墳群と呼ばれる多くの古墳があります。遺跡地図を見てその多さに驚きました。しかも大半は古墳後期で、畿内では前方後円墳の築造は終わっている時期に東国では次から次へと前方後円墳が造られています。不思議としか言いようがありません。いずれ紹介する栃木県最大の前方後円墳吾妻古墳が最も古く6C後半に、ついで愛宕塚古墳、今回の牛塚古墳、隣の墳丘径80mを超す円墳車塚古墳の順で造られたと考えられています(みぶの古墳、壬生町教育委員会、2009)。既にお隣の下野市に属しますが吾妻古墳近くの丸塚古墳は既にアップ済みです。是非、ご覧ください(クリックすれば直接飛べます)。
 下野地域の古墳は段築一段目のテラス(平坦面)が広いのが特徴で牛塚古墳も吾妻古墳も同様です。残念ながら墳丘が崩れている牛塚古墳の場合、二段目から一段目にかけてなだらかな坂状を示しているだけにみえます。吾妻古墳は墳丘128mと大きく、テラスの幅も広いためにその特徴がよくわかります。動画のキャプションに前方部が短いと書きましたが前方後円墳でも帆立貝形前方後円墳に属します。復元された帆立貝形は東京の野毛大塚古墳、大阪の風吹山古墳をすでに紹介していますので是非ご覧ください。自然に任せた牛塚古墳とはだいぶ印象が違いますが築造当時は一段目のテラスが広がった形をしていたと思ってください。
壬生駅から他の古墳をめぐることを考えれば徒歩が一番よいような気がします。駅に近い壬生城内にある歴史民俗資料館に寄り、午前中は駅を挟んで今回の牛塚古墳や車塚古墳のある北側、午後は丸塚古墳、吾妻古墳等がある南側を歩きました(撮影2015年11月12日)。
PNG ushiuzuka mibu kofun zu






牛塚古墳基本データ

所在地 栃木県壬生町

形状 前方後円墳

規模 墳長約60m、二段目墳長 約38m 後円部径約25m 前方部幅 16m

(後円部高さ約5m、前方部約3m、一段目から)

出土品 須恵器

史跡指定 国指定

特記事項 この地域特有の一段目のテラスが広い。現状は墳丘の崩壊のために不明瞭。




にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村


↑このページのトップヘ