古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

タグ:東京都

墳丘が目視できない東京都最大の残念な前方後円墳  
 最初にアップしたのは2018年2月ですから、今から5年以上前になります。先日、久しぶりに現状はどうか見てきましたが、樹木が生い茂り、中の藪状態は全く変わらず、いや、若干ひどくなったという印象でした。というのも、動画でお分かりのように2018年の時には、かろうじて目を凝らせば、墳丘が見えましたが、季節がやや早かったせいか、墳丘をいくつも見てきた私でも、その形を想像することは至難の業でした。おそらく、古墳の前を通り過ぎる多くの人々も、ここが長さ100mを超える、東京都最大の前方後円墳であることに気がつかないのではないでしょうか。  古墳を歩き始めて12年ほど経ち、数多くの前方後円墳をはじめとして古墳を見てきましたが、墳丘が藪に包まれ見えないという点では、いわゆる歴代の天皇が眠るとされる陵墓以外では、この亀甲山古墳は断然第一位です。文化財保護法では、保存と同時に公開がうたわれ、近年では地域振興の観点も重要であることが指摘されるようになりました。ましてや国の史跡。国の史跡でも、木々が伐採され、その本来の姿の一端がうかがえる前方後円墳は数多くあります。そして、墳丘に上り、観察することができます。亀甲山古墳のようにフェンスに囲まれ、中は樹木と藪に覆われているというのは、類例を探すのに困難なのです。  亀甲山古墳の立ち入りを禁止する立札には、驚くことに「文化財(国の史跡)なので学術調査及び管理上必要な方以外は入れません」と書かれています。本来は公開が原則なのだから、仮に立ち入り禁止にするにせよ別の理由(墳丘に隣接して一般住宅があるなど)が書かれるべきではないでしょうか。それに対しても反論は十分可能です。全国には古墳間近まで住宅が迫っているにもかかわらず、墳丘への登頂を認めているところはいくらでもあるからです。一例は世界遺産に登録された百舌鳥・古市古墳群に属する長さ100mを超える大鳥塚古墳(クリック)はご覧のように、木々は残しつつも、墳丘は前方後円墳ということがよくわかりますし、自由に見学が可能です。とはいえ、亀甲山古墳の場合、墳丘に見学者が上り、住宅を見下ろされたら困るという苦情が出るとも限りません。そこで木々の伐採は多摩川に面している側を中心にして行い、墳丘への立ち入りは特別公開などの期間限定などが考えられるのではないでしょうか。要は、この貴重な文化財を、できるだけ墳丘がわかるように整備して、大田区民はじめ人々に一見してわかるようにすることが大切に思われるのです。 にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

都会のオアシス的存在 狛江市と世田谷区のいくつかの古墳 
 狛江市と東京世田谷区、遠くなはれているようにも思えますが、実はお隣同士。それが証拠に、狛江市の市外局番は04からはじまる3桁ではなく東京と同じ03が使われています。小田急線の狛江駅と喜多見駅(世田谷区)は隣同士です。どちらも東京とはいえ郊外ですが、それでも戸建ての住宅やマンションが立ち並ぶ住宅地にあって、古墳は都会のオアシスのような役割を果たしているのではないでしょうか。そうそう忘れるところでしたが、両岸に古墳が数多く造られた多摩川から東方向に1-1.5㎞ほど入ったところです。
 肝心の古墳ですが、土屋塚古墳と亀塚古墳は狛江市、稲荷塚古墳と第六天塚古墳は世田谷区喜多見にあります。土屋塚古墳は野毛大塚古墳とほぼ同時期の築造のようで、この頃から狛江地域には本格的に古墳が造られるようになったそうです。土屋塚という名称は、この古墳を守ってきた所有者の方に由来するようです、比較的最近までは墳頂にお稲荷さんがあり、上ることができたようですが、今はできません。狛江駅から歩いて15分ほど、マンションの影にかくれてひっそりと残されていました。墳丘ぎりぎりまでマンションが建っているので、古墳は浮いています。
 そして土屋塚古墳とは反対方向にある亀塚古墳は今回のなかで唯一の前方後円墳です。長さ40m、後円部径31m、前方部幅14m。現地説明板にある昭和26年時点の写真では墳丘が確認できますが、現在はまったくその面影を残していません。かろうじて、前方部周囲に造られた周濠に植栽が植えられ、前方部と後円部の境目付近に石碑が立つのみで、後円部は完全に削られアパートになっています。重要な副葬品、とりわけ同じ鋳型を使った銅鏡が畿内からも複数出土したということならば、もう少し、古墳の原形がわかるようにしてほしかったです。
 他方、喜多見の2基の古墳は、いずれも小墳とはいえ墳丘もはっきりと形を残しています。とりわけ稲荷塚古墳は、凝灰岩製の板石を使った横穴石室が確認されているとのこと。径13mの円墳に長さ6mの石室、大きさにびっくりしました。7C初めと、今回の古墳の中では最も新しいものです。ただ埋め戻されているというのが残念ですね。第六天塚は、その昔第六天が祀られたことからつけられたもののようです。5C末の築造です(撮影2021年8月26日、11月12日)。

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

渋沢栄一邸の庭園の築山が古墳!

 
 東京の古墳というと多摩川沿いの前期の前方後円墳、宝來山古墳(クリック)(4C後半)、亀甲山古墳(クリック)(4C後半から末)それに中期の帆立貝型前方後円墳の野毛大塚古墳(クリック)がよく知られていますが、今回の赤羽台を含む武蔵野台地東辺端部にも前期から古墳は築かれています。それもJR浜松町駅からほど近い芝丸山古墳(クリック)、上野駅前の摺鉢山古墳(クリック)。ともに前方後円墳です。残念ながら今回の飛鳥山1号墳、赤羽台3号墳ともに全国古墳編年表(雄山閣、1995年)にも登場しない超マイナーな存在ですが、全国的な傾向と同様、古墳時代後期の東国では、地方の首長クラスでも古墳を築くようになります。今回の2基はそうした古墳に含まれると思われます。 ただ、完存する石室を多数見てきた自分にとっては、墳丘のみの飛鳥山1号墳はともかく、石室の下部のみが、覆い屋に移築保存されている赤羽台3号墳のほうは、曇ったガラス越しの見学ですし正直、あまりピンときませんでした。現地説明板によれば、東北新幹線工事中に発見されたそうで、狛江市の緒方小川塚古墳(クリック)同様、東京にしては珍しい石室の出土ということで、わざわざ移築保存されたそうです。そこまで大切というのであれば、保存後のアフターケアもきちんと行ってほしいですね(撮影2021年8月18日)


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

多摩川沿いの狛江市に残る中型と石室が見どころの円墳2基


 東京にも古墳があることは多くの方がご存じだと思いますが、知られているのは大型の前方後円墳、亀甲山古墳(クリック)や、宝莱山古墳(クリック)。それに大型の円墳、野毛大塚古墳(クリック)ぐらいではないでしょうか。いずれも多摩川沿いに造られていて、元住吉方向から渋谷に向かって走る東急東横線の車窓からも、古墳が築かれたことがよくわかる緑の森が確認できます。 今回の2基、兜塚古墳と緒方小川古墳は多摩川沿いですが、やや上流に位置します。どちらも比較的小型の円墳です。狛江古墳群中、銅鏡や金銅製金具等貴重な副葬品が出土した亀塚古墳が最もよく知られていますが、帆立貝型前方後円墳ということも分からないほど、残りはよくありません(狛江古墳群の2回目でアップする予定)。 兜塚古墳は亀塚古墳が、ほとんど封土を残していないのに対して、びっくりするほど残りのよい円墳(帆立貝型前方後円墳との指摘あり)が、住宅に囲まれた古墳公園として整備されています。 驚いたのは、墳丘の残りの良さです。径が43m、高さも4mあります。残念ながら埋葬施設はまったくわからないそうです。そこから小田急線を挟んで約1㎞ほど南に猪形小川塚古墳が、古墳公園として整備されています。元の所有者の邸宅内にあったために、封土は流失していたものの、石室は天井石以外は残されており、狛江市が買い取ったことを機に公園として整備したものだそうです。東京で石室が完全に残っているのは田園調布にある浅間様古墳(クリック)一基だけという点を考えると、たしかに貴重です。それに全長7.9mの複室構造という点も、浅間様よりも大型です。残念ながら石室内には入れず、しかも補強用の鉄骨で視野が遮られますが、奥壁や側壁の精緻な石積みの様子もわかります。復元された緑の墳丘に、黒いモダンな覆い屋が映えていました。美しい見学用施設で、ずいぶん「見せる」ことに気を使っているなと、昭和の時代の石室の補強の仕方とはずいぶん違うなと感じました(撮影2021年9月7日)。 兜塚 猪方小川塚古墳 位置
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ