古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

タグ:愛知県

遠目には可憐な近寄ると武骨な小円墳

 今回の大留荒子古墳、タイミングがよかったのか朝日に輝く小さな円墳は可憐といってもよい趣でした。動画2の冒頭、遠景でそうした印象をもちました。ただ、近づいて見ると川原石で覆われた姿は可憐とは程遠く武骨な印象を受けました。残念ながら中には入れませんが、ヘッドランプのお蔭もあって奥壁までよく観察できました。横壁と同じような川原石が丁寧に何段にもわたって積んであります。時期は6C後にまで遡る、近くの豊田市池田1号墳では奥壁は一枚岩でしたし表面加工もされていましたが、この古墳石室はそこまではこだわっていません。被葬者のランクが古墳にも色濃く反映されているのでしょうか。金環や直刀、鉄鏃、須恵器などが出土しています。どうやら複数人が埋葬されていたようで現地案内板によれば金環の数の多さから類推されるとのことでした。

 調査の後削平される古墳が決して少ないなか、区画整理事業のためにこの地に数百m移動したというのはこの古墳にとり運がよかったのではないでしょうか。アクセスは中央本線神領駅の東南300mほどのところ大留町1丁目信号至近の公園内です。自分は西500mほどの高御堂古墳とセットで訪ねました(撮影20171212日)。


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

完璧な復元整備古墳 
 今回の中期古墳は愛知県名古屋市にある志段味(しだみ)大塚古墳です。前方部が短い墳長51mの帆立貝式の前方後円墳です。2017年の春に復元工事が終わり動画1で見るようにその雄姿をかなり遠く離れたところからでも確認できます。葺石を張り巡らした二段築成の墳丘はなかなかのものです。周囲には濠が巡っていて実際の墳丘よりも大きく見えます。このブログでは既に300基以上の古墳を紹介していますが、築造当時の人々が目にしたと思われる墳丘を学術的考察をもとに完全に復元した例はごくわずかです。その意味で大変貴重な古墳といえます。

名古屋市で198mと最も標高の高い東谷山には既に紹介した南社・中社古墳(クリックkすれば飛べます)、尾張戸神社古墳があり麓には墳長115mを誇る白鳥塚古墳(クリックすれば飛べます)等志段味古墳群の中核をなす古墳が築かれています。今回の大塚古墳もそのうちの一基です。それらを含む70基が4C後半から7C初めにかけて庄内川を臨む1㎞四方ほどの地域に築かれています。この地域はルーツを同じくする豪族が支配していたのではないでしょうか。

話は志段味大塚古墳に戻りますが私が訪れた2か月後の2018年はじめ、朝顔形、きぬがさ型埴輪を中心に30本の埴輪(レプリカ)が何者かによって破壊されてしまいました。全体で500本のうち目立つ朝顔、きぬがさに被害が集中しています。被害総額は615万円にのぼっています(2018213日、名古屋市教育委員会文化財保護室報道資料)。心無い人々のこうした行為に怒りを禁じえませんが、これまでも東京都世田谷区の野毛大塚古墳(クリックすれば飛べます)、岐阜県大垣市の昼飯大塚古墳(クリックすれば飛べます)等同様の被害にあっています。野毛大塚古墳は修復するにはかなりの費用がかかることから全てレプリカの円筒埴輪撤去に踏み切りました。残念なことです。志段味大塚古墳についてはパトロルールの強化や文化財保護の大切さを記した看板の設置などを考えているそうで、引き続き墳丘には登れるようでホッとしています(その後、埴輪は新たなものが置かれたようです)。今回は埴輪が何者かによって破壊される前の志段味大塚古墳を存分にご覧ください。アクセスは本古墳だけ訪ねる場合はJR中央本線高蔵寺駅から南に下り、庄内川に掛かる東谷橋を渡りすぐ右折し一つ目の信号所下(ところげ)を左折し青里掛(あおりがけ)の信号まで進むと動画2の冒頭の志段味古墳群と書かれた碑がみえます。徒歩20分です(撮影2017117日)。

PNG 志段味大塚古墳と公園 22年11月19日

PNG shidamiootsuka kofun zu

志段味大塚古墳基本データ

所在地 愛知県名古屋市

形状 前方後円墳 二段築成 葺石あり 周濠あり

規模 墳長52m、後円部径36m 高さ7m、前方部幅 15m、高さ1.5m

築造時期 5C

出土品 銅鏡(五鈴鏡)、金銅製帯金具、刀剣類等、水鳥、鶏埴輪、きぬがさ形、朝顔形、円筒埴輪等

史蹟指定 志段味古墳群として国指定

特記事項 埋葬施設は二基


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

見応えのある複室構造の石室
 自動車のトヨタで知られる愛知県の豊田市。地図を広げてみるとその巨大さに驚かされます。面積は愛知県の20%を占めますが人口は42万人と少なめです。今回の池田1号墳は径20mほどの円墳で豊田市の西の端にある標高600mほどの猿投(さなげ)山の近くにあります。三河地域と呼ばれるところですが東5㎞ほどのところには矢作(やはぎ)川が流れています。説明板は三河では最大の横穴石室を有する円墳だそうで猿投山の麓から広がる水田地帯を支配した豪族の墓ではないかと記しています。

もっとも豊田市駅から30分ほどバスに揺られて猿投登山口で下車した古墳周辺の景色は工場や住宅が建ち並び古墳時代を想起するものはなにもありません。ところが5分ほど歩くと動画1に見るような静寂の世界が広がっていました。時折墳丘周囲の落ち葉が風にそよぐ音が聞こえるほどでした。南西にまわると石室が開口していました。羨道は天井部分がなくかなり削られていますが複室構造のためにスケールの大きさを味わうには十分です。前室は長さ2.8m 幅2.2m 高さ2.3m、その奥の後室は一回り大きく3.2m、幅2.4m、高さ2.4m。いずれも磨かれた巨石で築かれています。それにしても美しい。個人的には天井が1mほど高ければと思いましたが・・・。羨道が完存していれば墳丘は現状よりももっと大きかったことが想像されます。残念ながら全国古墳編年集成には古墳自体が記載されておらず、日本古墳大辞典には池田一号墳は記載されているものの築造時期についてはなにも記されていません。説明板にある約1400年前を手掛かりに7C初頭としました。撮影日(20171211日)。
池田1号墳基本データ

所在地 愛知県豊田市猿投

形状 円墳

規模 径19m 高さ3.5m、横穴石室 羨道 残存長2.5m 前室長さ2.8m 幅2.2m 
高さ2.3m、後室 後室長3.2m 幅2.4m 高さ2.4m 

築造時期 6C

史蹟指定 愛知県

出土品 不明

特記事項  なし

 


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

東谷山の中腹にこんな古墳が
 今回の南社(みなみやしろ)と中社(なかやしろ)の二基の前期古墳は標高198mと名古屋市の最高峰東谷山(とうごくさん)の中腹にあります。山頂には尾張戸神社があり断夫山古墳(いずれ紹介します)のある熱田神宮の奥の院としても知られています。尾張戸神社にも円墳の尾張戸神社古墳があるのですが本殿が墳丘を遮っていて見通しが効かないのが残念です。動画4の最後に尾張戸神社古墳と東谷山の遠景を短くつけておきました。

 既に紹介した志段味古墳群のなかで最大の前方後円墳白鳥塚古墳を右手に、愛知県立大学のキャンパスを左手に見ながら南に進みます。1㎞ほど歩いたでしょうか。次第に周囲の緑が濃くなり右手に池が見え、左には東谷山フルーツパークと駐車場が見えます。ここが東谷山の登山口です。動画1の最初にあるように勾配がきついです。10分でしょうか。ひたすら登りが続いたあとに南社古墳らしき高まりが見えてきました。径30m二段築成の円墳です。一部葺石(発掘されたものを利用)と円筒埴輪が復元されています。説明板によれば葺石の上段は円礫を、下段は角礫をと使い分けていて、それは山の下から見上げた時に目立つ上段を意識したからだそうです。現在は深い森に囲まれていますが、時々木立の隙間から覗く地上をみるとその狙いはよくわかります。

 ここからさらに急な階段を5分ほど歩くと尾根にへばりつくように前方後円墳の中社古墳が視界を遮りました。想像していた以上に大きく、前方部と後円部の墳丘がよくわかります。ここも円筒埴輪と葺石が復元整備されていて当時を想像するには十分です。円筒埴輪はさきほどの南社古墳のものと形態、製作技法が類似しているだけでなく土の元素組成も類似することから両古墳の埴輪は一体的に生産されたと考えられているそうです(歴史の里しだみ古墳群HP)。両古墳は白鳥塚古墳のすぐあと4C中頃の築造です(撮影日2017117日)。

PNG minamiyashirotonakayashiro zu


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ