古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

タグ:愛知県

古墳時代後期ではずば抜けて大きな前方後円墳

名古屋市営地下鉄名城線西高蔵駅で降りると激しく車が行き来する国道19号線に出ます。南東方向に100mほど歩くと野球場がある熱田神宮公園があり今回の墳長151mの断夫山古墳は公園南端に眠っています。海抜10mほど。調べてみると古墳時代は海岸線がすぐ近くまできていたようです。鹿児島志布志湾沿いに築かれた横瀬古墳を思い出しました。それにしても全国を見渡してもこの規模の巨大前方後円墳は6C初から前半期には殆ど築かれていません。前方後円墳としては最後の大王墓といわれる五条野丸山古墳318m)を除けば、大阪府高槻市の真の継体天皇陵といわれる今城塚古墳(墳長190m)、福岡県八女市の岩戸山古墳(墳長131m)、群馬県藤岡市の七興山古墳145m)があるだけです。古墳時代には前方後円墳の規模が被葬者の力の大きさを示すことを考えれば尾張地域では飛び切りの有力者だったということでしょう。

歴史的にはこの尾張は王権と密接な関係がある極めて重要な地だったといわれています。尾張連草香(おわりのむらじくさか)の娘目子媛(めのこひめ)が継体天皇の后(安閑・宣化天皇の母)だったからです。断夫山古墳の被葬者は尾張連草香に関連する人物であったという解釈が説得力を持ってきます。また考古学者若狭徹さんは「前方後円墳と東国社会」(吉川弘文館、2018年)の中で、「藤岡市の七興山古墳は古墳時代後期においては東日本最大の前方後円墳であり、愛知県名古屋市の断夫山古墳とツートップの位置を占める。しかも、両古墳の平面測量図を重ねるとほぼ一対一の相似墳形となるのである」と興味深い事実を明らかにしています。ここでは深入りしませんが七興山古墳の墳形は当該地域で採用されてきた墳形規格とは違い真の継体天皇陵と言われる今城塚古墳と類似していることから断夫山古墳、七興山古墳、今城塚古墳の三古墳が6C前半期の倭の主要古墳として密接な関わりが想定されてくるとも記しています。

現在の墳丘は裾部が石垣で補強され微妙な感じですが後円部径よりもはるかに幅の広い前方部をもつ典型的な後期古墳であることが一周すればよくわかります。その前方部の南東端が削られていますがそれ以外は残りはよいというのが専門家の見方です。しかし全体は多くの前方後円墳同様、緑に覆われ見通しはきかないので三段築成ということはよくわかりません。円筒埴輪が巡り川原石で覆われていたようです。墳丘西側 くびれ部分に須恵器が多数出土した造出しがある一方、周濠は築造当時よりも幅を狭くした形で復元整備されています(撮影2017314日)。動画撮影位置は2月までお待ちください。


断夫山古墳基本データ

所在地 愛知県名古屋市

形状 前方後円墳

墳長 151、後円部径80m 高さ13m、前方部幅116m 高さ16m

三段築成、葺石あり、周濠あり

築造時期 6C

出土品 円筒埴輪、須恵器

史跡指定 国指定

特記事項 熱田神宮は本古墳を「陀武夫御墓」と呼び日本武尊妃の宮簀媛命(みやずひめのみこと)の墓としている。


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

復元されたとはいえ見事な石室

 庄内川を挟んで南には東谷山のふもとに広がる志段味古墳群があり既に志段味大塚古墳(クリックすれば飛べます)、白鳥塚古墳(クリックすれば飛べます)などを紹介してきました。現在の行政区分では今回の高蔵寺3号墳は春日井市、志段味古墳群は名古屋市になりますが、当時も川を挟んだ両地域はそれぞれ異なるリーダーをもつ別々の領域だったのでしょうか。

高蔵寺古墳群はかつて6基の古墳からなっていたようですが現在では今回の3号墳と半壊状態の5号墳が残るのみです。3号墳から西に1㎞ほど行ったところには墳丘が石で覆われた大留荒子古墳がありますが(クリックすれば飛べます)、両古墳群は独立していたようです。。7Cの初頭、地域の首長やその配下の有力者がこぞって円墳を築くようになり、今回の古墳もその一基と考えられます。1974年に発掘調査されそのまま復元保存されたと説明板にあります。玄室は側壁中央辺りが左右に広がる胴張を採用していることが鉄格子越しにもわかります。神奈川県川崎市の加瀬台3号墳(クリックすれば飛べます)が時期は下りますが同様の胴張式の玄室です。是非比較してご覧ください。高蔵寺3号墳の玄室は奥行2.8mと石室全体の長さに比べ結構大きく立派です。キャプションでは遠目にみる奥壁は1枚板ではないか?と書いたのですがどうやら中ぐらいの複数の石を積み塗り固めたようにもみえます。出土品は瓶、広口の壺とごくわずかだったようです。アクセスはわかりやすいです。名古屋から40分ほどJR中央本線高蔵寺駅南口出て庄内川に向かって南下します。二つ目の信号、高蔵寺駅南を越え一つ目を左折して500mほど行った右側です(高蔵寺町6丁目2-12)。(撮影20171212日)。

 




PNG  kouzouji3goufun to shidamikofungun kannkeizu
PNG kouzouji3goufun sekishitu zu
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

陽光に映える大型の前方後円墳

 朝陽を浴びた墳長123mの前方後円墳は荘厳そして美しいの一言でした。こういう機会は滅多にありません。まだ夜が明ける前に名古屋を発ち名鉄小牧線楽田駅から30分ほど歩いた甲斐がありました。主軸をほぼ南北にとる墳丘には前期古墳でもかなり早い時期に築かれたことがわかる壺形埴輪が段築にまわっています。どこかで見たことがあると思ったら4C初頭に築かれた愛媛県今治市の妙見山古墳(クリックすれば飛べます)でも壺形埴輪が置かれていました。青塚古墳に戻ります。後円部は三段、前方部は二段の段築です。自然保存された古墳も整備されていれば趣がありますが、この青塚古墳のように控えめに当時の姿を復元した墳丘は現代の人々に古墳時代を理解してもらうにはなかなかによいアイディアだと思いました。というのも本来は一面川原石が葺かれていたようで現在の背丈の小さな熊笹に覆われた墳丘とは違っていたからです。この長大な墳丘が全部石の塊であったなら少々グロテスクだったかもしれません。群馬県の保渡田古墳群の二子山古墳の墳丘も小熊笹に彩られており、かぜにそよぐその姿が印象的です(クリックすれば飛べます)。

 青塚古墳、墳丘は後円部の高さが12mと前方部のそれよりも7mも高く前期古墳の特徴を示しています。この比高差が前方後円墳の美しさを一層際立たせていると思いました。加えてこの古墳が他の古墳と比べて珍しいのは前方部に祭祀用の方形壇があることです。ここには壺形埴輪ではなく時期的には後になる円筒埴輪が周っていたそうです。それだけ重要な施設だったということでしょうか。大阪府心合寺山(しおんじやま)古墳にも同様の方形壇がみられます(クリックすれば飛べます)。

それにしても標高50mほどの洪積台地(犬山扇状地と呼ばれるらしい)にぽつりと残された大型の前方後円墳。相前後してこの地域に古墳は築かれなかったのでしょうか。どうやら10数基の古墳がかつては存在していたようなのですが全て消滅。全国古墳編年集成(石野博信編 雄山閣出版、1995年)をみても広域でみれば3C後半に三角縁神獣鏡が多数発掘された前方後方墳の東之宮古墳(クリックすれば飛べます、現在復元整備事業実施中)がありますが、大型のものは4C末の墳長120mの各務原市にある前方後円墳坊の塚古墳までめぼしい古墳はありません。書籍化された調査報告書が入手できなかったために埋葬施設を含めこれ以上の情報はいまのところは残念ですがありません。なお楽田の駅から歩いて左手に見えた墳丘に嬉しさのあまり駆け上ってしまいましたが、後で見ると入ってはいけなかったようです。ご容赦を。なお開館時間前だったので寄れませんでしたがガイダンス施設が古墳公園内にあります。アクセスは冒頭に書いたとおり名鉄小牧線楽田駅から県道176号線を直進すれば左手に見えます。わかりやすく迷うことはありませんが早朝というのに交通量はかなりありました(撮影2017315日)。


 

PNG inuyamasennjyouchino oogata kofunn ichikankei

青塚古墳基本データ

所在地 愛知県犬山市

形状 前方後円墳 後円部3段、前方部2段 葺石あり 周濠あり

規模 墳長123m、後円部径78m 高さ12m、前方部幅62m 高さ7m

築造時期 4C中頃

出土品 壺形埴輪、円筒埴輪、鏃形の石製品 

史跡指定 国指定

特記事項 愛知県では名古屋市の断夫山古墳につぎ第二位の規模の前方後円墳


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

石室がほぼ完存する志段味古墳群の円墳

 名古屋市の東部、春日井市や瀬戸市に隣接する地域にある東谷山の麓に志段味古墳群は造られてきました。4C前半から7C末までと言いますから古墳時代を通じてこの地域は有力者が支配してきたといえそうです。白鳥塚古墳中社古墳、南社古墳、それに志段味大塚古墳(いずれも古墳名をクリックすれば直接飛べます)に続いて今回は後期の終わり頃の7C初頭に築かれた東谷山白鳥古墳(白鳥1号墳)を紹介します。実は動画を一部つなぎ合わせていますがこの古墳、二回訪問しています。名古屋から最寄りのJR中央線高蔵寺駅までもそれほど遠くなく、駅からの道も南下して庄内川を渡ったところの信号を左折すればすぐというわかりやすさもあります。なにしろ国道155号線沿いなのですから。被葬者はひっきりなしに車が行きかう現在の風景をどんな思いでみているでしょうか。

 肝心な古墳ですが前方後円墳の築造がほぼ終わり、時を同じくして比較的小さな円墳が各地で造られるようになりました。志段味古墳群も例外ではなく円墳を中心とする群集墳が営まれており、説明板によれば横穴石室がほぼ完存する唯一の円墳がこの東谷山白鳥古墳なのだそうです。名古屋市が志段味大塚古墳を中心に復元整備し、この白鳥古墳もその一環として現代に蘇った感じがします。墳丘を後ろから眺めていれば気が付きませんが、石室が開口する側に向かうと鉄の扉が行く手を阻みます。扉にはご覧のように小窓がついており、開口部横のスイッチをいれるとライトがつき古墳の説明がはじまります。うーんと唸ってしまいました。もう少し石室に相応しい扉がないものだろうかと。以前は入れたのにと思いながら、気をとりなおしつつ覗いてみるとかなり奥行があることがわかります。加工なしの自然石によるきれいな石室です。羨道幅と玄室幅が同じの無袖形のために境界は玄室上のまぐさ石になります(撮影2017314日と117日)。
PNG shidamikofungunichikankeizu
東谷山白鳥基本データ

所在地 愛知県名古屋市東谷

形状 円墳

規模 径17m 高さ3.9m 横穴石室 全長9.8m7.8mとする資料も)

最大幅1.6m、高さ2.4m

築造時期 7C

出土品 馬具、直刀、鉄鏃、須恵器、土師器等

史跡指定 志段味古墳群として国指定

特記事項 志段味古墳群では唯一ほぼ完全に残る横穴石室


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ