古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

タグ:徳島県

四国第二位の前方後円墳


   前方後円墳築造の大きな理由が権力者の力の誇示であったことは知られていますが、そのためには人々にその存在をアピールできる場所に造られなければなりません。その点で、今回の渋野丸山古墳の非常にわかりやすいところに造られています。目の前に多々良川が流れる(5㎞ほど先の瀬戸内海に注ぐ勝浦川に合流する)丘陵裾に造られ、水陸ともに交通の要所だったことがわかります。

 ところがそれは古墳時代の話。現在、徳島駅から公共交通機関を使って現地を訪れるとなると結構大変でした。JR牟岐線で文化の森駅まで行き、そこから路線バス丈六寺行きに乗り換え、古墳前下車という具合です。皆さん車での移動のためでしょうか。行きの乗客は私一人。それでも帰りのバス停で待っていたおばあちゃんと話がはずみ、自分のところで採れたキーゥイを頂戴するというハプニングも。

本題に戻りますが、以前みた古墳の写真は樹木が生い茂り墳丘を遠くから確認できる状況ではありませんでした。なかなか訪問の機会がなかったのもそうしたことも理由の一つだったのですが、徳島市が整備計画に向けて再度の発掘調査を行い、それに伴い地元の方々の協力も得て墳丘の樹木、竹林を伐採したと聞き今回の訪問ということになりました。

 やはり前方後円墳は墳丘に近づけるというのが大きなポイントだと改めて思いました。現在ではかつて民家があり三分の二ほどに削られている後円部の北側にまわると竹林に覆われた墳丘が見えました(動画1)。遊歩道のような道の先の先には長く伸びた前方部が見えます。円墳や方墳だとこうはいきません。円と方が一体化した前方後円墳という独特な形は歩いて体感することが一番です。前方部から後円部に歩くと、後円部が左右に広がっていることがよくわかります(動画2)。植生を考えてのことでしょうか。北側は竹林を残し、南側は本来三段あった段築の墳丘がわかるように草を刈ってあります。もとは葺石があり円筒埴輪はじめ朝顔など形象埴輪が置かれていたことがわかっています。また、南側くびれに12m×5mの造出しと、墳丘を取り囲むように周濠が廻っていたことが確認されています。周濠をいれると墳長は118mになります。なお香川県さぬき市の富田茶臼山古墳(クリックすれば飛べます)についで四国で二番目に大きな前方後円墳です(撮影2019115日)。
PNG shibunomaruyama kofun dougasatsueiichi
PNG shibunomaruyama shuhennzu

渋野丸山古墳基本データ

所在地 徳島県徳島市渋野町

形状 前方後円墳

規模 墳長105m、後円部径69m 高さ18m、前方部幅59m 高さ16m

葺石、3段築成、周濠

築造時期 5C

出土品 円筒、形象(家、朝顔、盾等)埴輪、土師器

史跡指定 国指定

特記事項 公園化するための保存整備計画が策定されている


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

がっしりとした造りの背の高い玄室
 覆いかぶさるような巨大な板石に圧倒された野村八幡神社古墳(クリックすれば飛べます)を後に、段の塚穴型石室の本家、太鼓塚古墳に急ぎます。吉野川沿いの県道12号線を真西、約2㎞のところにあるはずでさほどの距離はないはずです。ただ、徳島に戻るには徳島本線の貞光駅1611分発の電車に乗らねばならず、太鼓塚古墳からは4㎞以上、気は焦ります。何度か道を聞き、漸く到着。県道から北方向に少々あがったところに動画1の冒頭にあるように太鼓塚古墳と、棚塚古墳が並んでいました。残念ながら墳丘は緑に覆われ円墳とはわかりませんが、お目当ての石室は開口部に鉄柵があるものの鍵は掛けられておらず嬉しいことに自由に入室できます。

太鼓塚古墳の魅力はなんと言っても小口積みの美しく細めの羨道と、袖石を境に広がるがっしりとした巨大な空間です。野村八幡神社の斜めに天井に架けられた巨大な板石にも度肝を抜かれましたが、こちらのほうはより精緻に天井部分の長方形の区画に向かって四方から段状に石が積まれていてただただ感嘆。工人の技術とそのセンスのよさが光ります。玄室の高さは奥行き4.6m、幅3.4mに対して4.2m。背の高いがっしりとした箱のような感じです。ヘッドランプに照らされて浮かび上がる壁面の様子が十分ではありませんが動画で捉えられています。このあと棚塚古墳(未アップ)を見学し貞光駅まで猛ダッシュしました。ただただ遠かったのですが、古墳と直接関係がないのでカット(撮影201942日)。動画はリニューアル版です。旧動画は削除しました。などリニューアル版のブログはこちらです。石室イメージ図もあります。
PNG taikozuka nomurahachimanjinnjya kofun ichikannkei

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

これぞ鏡石!研ぎ澄まされた凄み・・・
 今回の矢野古墳、JR徳島線で府中駅から徒歩で30分ぐらいの山裾にあります。周囲は動画1冒頭のような光景ですが、徳島市考古資料館の真裏という好立地です。しかし、わかりにくかったのは古墳の場所ではなく府中の読み方です。素直に読めば府中ですが、「こう」と読むのだそうです。事前に資料館の方に電話をして場所を確認した際、「「府中」で下車し」の説明がなかなか分からなかったなかったのは、この府中の読み方の難しさにありました。 本当に資料館の真裏、これでは迷いようがありません。道標もしっかりしています。
 肝心の径13mの円墳は破壊されているものの原型をとどめ、そこに11.5mもの長さの石室が築かれています。石室には墳頂から回り込むように入ります。羨道は欠損していますが、おーっと思わず声が出たほどの完成度です。1枚の板石の奥壁の見事さ。丁寧に磨かれたそれは鏡石と呼ぶに相応しいと思いました。羨道に思えたのは複室構造の石室の前室でした。九州に多い複室からなる石室ですがこの地域では珍しい形式で、九州系の工人の手になるものか、被葬者が九州と密接な関係を築いていたのかなど想像をたくましくしてみました。羨道の天井石が石室開口部の手前に保存されていました(撮影2019年1月15日)。
PNG 矢野古墳石室イメージ図 22年7月10日作成
PNG 矢野川位置


矢野古墳基本情報
所在地 徳島県徳島市国府町
形状 円墳
規模 径17.5m 高さ不明
築造時期 6C後半
出土品 須恵器、土師器、金環
史跡指定 県指定
特記事項 なし

にほんブログ村

小ぶりですが段の塚穴型の特徴がよくわかる石室

JR徳島線で阿波池田行きに乗って穴吹まで1時間15分。吉野川沿いにひたすら西に向かいます。40㎞にも満たない距離ですがなぜこんなに時間がかかるのか不思議でしたが単線なんですね。桜の残る沿線の景色を楽しみながらようやく到着。駅前の北側にある吉野川にかかる穴吹橋を渡ると目指す拝東古墳はすぐのはずです。動画1の冒頭の光景です。

 いささか寂しいJRの車内でしたが、吉野川沿いに走る国道318号線の賑やかなこと。ひっきりなしに大型トラックや自家用車が行きかっていました。これではJRがさびれるのも無理もありません。いささか話が脱線しましたが、古墳時代に吉野川沿いにいくつもの特徴ある石室を伴う古墳が築かれているということは当時水運を使った物流を仕切っていた豪族たちの墓ということは容易に想像されます。

今回の拝東古墳。現在の墳丘は削られやせていますが径15m、高さは5mはあったようです。畑、果樹園、民家に囲まれてよくぞ残ったという感じです。所有者の文化財に対する理解がなければさっさとつぶされていたでしょう。肝心の石室ですが、見返してみると段の塚穴型と呼ばれる、奥壁が玄室天井中央部に向かって大きく傾斜するという特徴がよくわかります。しかも玄室手前の玄門の上をみると奥壁同様に天井中央部方向に大きく傾斜しています。この地方独特の造られ方がよくうかがえる石室です。なぜ、この地域だけに段の塚穴型と呼ばれる同時期の他の古墳とは異なるものが誕生したのか知りたいと思い調べましたが現在のところわかっていません。何か有益な情報を入手次第お伝えするつもりです。アクセスは冒頭に書きましたが、穴吹橋を渡り国道に出て一つ目の信号を左折するとすぐに県道12号線にぶつかります。この信号を東に少々進むとガソリンスタンドがあり、古墳は12号線を挟んだ南にあります(撮影201942日)。
PNG dannotsukanagatakofun no ikutsuka
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ