古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

タグ:広島県

地味ですが古墳の立地がよくわかる点で貴重です 大坊古墳二子塚古墳はじめ数多くの古墳が残る福山市。その多くが横穴石室を持つ後期の古墳ですが、今回の潮崎山古墳は4Cの築造と考えられる小型の前方後円墳です。墳長は30m。大佐山白塚古墳を見たあと、芦田川を挟んだ南側の丘陵に急ぎました。比高差は50m、標高70mまで一挙にのぼります。説明板のあるところから古墳まで道が整備されており、上ると後円部の裏側あたりに着きます。墳丘に着くと一挙に視界が広がりました。といっても雑木に遮られて、その隙間からといったほうが正しいのですが、北側には今さっき渡った芦田川が流れ、その先には大佐山白塚古墳近くを流れる神谷川が合流しています。水運が盛んだった古墳時代、ここは多くの物資が行きかうところだったのではないでしょうか。  説明板には、この古墳が「瀬戸内と内陸部を結ぶ交通路を抑えられる要所に位置しています」と ありましたが、なるほどという感じです。古墳の役割の一つは被葬者の権力を「見せる」ことですが、築造当時、神谷川側、つまり現在の国道486号線沿いからは、この古墳がよく見えたのではないでしょうか。墳丘の前方部は削られていますが、墳長30m、後円部径18m、高さ2m、前方部幅は6mに復元できるそうです。この古墳が知られているのは、後円部の埋葬施設から江戸時代に三角縁神獣鏡(この鏡は県の重要文化財)が出土しているためで、それは鳥取県倉吉市の国分寺古墳出土の鏡と同形であるそうです(説明板)。

PNG潮崎山古墳(福山市)所在地地図 22年9月10日

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

石室を上から見ると十字形になる超レアな石室が尾根の先端に!

これはびっくりです。事前にかなりユニークな古墳ということは知っていましたが、これほどとは。墳丘が八角墳という点でも個性的ですが、棺を入れる板石を組み合わせた石槨(部屋)が一つではなく、二つ、いや三つもあるという点が驚きです。被葬者はあらかじめ自分を含め、だれがどこに入るか決めておいたのでしょうか。これだけの複雑な構造の古墳を築くことができたということは、大変な有力者であったにちがいありません。上からみると中央、左右(東西)の石槨に羨道を加えた石室全体が十字になるため、昔から十字塚と呼ばれてきたそうです。簡単なイメージ図を下に書いておきましたのでご覧ください。それにしても標高193mの尾根の先端ですから、見晴らしのよさは半端ではありません。動画では最初の方と、翌日再訪した際の谷の向こうに雲がたなびく様子を紹介しています。

 石槨が三つというのにも驚かされましたが、墳丘も八角墳という点にもびっくりです。奈良県の舒明天皇陵(段の塚)古墳(クリック)、中尾山古墳(クリック)等の大王墓クラス、群馬県の三津屋古墳(クリック)、山梨県の経塚古墳(クリック)、兵庫県の中山荘園古墳(クリック)首長墓と数は極めて限られているからです。これだけでも、被葬者がかなりの有力者だったということが想像されます。残念ながら、これだけユニークな古墳なので、徹底的に盗掘されていたようで、1984年、2002年から2007年の調査でも、若干の鉄器と須恵器が検出されているにすぎません。

  造られた時期は7C後半。7Cといえば、国内では大化の改新を経て壬申の乱があり、対外的には百済と組んだ日本は唐と新羅に大敗を喫した激動の時代です。この古墳の被葬者も播磨にあって、それら大きな出来事に何らかの形でかかわった有力者だったのでしょうか。アクセスは大変不便です。ただ、google mapはこの古墳に関してはかなり正確です。JR福塩線の新市駅から北にあがった新市町常にあります。動画冒頭のところに標識が見え、古墳まで一気に登れます。バスはなく今回はタクシーを利用しました(撮影202039日、10日)。
PNG 尾市古墳イメージ図


PNG 尾市古墳 場所 

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

1号墳と同じ工人の作成か?

 とても意外なところに造られた2号墳。まったく気が付きませんでした。1号墳(クリック)からすぐ見下ろしたところにある3号墳のほうに駆け下りていってしまったからです。そして、今回の動画の最後につけてあるように、下から再び1号墳のほうに上っていくと、なにか右手にあることにきがつきました。 近寄ってみると横穴石室が口を開けていましたが、開口部がとても狭く、正直、さほど期待はしていませんでした。ところが、中腰で前進してみると「びっくり」。大中小の石材を組み合わせた端正な石室が待っていました。造り方は1号墳とよく似ています。石工集団が同じためだからと思われます。1号墳の基壇状の土留めのすぐ横に造られていることも考え合わせると、1号墳の被葬者と近しい人物が葬られたに違いありません(撮影2020年3月9日)。

石室だけでなく基壇状の土留めをお見逃しなく!

 福山市の新市町にはあまり知られていないものの素晴らしい石室のある古墳があります。今回の大佐山白塚古墳もその一つです。同じ広島県三原市の梅木平古墳(クリック)、御年代古墳(クリック)、貞丸1号墳(クリック)も見応えがありましたが、平野部に築かれたそれら3基とは違い大佐山白塚古墳は、神谷川が流れる山裾を見下ろす標高188mの大佐山の山頂近くに築かれています。中腹までタクシーで行き、そのあとは動画冒頭にあるように古墳まで歩かねばなりません。見晴らしがよく、ここになぜ大佐山古墳群が築かれたかが手に取るようにわかります(今回のは通常 大佐山白塚古墳とよばれている1号墳で、それ以外にも数基残存)。公園として整備されているので藪を掻き分けてという必要もありません。  ようやく着いた白塚古墳ですが、市のHPやその他の説明で一辺12mの方墳、あるいは円墳となっています。動画を見返してみてどう考えてももう少し大きいように思われます。とりわけ、引いて1号墳をみると、基壇状の明らかに人工的な土台(土留め)に、方墳ないし円墳が載っているように見えます。この点を市の文化財課に聞いたところ、同様の見方があり、その場合、はるかに大きな墳丘ということになるとの指摘でした。ただ、発掘調査が行われておらず、確定的なことはいえないそうです。石室の出来具合、そのスケールの大きさ、2号墳以下との比較から、上円下方墳的な感じもします。  7C前半から後半の築造と推定される肝心の石室。説明も不要かと思いますが、同じ福山市の大坊古墳(クリック)と同様、方形上の角(かど)ばった開口部が目に入ります。高さが2m以上あるので立ったまま入室が可能です。幅も1.8mあります。長さ4mの羨道の最初の部分は天井、側壁が抜けていますが、そのあとは完存。羨道の天井石の大きなこと。びっくりです。そして、玄室。羨道との間には袖かなと思ったのですが、柱状の細い石が立てられています。上をみると鴨居上の石が渡っています。羨道幅と玄室幅は同じになります。無袖タイプの石室の途中に、羨道と玄室の境を示す柱と置いたようにもみえます。終末期になるほど、こうしたタイプが増えてくるそうです。玄室は長さ3.7mで奥壁は1枚の板石、天井があまり高くないので迫力は今一つですが、持ち送りのない畿内型といわれる長方形の箱型です。それにしても、表面を平らにした大型、中型の花崗岩(地元で採れる)を組み合わせた石室の見事さにはみとれました。完成度という意味では大坊古墳のほうが上ですが、周囲の様子、墳丘の残像状況という古墳の現況はこちらのほうが見応えがあります。古墳めぐりで福山市を訪れる方には、是非、見学をお勧めします。なお、草茫々では墳丘や基壇もよくわかりません。秋から冬をお勧めします。アクセスはJR福塩線新市駅です(撮影2020年3月9日)。 PNG 大佐山白塚古墳 所在地

↑このページのトップヘ