古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

タグ:島根県

中海を見下ろす中型の前方後方墳
  2014年にはじめて訪れた時は静止画像しか撮らなかったので再訪。雨の予報のなか荒島の駅から古代出雲王領の丘公園に急ぎます。わかりやすく迷うことはありません。名残りの鯉のぼりがたなびく公園の入り口からかなり急な階段を登ると6C初めに築かれた造山2号墳が見えます。既に紹介した200年前以上前に築かれた大型方墳の造山3号墳、1号墳(クリックすれば飛べます)よりも高地にあり動画4で見るように中海を見下ろす絶景の地にあります。

 比較的小さな石による葺石が葺かれていたようで(くびれに残存)太陽の光に輝く円筒埴輪が立ち並ぶ二段築成の墳丘は古代の人々には大きなインパクトを与えたに違いありません。残念ながら説明板によると埋葬施設を含め発掘調査は行われていません。ただ前方部から埋葬施設の石材の一部が採取されたことから後方部と二か所埋葬施設があると見られているようです。竪穴石室でしょうか。前方部幅は後方部一辺よりやや狭い程度で発達していることは動画2からおわかりいただけます。2号墳の東側には円筒埴輪が裾部に並ぶ小さな方墳の4号墳があり、埴輪が2号墳と類似していることから同じ6C初頭に築かれたと考えられています。

それにしても出雲の地は方墳、前方後方墳の比率が古墳時代を通じて高いですね。現在でも見学可能な古墳の多くが方墳系の印象すら持ちます。畿内とは違う造墓方針が採用されていたということになりますが、それだけヤマト王権とは距離を置く地だったのでしょう。時代は下り6C央になりますが古墳時代後期では最大規模、墳長94mの前方後方墳、山代二子塚古墳が安来市よりも東の松江市に築かれています(クリックすれば飛べます)荒島駅から県道190号線を山陰本線沿いに500mほど西に歩くと古代王陵の丘公園の立て看板が見えます。この後塩津山公園、宮山公園、中仙寺公園と歩くのがよいと思います(撮影2016年5月11日)。
PNG 造山2号墳(YU用)修正版




造山2号墳(造山古墳群) 基本データ

所在地 島根県安来市荒島

形状 前方後方墳

墳長 50m 後方部一辺30m高さ 5m、 前方部幅26m 高さ 3m(?)

葺石 埴輪あり
出土品 円筒、朝顔、人物埴輪

築造時期 6C初頭

史跡指定 国指定

特記事項 埋葬施設 後方部 前方部ともにあったと推察


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

後期の大型前方後方墳
 出雲地域はこれまで紹介してきたように四隅突出で知られる西谷墳丘墓(クリックすれば飛べます)、全国一の規模を誇る石棺を有する今市大念寺古墳(クリックすれば飛べます)、象嵌太刀が発掘された石室のある岡田山1号墳(クリックすれば飛べます)と見応えのある古墳がずらりと並んでいます。今回の山代二子塚古墳もそのひとつです。しかも畿内とは違い前方後方墳が古墳時代まで築かれた出雲地域のなかでも墳長94mと突出した大きさを誇っています。そうしたところから墳長100mの前方後円墳である今市大念寺古墳と出雲地域を東西で二分する勢力の東の雄の墳墓ではないかともいわれているようです。

 現地は古墳公園として整備され後方部の墳丘半分ほどの部分には墳丘の土層がわかる施設が造られています。数多くの古墳を訪問していますが、このような施設ははじめてお目にかかりました。後方部には今市大念寺と同様の巨大な石室が眠っているようですが、発掘調査は行われていないそうで少々残念です。

古墳には何の責任もありませんが動画を編集しながら、やや訪れる時期が悪かったかなと思っています。梅雨入り間近だったために木々が取り払われた山肌に草が生えた墳丘は見栄えに欠けているのです。もっとも前方後方墳ということはよくわかりますし、後方部と前方部の高さの違いも同様に明らかです。なお後方部の削平は太平洋戦争中に陸軍が射撃場設置用に土取りしたためだそうです。全国を歩いているとそうした例は山代二子塚古墳だけではないことがわかります。

アクセスはJR松江駅から一畑バスで大庭・出雲線で山代町下車北に徒歩5分ほどです。

バス停の南側には大庭鶏塚古墳がみえます(撮影2016512日)。動画キャプションの表記後方部は半分ほどしか残っていないというのは誤りでかなり削平されているというほうが正しそうです。

PNG yamashirozuka zu  shusei

山代二子塚古墳基本データ

所在地 島根県松江市山代町二子

形状 前方後方墳

規模 墳長92m、後方部一辺55m 高さ8m、前方部幅55m 高さ6.5m

二段築成、葺石

築造時期 6C

出土品 須恵器、円筒埴輪

史跡指定 国指定

特記事項 1925年(大正4年)にはじめて前方後方墳と名付けられた古墳とされる


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

漸く辿りついた弥生墳丘墓


山陰道をまたいで保存された塩津山墳丘墓から比較的近いところにあるはずの宮山墳丘墓、  仲仙寺墳丘墓まで、なかなかたどりつけずに焦ってしまいました。松江まで戻る電車の本数が少ないのです。公園として保存されてはいるものの、地元の人々でも知る人は少ないようで、飛び込んだ美容室の店主も、客も知りませんでした。新たに開発された住宅地のために昔を知る住民が少ないからなのかもしれません。漸く見つけることができたのが動画1と動画2の墳丘墓です。これまで見てきた前方後円墳、前方後方墳、円墳、方墳とはかなり違います。四隅に舌状のものがついていてあたかもヒトデのような形です。
  山陰地方に多いことが確認されていますが、寺沢薫さん(桜井市纏向学研究センターセンター長)はこうした四隅突出墳丘墓の出現について「後期(弥生、筆者註)になるや、イズモ世界が四隅突出墳丘墓を共通の首長墓として定着させ、瀬戸内世界では円丘墓(いずれ紹介、筆者註)突出墓を設け、前方後円墳を志向し始めると書いた。墳丘はしだいに大きくなり、後期末(2C末頃)には、その地域の前期古墳とそん色ないほどの巨大墳丘墓が出現する」(王権誕生、小学館、2000)と述べています。既に紹介した西谷3号墳(クリックすれば飛べます)がまさにその一つでしょうし、今回の2基も規模はやや小ぶりながら古墳時代に移行する時期に造られたようです。そういえば既に紹介した塩津山1号墳も突出部分の名残りを残した方墳でした(クリックすれば飛べます)。是非、比較してご覧ください。

これら四隅の突出部にはどのような意味があるのでしょう。専門家は方形の墳丘墓に登るための四方の通路が特殊な形に発達したものとみており墳丘斜面には丁寧に石が貼られ、その裾部には一重ないし二重の石列をめぐらすものが多いと述べています(白石太一郎、倭国の形成と展開、敬文舎、2013)。その一端は動画2でご覧になれます。古墳時代の直前まで、山陰地方の有力な首長たちがその絆の示すために共通の様式の墳丘墓を築いていたということになります。それにしても、出雲地域は古墳時代に入っても個性的です。全国的には造られなくなった古墳後期にあっても前方後方墳がみられるのです(撮影2016年5月11日)。
kodaiizmooubonooka zu

荒島墳丘墓基本データ

所在地 島根県安来市

形状 四隅突出型弥生墳丘墓

規模 宮山4号 30m(含む突出部) 仲仙寺9号 27m(含む突出部) 

貼り石あり

築造時期 2C

出土品 太刀、玉類、赤色顔料

史跡指定 国指定

特記事項 出雲地方特有の四隅突出型墳丘墓が集中する様子をみられる


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

墳丘を想像するしかない一辺60mの方墳(1号墳) 


   今回の前期古墳は島根県安来市にある方墳2基です。造山古墳群の3号墳と1号墳(紹介順)。複数の古墳群からなる古代出雲王領の丘公園にあるいくつかの古墳群のうちのひとつです。頂上に登ると中海が眼下に広がる丘陵上に前方後方墳と複数の方墳が並びます。3号墳は38m×301号墳は60mもあります。前期古墳の方墳では全国で最大規模といわれ二段築成の様子が現在でもよくわかります。残念ながら墳丘に立つことにできる整備された3号墳と違い、1号墳は外周からの観察にとどまります。動画でおわかりのように谷越しに見る墳丘は、雑木林がおい茂り、よほど注意しなければ古墳であることはわかりません。3号墳や2号墳(前方後方墳)については標識がありますが、前期方墳では最大規模を誇るという肝心の1号墳は標識すらありません。1号墳は存在しないことになっている感じです。

安来市に電話してようやく見つけることができましたが、聞けば民間人の所有だからというものでした。市には所有者の方の理解を得られるよう粘り強い話し合いをお願いしたいと思いました。意外に思われるかもしれませんが古墳の相当数が民有地にあります。文化財として広く公開したいという考えの方ももちろんおられますが、既に耕作されている田畑の隅に古墳が造られている場合もあり、部外者に公開は難しいというところも多いようです。行政側が少しずつ古墳のある土地を買い上げて史跡整備にまでこぎつけたというところもあります。

 話が脱線しましたが、この出雲の古墳は、なるほどと思う特色があります。今回の2基もそうですが、方墳が多いのです。規模が被葬者の地位の裏付けという考え方からすれば、1号墳は当時の首長級の墓であったに違いありません。ということは前方後円墳、後方墳、円墳、方墳という古墳の一般的ランク付けは出雲では通用しそうにないということになります。ここで思い出すのは至近の距離に造られ既に紹介した時期的にはさらに古い塩津山1号墳(クリックすれば飛べます)も方墳でしたし、四隅突出の西谷墳丘墓(弥生墳丘墓)(クリックすれば飛べます)も、方墳の四隅の足をとれば方墳、いずれ紹介する造山2号墳は墳長50mの後期の前方後方墳です。全国的にみても後期に前方後方墳が造られるのは珍しく、同じ出雲の地域に墳長90mの山代二子塚古墳があります。方墳というのがこの地域のキーワードに思われます。荒島駅から今回の方墳2基がある古代出雲王領の丘公園から塩津山公園、宮山公園、仲仙寺公園と歩くのがよいでしょう(撮影2016511日)。
PNG zouzan3goufun zu
PNG zouzan1goufunzu

PNG zouzankofun3gou&1gou ichikannkei

造山古墳群(3号墳)(1号墳)基本データ

所在地 島根県安来市

形状 方墳

規模 3号墳 38m×30m 高さ不明、1号墳 60m 高さ5m(谷側二段築成)

築造時期 4C

出土品 銅鏡(三角縁神獣鏡)、太刀、玉類

史跡指定 国指定

特記事項 1号墳はこの時期で全国最大の方墳。民有地にあるために公園内案内図にも図示されていないので注意



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村続きを読む

↑このページのトップヘ