古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

タグ:島根県

小型前方後方墳ながら朱がよく残る石室は見応え十分


 2016年にアップした3本の統合版を作ろうとしましたが納得いかず今回も生の動画をはじめから編集しなおしました。以前、気が付かなかったことが色々あり面白かったです。全長5.6m、玄室長さ2.8m、幅(最大)1.8m、高さ2.2mと小型の石室で奥壁も、側壁も中型の石材を持ち送りながら積み上げています。やや穹窿式(ドーム型)の感じもします。そこに長さ1.5m、幅0.9mの組合せ式石棺が置かれています。石棺自身とても小型ですが、何しろ石室が狭いので占領している感があることはお判りいただけるかとおもいます。そして何より凄いのは朱が鮮やかに残されていることです。 全体として硬質、おそらく花崗岩で積み上げた石室は、まぐさ石以外中型です。それだけにまぐさ石の特別さがわかります。資料によれば片袖式です。動画からよくわかるとはいえません。
 周辺も墳丘もよく整備されているので見学者には全体像がわかりやすいのではないでしょうか。墳丘は芝で復元されていますが、元は葺石で覆われ、埴輪もまわっていたそうです。今では動画冒頭にあるように緑がとてもまぶしいです。なお鉄剣は重要文化財に指定され園内の展示館で常設展示されています。動画のキャプションにも書きましたが石室見学は、展示館で鍵を借りる必要があります。なお一回目のブログには古墳の基本情報などもあります。こちらです。(撮影2016年5月11日)。 PNG岡田山1号墳石室イメージ図 22年6月1日
PNG 岡田山1号墳と2号墳 高低差表示 22年6月1日
PNG 岡田山1号墳 地図 google 22年6月1日
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

なぜこれほど立体的に見えるのだろう!
 動画冒頭でおわかりのように今回の安部谷古墳(国の史跡指定の5基)は意宇川の南側の丘陵にあります。まだ夏の名残か緑濃い森の中を標識にしたがって歩いて凡そ10分ほどで古墳のある崖の裾に到着しました。帰りのバスの時間を気にしながら、先を急いだせいか、ところどころぬかるんでいて足をとられました。動画では取り損なっていますが、見学用のスチール製の階段を上っていくと、斜面に羨道や複室構造の前室が欠け、玄室がむき出しになった安部谷古墳が忽然と現れました。離れたところからの見学なのかと思ったところ、ラッキーなことに開口部の前は広場状で、入室も可能です。右手から1号→5号の順(動画では逆に左から右に撮影している)に並ぶ石室開口部は壮観です。
 失礼な話、どうせ横穴墓と思っていた私は、ガーンと打たれた感じがしました。小学校の頃に埼玉県松山市にある吉見百穴に遠足で行って以来見てきた横穴墓、この古墳踏査開始以来出会った横穴墓とは安部谷古墳はその精巧さ、完成度全く異なります。なんじゃこれはという感じです。非常に立体的に見えるのです。どうやら、開口部が屋根状になっている妻入りと平になっている平入りの組合せの効果のようです(「島根の文化財」第3集、1963)。複室構造になっている1号墳(撮り逃した)以外は単室構造ですが、失われた羨道のお蔭で、この立体構造を目の当たりにすることができるというのは幸運としか言いようがありません。岩盤を刳り抜いているせいか、石積みの横穴石室よりもはるかに重厚に感じます。撮影した5号以外は、死床が設けられています、天井は石棺式石室のように家形になっています。  ただ、夕暮れ時で辺りは暗く、玄室内は湿気が充満。正直、入室はあまり気持ちのよいものではありませんでした。それになんでしょうか。ヘッドランプが当たった天井を右から左にさっと素早く移動する物体が・・・。思わず身震いし、そのせいもあってか、最も重要な複室構造の1号墳を取り損なうという大失態を演じてしまいました(泣)(撮影2020年10月末)

PNG 安部谷古墳(松江市)所在地 21年11月8日作成

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

奥壁の鮮やかな朱が印象的な石棺式石室
 朝酌小学校校庭古墳(クリック)を後にして、近くの朝酌岩屋古墳に向かいました。目の前には中海と宍道湖を東西に結ぶ大井川が流れています。古墳時代もこのような景色だったのだろうなと思いながら先を急ぎます。公民館で頂戴した「水と風土記の里 朝酌」というパンフレットの裏の地図を頼りに、さほど迷うこともなく、動画冒頭の表示板につきました。早朝だったので申し訳ないなと思いながら、個人のお宅なのでご挨拶。とても感じのよい奥様が、どうぞどうぞごゆっくりとのこと。ちょうど、お宅の裏側に下部に石積みのある墳丘があり、石室が開口しているのがわかりました。小学校校庭古墳が、素晴らしかったとはいえ、墳丘の割に小さい玄室だったので、期待と不安が交錯します。開口部が羨道のはじまりと考えれば、ずいぶんと大きそうな石室です。その開口部、一段低いところからはじまっていたせいでしょうか、入室後、不覚にもカメラが斜めに。早く気づけば、撮り直しているはずですが、正面に見える奥壁の朱に気をとられていたのか、この不完全な動画しかないのが残念です。 石室に戻ります。石室を設計した工人は、まさか後世、このような形で見学に訪れる人がいるとは考えもしなかったでしょう。それだけに「見学者」のことなど考えているはずもなく、羨道の幅は狭く、天井も低いのです。他方、それだからこそ、玄門の先に、左右に広がる石棺式石室の朱が残る奥壁は、「壁画をみるよう」と形容したほど視覚効果が絶大でした。それとも関連しますが、玄室と羨道の間は額縁状になっていて、下をみると梱石が置いてあります。見事としかいいようがありません。他方、予想が外れたのは玄室天井が家形ではなく、表面加工した巨大な一枚の板石だったことです。 それにしてもこの朝酌の地に、このような特徴ある石室を持つ古墳が複数造られたのか不思議です。
 周辺を見渡しても、特に石棺式石室は朝酌に集中するらしく、その理由は部族間の緊密な政治的関係を保つためであったと考えられているようです(松江東工業団地内発掘調査報告書、1990)。8C初めに書かれた出雲風土記には湧き水と稲作の地として朝酌が描かれており、前述の古墳以外にも多数の古墳が造られていることから、古代においては特別な地であったことがわかります。「朝酌は宍道湖から中海に流れる大橋川に接し、北側には高山・和久羅山、さらには遠く島根半島の山脈をのぞんでいる」「朝酌は当時行政の中心であった出雲国庁と熊野大社から島根半島に至る南北のルート(官道)が矢田の渡しを経て通っていた。南北のルートと東西に流れる川(大橋川)が交わる地点が朝酌であった」(前述パンフ)。地政学的なこの地の重要性は、アップしたマップからもわかります(撮影2020年10月末)。PNG 朝酌岩屋古墳石室イメージ図 21年11月3日作成
PNG 朝酌の地政学的位置
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

山の中の前方後方墳に例の石室が


 マップでおわかりのように見応えのある前方後方墳、岡田山1号墳と2号墳(クリック)から岩屋後古墳(クリック)をとおり真東に1.3㎞ほど歩き意宇川を渡ったところにある大草山を目指します。橋を渡ったところにある案内標識に従い入山すると動画冒頭のような景色が続きますが、ひたすら上ると古墳に到着。残念ながら前方後方墳と確認できる墳丘の姿は残されていません。とはいえ明らかに人口構造物とわかる高まりが迎えてくれます。  一種の流行りだったそうですが、古墳時代の出雲地方では、既に何度も登場した石棺式石室と名付けられた埋葬施設が主流だったようです(現地説明板)。わかりやすいのは朝酌小学校校庭古墳(クリック)でしょう。今回の古天神古墳もほぼ同じ規模で、長さ(奥行)1.5m、横幅1.9mと幅のほうが長い点に特徴があります。そうした特徴から、玄室入り口から全体を見渡すことは困難です。古天神古墳の現状は朝酌み小学校校庭古墳と違い、死床と呼ばれる遺体が置かれていた部分が残されていることです(石材で囲みがあります)。全体として重厚な造りで、いつもながら加工技術の素晴らしさに驚かされます(撮影2020年10月末)。PNG 古天神古墳 所在地

↑このページのトップヘ