古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

タグ:島根県

石室マニア必見!超レアな玄門にびっくり
 2016年初夏に訪れた際のブログを読み直してみると、「薄気味悪い」、「入室に勇気がいった」とあります。そのトラウマもあってか、なかなか足が向かなかったのが正直なところです。とはいえ、放れ山古墳(クリック)のすぐ近くですし、訪れる機会も滅多にない出雲地域。祈るような気持ちでの再訪です。初回時は妙蓮寺境内の現代のお墓が立ち並ぶほうから、つまり山側から古墳にアプローチしましたが、今回は出雲市の文化財担当に聞いたとおり、山裾から古墳に接近。なるほど道もはっきりしており、ずっと簡単でした。ただ、今回も10月中旬という時期のせいか、墳丘の日が当たる後円部は緑一色で、その形は目を凝らさないとわかりません。  肝心の石室ですが、今回も、まるで入らないでくれといわんばかりの観音開き状の玄門に圧倒されました。それに、押さえの役割を果たす丸太状の石材にも。より詳しい情報は「妙蓮寺山古墳調査報告」(島根県教育委員会、1964年3月)にありますが、玄門の石材と丸太状の石材の関係が、こちらの理解不足もあり、よくわからなかったというのが正直なところです。今市大念寺古墳宝塚古墳(いずれもクリック)と並び、今回の妙蓮寺山古墳も、玄室内に石棺が置かれていますが、後期、終末期の石室のためか、天井が低く、窮屈です。石室探索の面白さの一つは天井が高く、空間の広がりを味わうというものだと思われますが、その点では物足りなく思われるかもしれません (撮影2022年10月中旬)。

全国屈指の刳り抜き式超大型家形石棺が石室とともに完存!
 リニューアル統合版を作成しながら、改めてこの超大型家形石棺の規模に驚かされるとともに、横口から覗いた石棺内の出来のよさに感心させられました。端正という言葉がぴったりです。それにしても、高さが1.89mもある石棺ははじめてです。なぜ、これほど超大型の石棺を造ったのか、興味は尽きません。そして、棺の横に開けられた大きな口。どうやら被葬者である亡き人物と、生きている者の間の交流のためだったようです。それにしては小さすぎはしないかとの疑問は湧きますが
(撮影2016年5月中旬、2022年10月中旬)。最初にアップした際のブログはこちらです(クリック)。 PNG 今市大念寺古墳石室イメージ図
PNG 今市大念寺古墳所在地マップ

凝灰岩の切り石製の石室が見事
 出雲市にはいくつもの見応えのある石室が残されていますね。ただ大念寺古墳など市内中心部のものは別にして、周辺に点在している古墳への訪問は車がないと不便です。ということが今回も よくわかりました。ただ一度決めたルールは極力守りたい。放れ山古墳へも出雲市駅から市営バスで古志中まで行き、30分ほどの徒歩でした。スポーツセンターや妙蓮寺などマップにも載っているポイントの近くですから、迷うことはありません。ただやぶ蚊に出迎えられた古墳の石室は、残念なことに立ち入り禁止の看板が。崩落の危険があるからというのです。たしかに、ネットで見る過去の石室画像よりも、天井の傾きが大きくなった気もします。とはいえ、なんとか中を見れないものかと、開口部に近づき、玄門から玄室を覗き込んでみました。なんとももどかしい。とはいえ目の前に広がった奥壁の見事さに目を奪われました。圧巻です。凝灰岩の切り石が見事につみあがり、天井にかけて急激に持送っています。よくみると床には遺体を置くベッド状の石床が左右に置かれていました。この古墳、墳丘上の桜が名所だそうで多くの人々が訪れるとか。そのこともあって立入禁止にしているのではと勝手に想像しました。なんとも残念でした(撮影2022年10月中旬)。PNG 放れ山古墳所在地マップ
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

出雲の本格的古墳時代到来を思わせる長さ50mの前方後方墳
 出雲空港から連絡バスで出雲市駅に到着したのが、ラッキーなことに予定に遅れること5分の12時10分。ここから三刀屋バスセンター行きの12時21分発三刀屋バスセンター行に乗り、三刀屋小学校まで約40分。事前に予定したとおりに進んだことに我ながら満足苦笑。ところが、バスには私以外は高齢の女性一人。いつもの風景だと思ったものの、この路線の常連さんらしく、ドライバーさんと大きな声でおしゃべり開始。途中の病院近くのバス停まで、賑やかを通り越して騒音状態。周囲の景色を楽しみたかったのにね。
 三刀屋小学校で下車すると、目の前に展開された景色は動画冒頭のとおり、のどかな農村風景でした。しかし道路は比較的最近整備されたのか、時折通る大型車両は猛スピードで走り去っていきます。三刀屋神社の裏手の山にある松本1号墳も、墳丘近くまで舗装された道が続いていました。私はもちろん徒歩。案内図のとおりに進むと、あとでわかりましたが1号墳の後方部の背中側が見えました。ややこしいのは、その手前左手の雑木林の中に、同じく後方部の背中をみせる3号墳があることです。訪れる方は、左方向は見ずにまっすぐ進むとよいでしょう。墳丘に沿う形で背の低い杭が並んでいます。後方部と前方部の比高差分の3mほどを下って、後ろを振り向くと サムネイルにある墳丘全体がよくみえます。なかなかの美形です。葺石もなかったということですから、築造当時はこのようなものだったかもしれませんね。ただ、後方部の墳丘が流失していて、後方部ということがよくはわかりません。いくつかの前方後方墳を訪ねていますが、同じような印象を持ちました。墳長以外のデータはありませんが、後方部は25m×22mほど、前方部幅は約18mでしょうか。獣帯鏡、ガラス玉、刀子などが出土しています。  
 1号墳と並び3号墳が雑木林の中に眠っていますが、こちらは約52mの前方後方墳です。1号墳と違い、墳丘を修形していないために、よほど目を凝らさなければ形がわかりません。おまけに 後世に加えられたものと思われますが、後方部に西側から道がつけられており、頭が混乱しました(後で調べたら、後方部頂に墓が4基造られてい)。これら2基は4C後半に造られたとみられており、出雲地域の古墳時代のはじまりを象徴する墳墓ととらえられているようです。  1号墳の前方部先に、周濠を伴う円墳2号墳が築かれていますが、こちらは1号、2号よりはあとに造られたとみられています。なかなか見応えのある古墳でしたが、時期を選ばないと、草茫々で墳丘の形もわからないかもしれません。雲南市の教育委員会に事前の確認が必要です(撮影2022年10月初旬)。 PNG松本古墳1号墳(雲南市)
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ