古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

タグ:岡山県

長さ19m超の石室が完存!

  201878日の西日本豪雨で井原鉄道の吉備真備駅前が完全に水没している画像を見て言葉を失いました。道を聞いたご婦人の店も、イートインで休息をとったコンビニも被害にあっていそうです。現地を訪ねたのは2017年の12月。そろそろ紹介しなければと思っていた矢先の災害です。吉備の三大巨石墳の一つ箭田大塚古墳をアップするのを躊躇していたのは、被害に遭われた方々に何か申し訳ないような気分がしていたからです。もっとも箭田大塚古墳は吉備真備駅から見て北北西1.5㎞ほどのところにあり、大規模な水没は小田川と高梁川(たかはしがわ)が合流する東2㎞の地点でした。古墳自身は動画1でおわかりのように丘の先端部分にあり豪雨の被害は竹藪以外は受けなかったようです。駅から徒歩で30分ほど。まきび公園の前をとおり県道54号線を北にあがると田んぼの先の左(西側)に古墳のある竹藪が見えます。

  墳丘を遠くから眺めることができるのは吉備の三大巨石墳、こうもり塚古墳(クリックすれば飛べます)、牟佐大塚古墳(くりっくすれば飛べます)の中ではここ箭田大塚古墳だけです。小さな造り出しのついた円墳は、径54mですからかなり大型です。しかも古墳は丘の端にあり、階段で登ると目の前に墳丘が広がるので(動画1)なかなかの迫力です。墳丘のまわりには周濠、周堤がまわっていたそうです。さすが巨石墳だけあって他の2基同様に立ったまま楽々入室が可能です。羨道の高さは2.4mもあります。高さの割には羨道幅は2.3mしかなく、長さは10.7mもあるので縦長な印象です。そのまま歩くと玄室前には開口部同様の鉄格子があり、その先に奥行8.4m、幅3mの玄室がみえました。これだけ長いとすぐ見える2基の石棺も縦に置くことが十分可能です。半分以上破壊された石棺に気をとられましたが、見上げた天井高は3.8mもあり突き当りの奥壁鏡石は一枚の板石で、ただただ感心するばかりです。羨道も玄室も縦長というのは当時の流行だったのでしょうか。比較のために他の2基の玄室規模を書いておきます。こうもり塚古墳玄室は奥行7.7m、幅3.6m、高さ3.6m、牟佐大塚古墳玄室は奥行6m、幅2.8m、高さ3.2mです。こうもり塚は玄室内に入れず、その大きさを実感できないのは残念です。

 なぜ吉備に三大巨石墳と呼ばれるこれらの古墳が造られたかですが、吉備が古墳時代に出雲と並び畿内ヤマト王権に伍する勢力をもっていたことはよく知られています。中期には造山古墳作山古墳(ともに古墳名をクリックすれば飛べます)と300mを超える前方後円墳を築く力を有していました。しかし雄略天皇の時代5C後半に中央集権化を強化するために吉備に服従するよう求め抵抗の結果、吉備の力は削減されます。記紀には詳細な伝承が記されています。しかし、その一族は完全にその力を失ったわけではなく6C後半においても三大巨石墳を造るような力をもっていたといわれているようです。吉備の歴史については多数の書籍が出版されています。ご興味のある方は是非ご覧ください。なお箭田大塚古墳の石室は普段は施錠されています。事前に倉敷市教育委員会文化財担当に連絡して見学したいと伝える必要があります(撮影日20161212日)。PNG やだ大塚古墳石室イメージ図

PNG yataootsuka kofun zu
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

バラエティ―に飛んだ古墳が楽しめる古墳群

 
  少々変わった名称の古墳群ですね。真言宗の長福寺の裏山にあるということでつけられたそうですが、古墳のほうが先に造られたのになぜと思いました。それはともかく、JR山陽本線岡山県笠岡駅から井笠バス笠岡矢掛線に30分ほど乗り山口で下車。ひたすら県道48号線を北に向かって歩きます。どこまで行っても周りは田んぼ。追い越していく車に少々びびりながら30分ほど経ったでしょうか。農作業中の親父さんに長福寺の場所を聞くとたぶんあれではと思っていた方角を指さしてくれました。そこからさらに10分ほど歩くと少々くたびれた長福寺裏山古墳群と書かれた看板がみえました。

  標高90mほどの丘陵600mの区間に前方後円墳、造出付き円墳、方墳、円墳とバラエティーに富んだ中期築造の古墳が並んでいるのだそうです。9月末ということもあって草茫々ではないかと思いましたが意外といっては失礼ですがきれいに整備されていました。尾根続きには笠岡古代の丘スポーツ公園があり、古墳公園にも足を運ぶ人々が多いのかもしれません。今回紹介するのは二基の前方後円墳です。一つは5C央築造の二つ塚古墳です。墳長60mですが周濠から見上げる墳丘はもっと大きく見えます。しかも自然保存なのに嬉しいことに段築がわかります。そして中期の前方後円墳だからでしょうか前方部のほうが後円部より若干高いことが残存する墳丘からもわかります。印象的だったのは後円部の大きな盗掘坑です。三重県名張市の美旗古墳群馬塚古墳(クリックすれば飛べます)ほどではありませんが痛々しいですね。持ち出された副葬品はどこに消えたのでしょう。

  もう一基は一回り小ぶり墳長50mの東塚古墳です。この古墳公園の整備に合わせて欠損していた南側の墳丘を復元したそうです。双つ塚古墳とは違い、こちらのほうはやや小ぶりに見えたのは気のせいでしょうか。双つ塚からは銅鏡1枚しか発掘されていないのに対して東塚古墳の竪穴石室から銅鏡はじめ玉類、武器、工具、農具、馬具等方墳が豊富な遺物が出土しています。なお動画1の後半のキャプションで右手後円部とありますが左手が正しく、また動画2の後半、後円部径60m40mの誤りです。失礼しました。なお動画の後に笠岡駅と古墳の位置がわかるgoogle mapを添付しました。(撮影2017926日)。
PNG choufukujiurayamakofunngun(1)dougasatueiichi
PNG choufukujiurayama kofungun zu 修正版



長福寺裏山古墳群(1)基本データ

所在地 岡山県笠岡市

形状 双つ塚古墳 前方後円墳 東塚古墳 前方後円墳

規模 双つ塚古墳 墳長60m、 後円部径40m 高さ5.5m、前方部幅38m 高さ6m

東塚古墳 墳長50m、後円部径25m 高さ3.5m、前方部幅28m 高さ2.5m

築造時期 双つ塚古墳 5C央、東塚古墳5C

出土品 双つ塚古墳 銅鏡、東塚古墳 小型の五獣鏡、玉、鉄鏃、鉄刀、工具、農具、馬具

史跡指定 市指定

特記事項 双つ塚古墳は備中西部で最大の前方後円墳



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

墳丘に登ってはみたものの!
 はじめて訪れたのは夏が終わりかけだった9月の末でした。2013年のことです。登れると聞いて前方部に向かおうとしたら道を聞いた女性がマムシがいるから注意しなといわれ足がすくみ断念。まだ古墳踏査をはじめて間もないころのことでした。水を湛えた周濠に映える緑濃い墳丘はなかなか見応えがありました。満を持してそれから3年経った201612月、再度訪れてみました。なんとしても前方部に立って後円部を見渡してみたいと思ったのです。前方部端の両宮山神社裏から藪をかきわけて墳頂を目指しましたが、背丈ほどもある枯れ枝や蔓が行く手を阻み、視界もまった効きません。前方部が大きく開いた中期特有の墳丘を確かめることは今回もできませんでした。

さて造山作山古墳(クリックすれば飛べます)と吉備には古市・百舌鳥古墳群に築かれた巨大古墳に続く規模の墳長300mクラスの前方後円墳が二基築かれており、既に紹介しています。それらに続く大型墳が今回の両宮山古墳です。墳長206mもあります。全国的にはこのブログからもお分かりのように中期で紹介している古墳は大型であっても格下の円墳が多いのです。この時期大型前方後円墳は畿内に集中していて150m超は宮崎県の西都原古墳群の男狭穂、女狭穂塚古墳、それに両宮山古墳など限られています。ヤマト王権の政治的優位性が確立され前期のように地方が大型の前方後円墳を自由に造ることが難しくなったためではないかと考えられています。

その意味でも今回の両宮山古墳は例外ということになります。専門家の研究によれば仁徳天皇陵(大仙古墳)の三分の二の相似形のようです。ここからも吉備と畿内の緊密な関係がうかがえます。ところが両宮山古墳の墳丘は葺石、円筒埴輪もなく中途半端な状態、未完成で終わっているとの見方もあります(例えば考古学者宇垣匡雅さんの発言。赤磐市市制施行10周年記念シンポジューム、両宮山古墳とその時代 2015822日)。なぜなのでしょう。一つの見方はこの後吉備では大型の前方後円墳は造られなくなったことから、畿内と吉備の関係が悪化したというもので、日本書記の雄略期にある吉備の反乱伝承に根拠を求めるというものです。なかなか魅力的に思われますが皆さんはどう思われますか。

両宮山古墳の墳丘を究めることができなかったので代わりに後円部端にある現在では円墳にしか見えない陪塚の和田茶臼山古墳(帆立貝型前方後円墳)と後円部端に位置する森山古墳を動画3で紹介しています。こちらは葺石も埴輪もあるので陪塚ではないと考えられているようです。アクセスは岡山駅前から宇野バス美作線で馬屋下車。進行方向に歩き山陽自動車道を超えてすぐ左手です。徒歩5分。(撮影2016126日)。


PNG ryoumiyayama kofungun zu

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

玄室の長さに驚かされる



 あとでわかりましたが小迫(こさこ)大塚古墳岡山県矢掛町は全国第四位の巨大石室、こうもり塚古墳のある総社市に隣接していました。といっても備中国分寺近くのなだらかな広がりとは異なり、矢掛町はかなり急峻な山間に囲まれています。同じ備中でもずいぶんと違う印象です。

 福山市の古墳をいくつか見たあと井原鉄道矢掛駅から徒歩で南に下り、小迫大塚古墳を訪ねる予定でしたが、今回は時間の関係でやむなくタクシーです。小田川を渡りひたすら4㎞ほど南下した矢崎神社近くに目指す古墳はあるというのですが見つけるのに苦労しました。一応、町指定の史跡ですから表示もあるのですが、動画1の冒頭にあるように民家横を抜けたあとは竹藪。9月下旬という季節も古墳踏査には微妙だったようで、開口しているはずの石室まで1m以上の草が生い茂り行く手を阻みます。ようやく見つけた古墳はどうやら二段築成ということがわかる程度でした。墳形がはっきりわかるという現地を訪れた方の話も聞いたばかりだったので拍子抜けでした。

 しかし良い意味で驚かされたのは石室です。一枚板の奥壁を二段積みの側壁が囲む(奥壁からみて左は一段)玄室は長さ6.5m2.4mもあります。高さは2.3mです。両袖形とはっきりわかる玄室の石積みの間には漆喰がところどころ残ります。本来4.2mある羨道がもう少し残っていればと思いましたが、サイズ的には、ずいぶん大きな印象を受けた広島県福山市の大坊古墳より一回り大きなことに驚かされました。冬季にまた訪ねたい古墳の一つです。付け加えれば総社市こうもり塚古墳の玄室は7.7m、幅は3.5m、高さも3.5mと本古墳よりずっと大きいです(撮影日2017926日)。


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ