古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

タグ:岐阜県

狗奴国の王墓か?
 大いに期待して目的地に到着して目にしたものは・・・。正直、がっかりしてしまいました。それをお目にかけるのは気が引けるのですが、数多くの古墳を訪ねあるいているうちにはそういうこともあると考えて頂ければと思います。

 古墳の位置づけとして象鼻山1号墳は極めて重要です。養老町のHPでも紹介しているように、中国の歴史書『三国志』魏志倭人伝は3C中頃に邪馬台国と狗奴国(くなこく)が坑争していたことを記していますが、近畿には西に影響力を持つ邪馬台国があり(邪馬台国畿内説を前提)、濃尾平野を中心とする東海には東に影響力を持つ狗奴国があり、対立していたというのです(結構多くの学者に支持されているようです)。そして、象鼻山1号墳は、一方の雄である狗奴国の王か王族の墓である可能性が高いといわれています。

 たしかに周辺で濃尾平野を一望できる最も見晴らしがよく、見上げるにもよい場所に築かれた古墳の被葬者は群を抜いて高い地位にあったことは間違いなさそうです。また三角縁神獣鏡ではなく双鳳鏡(き鳳鏡)1面が副葬されていたこと、埋葬施設の石を使わない墓坑と箱形木棺という組み合わせも東日本的なものであることから畿内とは一線を画した有力者すなわち狗那国のリーダーの墓だったという見方もできるわけです(WEB上に1996年から3年かけて行われた象鼻山1号墳の調査報告書概要がアップされています)。

 以前、狗那国論の第一人者赤塚次郎さんの講義を聴講して以来、是非、訪れたいと思っていた象鼻山1号墳です。否が応でも胸は高まります。幸い、見事な秋晴れです。現地近くまではバスは走っておらず、名古屋、大垣経由で養老鉄道の美濃高田駅から歩くことにしました。名神高速の養老SAの西にある山を目指して牧田川沿いに歩きます。ちょっと怖かったのは歩道のない結構頻繁にトラックが通る一車線道路を歩いたことでした。動画1の頭がそれです。50分ほどでようやく登山口に到着してフェンスを越え(猪や鹿よけ)標高140mほどの山頂を目指します。途中には古墳時代後期の円墳がいくつも残されています。そう象鼻山古墳群は弥生時代から古墳時代後期までの墳墓から構成されているのです。およそ10分で到達した山頂にも上円下方壇(墳ではない)とされる3号墳が東家の後に見えましたが、肝心の1号墳はどこに。周囲を見渡しても動画3で紹介したような弥生時代の墳丘墓がみえるだけです。しばし目をこらすとシダに覆われた墳丘らしき高まりが見えました。近づいてみると間違いありません。1号墳です。しか登ってみても膝ほどの高さまでシダが生い茂り方形ということが確認できません。前方後方墳ということがわかったのはこれもシダに覆われた短い前方部をみつけた時のことでした。説明を受けなければ、誰も前方後方墳とはわからないでしょう。邪馬台国と戦った狗那国の王墓かもしれない古墳がこれでは少々残念です。聞けば草刈は地元の有志の方々にお願いしているとのこと。養老町自身がなにか対策を考えて頂きたいものです(撮影2017116日)。


PNG zoubizan kofungun


象鼻山古墳群基本データ

所在地 岐阜県養老町

形状 前方後方墳(1号墳)その他弥生墳丘墓、後期古墳は円墳

規模 墳長43m、後方部26m×25m 高さ4.2m、前方部幅14m 高さ3m

築造時期 3C

出土品 双鳳鏡(き鳳鏡)、琴柱形石製品、鉄刀、鉄剣、鉄鏃、壺形及び甕形土器等

史跡指定 町指定

特記事項 甕形土器はS字状口縁台付と呼ばれるもので東海地域独特のもの


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

晩秋に訪れたい野古墳群の二基


 今回は濃尾平野の北西端に位置する岐阜県大野町にある野古墳群から南出口及びモタレ古墳を紹介します。既に南屋敷西登越古墳をアップしています(クリックすれば飛べます)が、500mほどの狭い地域に5C後半から6C初頭にかけて前方後円墳や円墳、方墳が17基造られ、現在は9基が残っています。季節によるとは思いますが、訪れた晩秋は燃えるような真紅の野村モミジから緑の墳丘が覗き、それは美しいの一言でした。とりわけ今回紹介する前方後円墳、南出口古墳は大野町役場から三水川沿いに北にあがってはじめて目にする古墳でとても印象的でした。

中期から後期の前方後円墳というと前方部の発達、とりわけ前方部端の幅が後円部径より大きかったり、前方部の高さも後円部のそれと同じくらい、あるいは越えることも多いが一般的です。既に紹介した古墳動画からもその点が確認できます。ところが野古墳群の前方後円墳は、前方部が発達しておらずまるで前期の古墳のようです。地域的な特色なのでしょうか。また、濃尾平野というと前方後方墳が数多く造られたのではと思われますが野古墳群のような例もあることがわかいました。もっとも野古墳群に先駆けて造られた上磯古墳群(クリックすれば飛べます)には複数の前方後方墳があります。野古墳群の中では登越、モタレが5C央、南屋敷西が5C末、それに今回の南出口が6C初めの順で造られたと考えられています。

 アクセスは大変不便です。岐阜駅から岐阜バス 大野バスセンター行に乗り約1時間。終点で下車、徒歩15分です。本数は現地を見学できる本数は日に3、4本ほどです。事前に十分確認が必要です。バスセンター前には大野町役場があり、その隣には立派な図書館もあります。役場で野古墳群までの地図を貰うとよいでしょう。
PNG nokofungunshuyoukofunichizu



出口及びモタレ古墳基本データ

所在地 岐阜県大野町

形状 前方後円墳

規模 南出口 墳長75m、後円部径約39m 高さ6.2m、前方部幅約28m 高さ約5m3段築成 モタレ 墳長54m 後円部径41m 高さ6m、前方部不明

築造時期 5C央(南出口)、モタレ(6C初)

出土品 円筒埴輪、獣帯鏡(南出口)、円筒埴輪片(モタレ)

史跡指定 野古墳群として国指定

特記事項 モタレ古墳は現在の形状は円墳にしか見えない


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

野古墳群に先立つ古墳群
 最近続けてアップしました岐阜県大野町の野古墳群(1218日南屋敷西、125日登越)。野村もみじの間からのぞく古墳の数々、大変印象的でした。その際にも書いたように野古墳群に先だって造られた古墳群があります。それが今回ご紹介する上磯古墳群で、野古墳群から南に6kmほど下ったところにあります。大野町遺跡詳細分布調査報告書(2009)によれば古墳群は、前方後円墳1基、前方後方墳2基、大型円墳1基で構成され、4C 代に連続して建設された首長墓とする見方が有力だそうです。円墳の笹山古墳は消滅し、前方後方墳の北山、南山の両古墳及び前方後円墳の亀山古墳が残存しています。築造も4C前半からその順で行われたようです(全国古墳編年集成、雄山閣出版、1995)。

動画では前方後円墳の亀山古墳は残念ながら紹介していません。野古墳群とは違い周辺が開発され住宅が建て込んでいるのです。亀山に関しては墳丘全体が雑草で覆われ前方部には小屋が建っており、とても古墳にはみえなかったからです。とはいえ、宝永7(1710)の盗掘では後円部から冠、太刀、馬具(鞍)、多量の朱が出たと伝えられ、また現在では県指定文化財となっている鏡(六獣鏡、四獣鏡)も後に前方部からに出土しています。それほど貴重な古墳なら、もう少し何とかならないだろうかと思わずにはいられませんでした。

墳長83mの北山古墳は動画1からわかるように北側にまわると全体像を確認することができました。墳頂の社殿が大きすぎて前方部から後方部を見通すことができないのもこれまた残念でした。もっとも明治期の社殿建設中には内行花文鏡(県指定文化財)、直刀、鉄鏃等が出土しています。ついで造られた南山古墳は北山より一回り大きな前方後方墳です。ただし、残存するのは一部が削平された後方部だけで全体像は想像するしかありません。この古墳からも複数の小型銅鏡や鉄鏃等が出土しているとの記録があります。

野古墳群のほうは残存する古墳の多くは墳丘がきれいに残っている一方、発掘調査が行われていないこともあり出土品は埴輪片が大半です。上磯古墳群については盗掘等々の機会に紹介したような遺物が出土しているのに(前掲、大野町遺跡詳細分布調査報告書)、整備状況はいま一つでした。色々な事情があるのでしょう。ただ今回禁を侵して利用したタクシーの運転手さんも、

野古墳群は知っているが、上磯古墳群は全く聞いたこともないし、お客さんを連れていったこともないと言っていました。HPには同じように紹介されているのに少々気の毒です。

アクセスは大野町役場までは野古墳群の記述をご覧ください。上磯古墳群については、岐阜に戻るバスの時間に間に合わないのでタクシーを使わざるを得ませんでしたが、事前に予約すれば低料金でタクシーが利用できると役場の人にあとで教えてもらいました(撮影2015年11月18日)。

PNG 1kamiisokofunngun zu



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

  野村もみじが借景の野古墳群最大の前方後円墳
 今回は濃尾平野の北西端に位置する岐阜県大野町にある野古墳群最大の前方後円墳、登越古墳を紹介します。野古墳群は西に揖斐川、東にその支流の根尾川が流れる大野町の中心部の北部に位置しています。20151218日にアップしました前方後円墳、南屋敷西古墳を見返して頂くと、狭い市域に折り重なるように古墳が点在する野古墳群の様子がおわかり頂けると思います。今回の動画3には後円部からみた遠景に見事な野村もみじとともにその一部が映っています。

 中期から後期(5C後半から6C初頭)にかけて造られ野古墳群は前方後円墳や円墳の17基からなっていますが開墾等で消滅した古墳も多く現在9基が残っています。内前方後円墳は8基です。登越古墳は墳長83m、後円部径52mを数えます。野古墳群に先駆けて造られた上磯古墳群(いずれ紹介)には複数の前方後方墳があります。

 アクセスは大変不便です。岐阜駅から岐阜バス 大野バスセンター行に乗り約1時間。終点で下車、徒歩15分です。本数は現地を見学できる本数は日に3、4本ほどです。事前に十分確認が必要です。バスセンター前には大野町役場があり、その隣には立派な図書館もあります。役場で野古墳群までの地図を貰うとよいでしょう(撮影2015年11月18日)。



PNG noborikoshi shuusei zu



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

登越古墳(野古墳群)基本データ

所在地 岐阜県揖斐郡大野町

形状 前方後円墳

規模 墳長 83m、後円部径52m 高さ7m、前方部幅45m 高さ6m

3段築成

築造年代 5C

出土品 埴輪片(円筒、形象)

史跡指定 野古墳群として国指定

特記事項 外堤部をもつ二重周濠をもち第2周濠は空壕







↑このページのトップヘ