古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

タグ:岐阜県

築造当時に復元された墳丘、3室もある横穴石室、
古墳マニアも納得の逸品

  古墳踏査で出会う古墳には考古学的観点はもちろん、様々な観点からの分類が可能です。遠目に見て墳丘が確認できるものの中には、築造当時のように復元されたものから、半ば、藪のなかに放置されっぱなしのものまで、多様です。埋葬施設も、調査が行われていないものが大半ですが、盗掘でしょうか、破壊されつくし、石室もつぶされ古墳とはいえないようのないものも数多くあります。他方、中には、調査がきちんと行われ、石室や粘土槨等の埋葬施設の詳細がわかり、副葬品まで明らかになるものもあります。ただ、調査の結果、そのまま埋め戻されるケースも少なくありません。  そうした前提からすると、今回の川合次郎兵衛塚1号墳は、古墳自身にとっても、一般の人々にとっても、とんでもなくラッキーな古墳といえます。発掘調査後、川原石で覆われていた墳丘を復元し、損傷が激しかった主室、副室を含め整備し、出土品を含め公開されているからです。もちろん、近年の災害時の損傷から、石室内への立ち入りが制限されていることは残念の一言ですが、それでもライトアップされた石室内から、その素晴らしさを確認することはできます。  
  この墳丘、石室内、すべてにおいての主役は川原石ですが、パンフレットによれば、可児市から一宮市にかけての木曽川中流域両岸に数多くみられ、主室の副室構造も、同様の傾向にあるということです。こうしたことから、当時の川合地区の人々は密接につながっていたものと考えられるとしています。なるほどと思いましたが、ならば、一宮市に似たような古墳があり、川合次郎兵衛塚1号墳のように整備され見学可能なものがあるか調べてみました。残念ながら、そうした古墳は残されていないようです。  
  この古墳には、「目隠ししないで」とタイトルにつけた長塚古墳(クリック)から、テクテク4㎞ほど古墳のある川合地区センターまで歩きました。記憶では4度ほど、道を聞いた気がします。1時間近くかかった気がします。平地なうえに、周辺は都会の住宅街と変わらぬ景色が広がっています。墳丘の高さも低く、遠くから古墳が見えるというわけではないからです。それでもようやく見つけた時には、思わず「おっ」と声が出ました。結構な幅(8mのようだ)の周濠がまわる墳丘は一辺、約30mの方墳ですが、はるかに大きくみえます。高さは6m、2段築成の墳丘南側には、主室を挟み東西に副室がおかれるという、大掛かりなものです。特に長さ15.5mの主室は前室、後室からなる複室構造で、かなり大きな感じを受けます。前室は格子戸から、その全体を見ることはできますが、後室(玄室)については、玄門のまぐさ石に大きな亀裂が入ったために補強されています。玄門周りから一部分みえる奥壁は、前室とは違い、表面を平滑した割石を用いているようです。高さ2.6mの後室。「見たかった」の一言です。子供を埋葬したと思われる東副室はともかく、西副室のほうは、奥壁のデザインが見事で、何度見ても飽きません。可児市には、熊野古墳(クリック)、長塚古墳、それに今回の川合次郎兵衛塚1号墳と見応えのある古墳が多いですね。撮影(2022年11月中旬)。 PNG 川合次郎兵衛塚古墳

お願いだから目隠ししないで!
 google map 全画面の地形版で見てみると、現在の可児市一帯が盆地であることがよくわかります。その中央に東西に流れるのが可児川。もちろん、古墳時代とは流路は違っているでしょうが、その可児川の北側に今回の長塚古墳はじめ3基の前方後円墳が造られています。墳長60mの西寺山古墳、62mの野中古墳、72mの長塚古墳です。凡そ同規模の前方後円墳で、と考えられ、前波の三ッ塚と呼ばれています。ただ、西寺山、野中古墳ともに大きく削平されていて、ほぼ当時の姿を残しているのは、長塚古墳だけです。国の史跡に指定されたのも当然です。全国を歩いていると、墳丘に建物がなく、丁寧に保存、整備されている古墳は案外少ないものです。それだけにこの美形を残す長塚古墳はとても貴重です。市街地にあって、県道側からその雄姿をみることができます。ただ、古墳の敷地の手前(県道側)の幅50mほどは民有地のようで、訪れた時は大きな「貸地」の看板が。もしここに建物が建ったら、この動画のような角度からの姿は見れなくなります。もちろん、民有地ですから、他人がとやかく言うことはできませんが、国の史跡にまで指定されているこの古墳、景観という観点からも配慮をお願いしたいところです。これは22年11月中旬の姿なので、現在、どうなっているかはわかりません(撮影2022年11月中旬)。 PNG 長塚古墳 広域
PNG 長塚古墳(可児市)所在地マップ
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

美しい奥壁と大迫力の巨石1枚の天井石
 住宅に囲まれた墳丘が目に入った時、一瞬、京都市の蛇塚古墳(クリック)を思い出しました。もっとも、蛇塚古墳は墳丘が完全になくなり、長大な石室だけが残っています。今回の熊野古墳は、封土はかなり流失しているものの、一応、円墳ということはわかりますが、道路と住宅に囲まれている点は蛇塚古墳と同様です。墳丘周りは錆びた鉄条網が張り巡らされているものの、容易にくぐれる状態です。そこに開口部が、是非、いらっしゃいと口を開けています。とはいえ、人通りも決して少なくはなく、誰がみているかもわからないな等と考えているうちに、近所の家のご主人がたまたま、外に出ておられて目が合いました。ご挨拶がてら、見学してもよいでしょうかと聞くと、構わないですよとのこと。いやはや助けられました。そして見たものは。 ご覧のとおりの美しいとしかいいようのない石室でした。天井板が抜けている4.25mの羨道の先は、開口部からはまったく見えず、ヘッドランプをつけて侵入すると、次第に奥壁が浮かび上がりました。中小の石材を巧みに積み上げた、何ともいえない柔らかな印象の玄室です。胴張りプランを採用しているために、玄室側壁の中ほど辺りが外側に膨らみ、カーブしているからでしょうか。カチッとした畿内型の長方形の石室とは全く異なる風合です。もう一つの大きな特徴は、長さ4m、幅1.8mの玄室の天井石は1枚の巨石で、中小の石材を積み上げた奥壁、側壁との対比が強烈な印象を与えていることです。その天井石、封土が流失しているために、厚さも含めて、その巨石ぶりがよくわかります。痩せた墳丘とは対照的な、見事な石室が今後も崩壊せずに保存されることを祈らざるを得ません(撮影2022年11月中旬)。PNG 熊野古墳石室イメージ図
PNG 熊野古墳(可児市)所在地マップ
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

鬼の口のような迫力の開口部!飲み込まれそう!
 リニューアル統合版を作りながら、この開口部がとてつもない迫力だったことに気がつきサムネイルにしました。皆さんどうお思いでしょう。重機もない古墳時代にこんなにも部厚い天井石をどう架けたのか不思議ですね。羨道が玄室に向かったかなり下っていて、黄泉の国に吸い込まれるような気分になります。それとも関係があるかもしれませんが、入室と退室ではずいぶんと印象が変わる石室です(あくまで個人的な感想)。それにしても個人のお宅にあって管理もしっかりし、近所の学童の見学も行われているとのこと、ただただ感心です。石室のイメージ図や所在地マップは下に貼り付けましたが、最初にアップしたブログをご覧になりたい方はこちら(クリック)です。 PNG殿岡古墳所在地マップ(美濃市)23年5月15日
PNG 殿岡古墳石室イメージ図(美濃市)23年5月17日

↑このページのトップヘ