古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

タグ:山梨県

小ぶりながら2基の石室の違いが分かります!
 うっかりアップするのを忘れていた4年前の小ぶりの古墳2基です。地元では地蔵古墳とか、こうもり塚古墳と呼ばれてきたようです。長大な石室の加牟那塚古墳(クリック)のすぐ近くに塩澤寺というお寺さんがあり、その裏山に今回の大平1号墳と2号墳は築かれています。動画冒頭のように、荒川をはさんだ東側には南アルプス方面の山々が迫る絶景の場所です。お寺さんの管理が行き届いていて、墓地の裏手にある古墳はミニ公園化されています。残念なのは、二つの古墳ともに墳丘はほとんど残っておらず、石室の残骸が残るのみという点です。思わず、長野市の大室古墳群の森のなかに点在する、積石塚を思い出してしまいました。  ただ、2基の古墳石室は特徴があり、特に最初に訪れた2号墳は、サムネイルの口を開けたような開口部に反して、なかなか整美な石室です。奥壁には比較的大型の板石を用い、側壁は川原石を丁寧に積み真っすぐに立っています。そのコントラストが見事です。対して1号墳は、おそらく築造時期も早いのではと思われますが、全体に積み方は雑です。そして、こちらのほうは持ち送りがあります。なお、2号墳は径15.9m、高さ2.3mの円墳、1号墳は径7.8m、高さ2.6mの小型の円墳です(撮影2019年12月初旬)。PNG 大平1号墳と2号墳(甲府市)所在地マップ
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

整美という名に相応しい奥壁ですね!

最近、リニューアル統合版やリニューアル版を作成しながら、最初にアップした時とは違った印象を持つことが少なくないことに気が付きました。よく第一印象といいますが、何度も見返すことで、以前、見えなかったものが見えてくる、つまり第一印象とは少々異なる思いをもつのです。その意味でも、案外、このリニューアル統合版やリニューアル版の作成は自分にとり意味のあるものになっています。

さて、今回の万寿森古墳、てっきり入れないと思っていた石室でしたが事前に甲府市の文化財担当に申請したところ、開けて貰えました。加牟那塚古墳と同様です。二つの石室、いずれも長大で、なぜ、甲府の地に、びっくりするような大きな石室が築かれたのか不思議です。そう思っていたところ今回、山梨県のHPに遺跡トピックスNo.437,No.438に「万寿森古墳~20162月指定の県史跡」と題して詳細なレポートがあることに気が付きました。そこには現代の目線でみると甲府の地は交通の要所とはいえないかもしれませんが(これは私の見方)、古代には甲府は畿内と東国を結ぶ古代道路、東山道のルート上(古墳時代にも初期東山道のようなものがあったのでしょうね)にあったことと無関係ではないとの趣旨のことが書かれていました。とりわけ、この万寿森古墳石室が両袖式であること、石室の大きさに比べ小型の石材を用いていること等は、同種の石室をもつ東国(具体的には群馬県前橋市の王山古墳、正円寺古墳、いずれも埋め戻し)の影響を受けたものではないかとの指摘は興味深く感じました。

長さ14.2mもの石室を伴う円墳の築造には相当の労力を必要としたはずで、その調達ができた豪族は、この一帯を支配していた人物であることは容易に想像されます。交通の要所押さえることの重要さは今も昔も変わらないということでしょうか。最初にアップした際のブログはこちらです(クリック)

 

PNG 万寿森古墳石室イメージ図

前方後円墳ファンには見逃せない墳長169mの巨大古墳
 はじめて甲斐銚子塚古墳を訪ねたのは2014年10月のことでしたから7年以上も前のことになります。秋の日差しを浴びた墳丘の美しさを鮮明に覚えていて、いつか再訪したいと思っていました。ようやく、1年ほど前に念願が叶い、リニューアル版を今回作成してみました。一度目の訪問では気が付かなかったこと、見落としていた点があることがわかり、再訪してよかったと思いました。その間、全国の古墳を多数見学してきたわけですが、この甲斐銚子塚古墳、飛びぬけて美しい姿を残していると思います。  今回は曇りがちの天気で南アルプスの山々を後円部から眺めることができませんでしたが、前回見落としていた北側からの墳丘(動画の最後)は、まるで水墨画を見るような美しさだったことが忘れられません。アクセスは新宿からの高速バス利用だった前回と違い、友人の車でした。Google map には古墳のある曽根丘陵公園が表示されます(撮影2021年3月31日)。 PNG 甲斐銚子塚古墳 所在地 リニューアル版

PNG 甲斐銚子塚古墳 国土地理院陰影起伏図

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

満開の桜が迎えてくれた大型横穴石室
 丁度1年前の訪問時は、つぼみではないかと思った桜が動画のように満開を通り越して花吹雪寸前。今年2022年も開花が早まりそうです。場所は笛吹市の八代です。google map で出てくる八代南森之上多目的広場(小公園)の目の前です。以前から信仰の場所とされていたようで石室の中には小さなお地蔵さまが2体祀られており、それがこの古墳名の由来のようです。墳丘は径30mの円墳で桜の木が多数植えられていて、偶然とはいえ訪問にはうってつけの時期でした。  肝心の石室は階段横を隣家裏に沿って歩くとすぐに草に埋もれた開口部が見えてきました。かなり大型の石室です。データを見て納得です。幅が1.9mもあります。開口部の天井石が半端でない大きさです。1分8秒から10秒あたりを注意してみると、よくわかります。幅が2m以上あると大型の石室だそうですから、それに近い規模の石室です。全体長10.1m、しかも玄室の長さは6.15mとかなり広め。山梨の古墳に共通していますが、天井高があまりないことで、地蔵塚も例外ではありません。ただ、よく奥壁の下をみると、一段目の大型の石材の半分が土砂で埋まっていることに気が付きました。高さは現状2.35mですから、実際には3mほどはあったのではないでしょうか。ただ、これだけの幅があるならば畿内の古墳石室では高さは3mを越えるものが多いような気がします。とはいえ幅が2m近くあるので、玄室、羨道の天井にかかる石材は超大型で、これも山梨の古墳に共通しています。 たとえば山梨市の天神塚古墳(クリック)、甲府市の加牟那塚古墳(クリック) 羨道、玄室ともに自然石の乱積みですが、これだけ長い石室を整然とした形に仕上げている点でその技術の高さがうかがえます。左片袖の袖石は一般的に柱状の1石を用いるところ側壁を引き継いだ形で2個の中型の石材を2段に積んでいるところが面白かったです。これは石材が調達できなかったためなのか、それとも玄室側壁とのバランスを考えてのことなのかこの石室を造った工人に聞いてみたい気がします。出土品は確認されていないようですが、現地説明板は古墳時代後期(5C末から7C初)の築造としています(撮影2021年3月30日)。 PNG 地蔵塚(笛吹市)所在地 22年3月17日
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ