古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

タグ:山形県

超小型の石室ですが奥壁は見応えが!
 
安久津古墳群(クリック)などを見学した高畠町から山形新幹線で一駅。翌日の早朝に赤湯駅まで移動しました。その日のうちにさらに北上して別の古墳を見学し東京に戻らねばならないので、ほぼ朝1番の電車です。目指す古墳は2021年3月末で営業を終了したハイジアパーク南陽の敷地内に残されています。閉鎖中でも古墳の見学は可能か下調べの段階で確認したところ大丈夫だとのこと。タクシーで向かいました。いかにも古墳がありそうな丘がすぐに見えてきました。 着いて一番に感じたのは古墳のことではありません。既に営業を終えて半年たった建物内のガラスの向こうには、使われなくなった机や椅子が見え、なんともいえない空しさです。多くの人々が訪れて賑わった時もあっただろうにと思いを巡らしながら朝もやに煙る古墳に向かいました。説明板もありすぐに目指す古墳は見つかりました。きれいに草刈りがなされ可憐な感じの古墳です。 墳丘も8m×8.4m、高さ3mと小型でしかも、墳丘途中に開口する石室も、畿内の見慣れた大型の石室とは違いこぶりです。調べてみると玄室でも高さは1.55m しかないのです。2mほどの長さの羨道の向こうには、長さ2m幅1.17mの玄室が待ち構えていました。羨道には天井板がないので(欠損したものかは不明)単なる墓道という感じです。シダに阻まれながらも入室して、ライトを照らしてみて、これがびっくり。苔むしてはいるもののなかなかに立派な1枚の大型板石が目に入りました。そして、天井を見上げて2度びっくりです。鏡石が若干長さ(高さ)が足りなかったのか、天井近くには小型の石材を並べていますが、その並べ方の丁寧さ。足りないから「詰めた」という感じではないのです。ここだけ見ることができただけでも来た甲斐があったと思いました。それほど期待していなかっただけに嬉しさも倍増です。  ところでハイジアパーク南陽は、南陽市主導で、跡地に新たなリゾート施設がオープンするそうで、現在計画中のようです(市のHPで進捗状況がわかる)。工事の期間中、古墳見学は可能かどうか行かれる方は南陽市の文化財担当にお聞きください(撮影2021年9月29日)。 PNG 蒲生田山1号墳 マップ(1)
PNG 蒲生田山1号墳 (南陽市)マップ(2)
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

一辺8mの石積みの墳丘に横穴石室だそうですが


 清水前古墳群(クリック)はじめ高畠町の北部、屋代川沿いの古墳から南に5㎞ほど下った砂川沿いにある古墳です。日暮れ前には散策を終えることを考えるとデマンドタクシーをお願いするしかありません。13時半に「道の駅たかはた」から出発。相乗りのお客さんは、おばあちゃん一人。いつも利用されているようでドライバーと話が弾んでいました。そのあとは古墳近くのたかはたファームまで、 小型バスは私一人。快適です。
 ただ、なんでこんなところに行くのと聞かれ、いやな予感がしました。鼠持古墳という古墳時代のお墓がこの近くにあるんですが、ご存じないですか、と私。知らないなとつれない返事。Google のマップにも載っているぐらいだから、すぐにわかるだろうと下車し、 北方向に歩き始めました。緩やかな坂道ですが、左手は山裾にずーっとロープが張られています。どうやら勝手に松茸を採りに来るマナーの悪い人々が後を絶たないらしいのです。
 Google map によれば、500mほど行った右に古墳はあるはずです。平坦面が続くなか、ところどころ墳丘らしき高まりも見えます。しかし近くまで行っても鼠持古墳ではありません。やむなく、引き返したところに、運よく女性の姿が。聞いたところまだだいぶ先で、しかも左側の山裾だとのこと。Google map とは反対ではないですか。こういうこともあるなと自分を宥めつつ、先を急ぎます。 ついに発見です。残念ながら草茫々で清水前古墳群はじめ、午前中に訪ねた古墳とは大違い。うーん。正直、気分が落ち込みます。
 本来ならば、一辺8mの石積みされた方形壇のうえに1mほどの盛り土された墳丘がみえるはずです。ただこれまで訪問された方々の画像などをみるときれいに草刈りされた時もあるようで、タイミングが悪かっただけなのかもしれません。  肝心の石室ですが、高畠町の他の古墳が比較的柔らかい凝灰岩とは違い石英粗面岩で造られています。調べてみると花崗岩に近いようです。どおりで硬質な感じを受けました。羨道と玄室からなる長さ3.6mの石室で、玄室は長さ1.2m、幅1.2m、高さも1.2mとかなり窮屈です。しかも両袖式の石室ですから、羨道の幅は1mほどで高さも同様。前かがみになって歩くと足場も悪く大変でした。説明板によれば羨道の床は小石が、玄室の床には6㎝程度の礫が敷き詰められているそうですが、であればもっと歩きやすいはず。調査後、荒れたのでしょうか。
 それはともかく、石室は開口部からもわかるように土圧で歪んでいますが、天井石が抜かれた古墳よりはよほどよいと思いました。説明板によれば、石室内からおびただしい数の骨片と少量の鉄片が確認されているそうです。石積みによる方形壇に石室。方墳といってよいのかわかりませんが、かなり独特な造りであったことは確かなようで、その点も含め終末期古墳と結論付けています。今回はgoogle ではなく国土地理院の高低差がわかる地図で鼠持古墳の場所を示してみました。歩いた時のことを思い出せるほどよくできた地図です(撮影2021年9月28日)。PNG鼠持古墳(高畠町)マップ 22年5月29日

山並みを借景に石室が開口する2基の円墳 
 
 石室の奥行きが2mの1号墳と1.7mの2号墳、それに道路を挟んで3号墳(半壊状態らしいが行きそびれた)の3基の円墳からなる清水前古墳群。説明板によると1973年に国道整備に伴い発掘調査し石室が露出していた3基のうち2基の墳丘を盛り土し復元したそうです。安久津古墳群(クリック)から国道沿いに700mほどで目指す古墳ですが、動画冒頭にあるように東側に見える山並みが古墳に近づくにつれ目に入りとても美しい光景です。  とはいえ、これはいいところだけ後追いした書き方です。実際には安久津古墳群の前にある道の駅たかはたでもらったウォーキングマップに沿って歩いたのですが途中で道が途切れ、やむなく歩道のない国道を歩く羽目に。びゅんびゅん飛ばしてくるトラックに体を縮めながらの道中でした。 それはともかく2基の古墳、仲良くならび、しかも石室もほとんど同じ規模です。このあたりの古墳石室は石切り場がすぐ近くにある凝灰岩を用いています。加工はしやすい凝灰岩といわれていますが、風化もしやすいようで、ところどころそうした状況は動画からも観察できます。ほかの古墳と違って、古墳の位置が墳丘裾ではなく1mほど高いところにあるとのことですが、どのような意図からなのかは解釈は示されていません。  ところでこの2基で一番困ったのは、玄室の空間の狭さです。これまで入った石室の多くは、羨道は匍匐前進しなければならないほど低くとも、その先には高さ4mもある玄室が待っているというケースが多かったのですが、今回は長さ2m(2号墳は1.7m)、幅1.7m(2号墳は1.3m)、高さも1.7mしかないので狭いこと狭いこと。そのため空間の様子があまり捉えられていないのが残念です。造られたのは7C後半と考えられています(撮影2021年9月28日)。
PNG 清水前古墳群石室イメージ図 22年5月21日

PNG 清水前古墳群 所在地

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

山道を登ってようやく発見!でも地震が心配  
 山形県高畠町にある古墳の3回目です。何度か書いたように初秋のはずがまだ夏真っ盛り。太陽に照り付けられながら、安久津古墳群の西1.5kmほどの山中にある葉山古墳を訪ねました。国道113号線沿いにある青竜寺の前から山道に入ります。鬱蒼というほどではないものの緑濃く、人影はまったくみえません。国道ですら歩道を歩く人には会わなかったので当然かもしれません。一本道でわかりやすいのは秋葉大権現神社の大きな石碑のある広場まででした。そこからどの方向に歩いたらいいのかまったくわかりません。やむなく考古資料館に電話してようやくみつけたのが、動画冒頭の道標です。藪に隠れています。これではわかりませんよね。ただ、ここからはすぐでした。 肝心の石室、安久津古墳群(クリック)金原古墳(クリック)と同様の凝灰岩でできています。風化が激しいのか元は平滑されていた表面もごつごつしています。残念ながら羨道は失われ玄室のみ残されています。とはいえ玄室天井石は残っていますし、結構な大きさの玄室です。もっとも、中型の石材で組まれた玄室と羨道の境あたりは、すき間だらけで袖石も華奢なため大きな地震に耐えられるか心配です。実際、かなり歪んでいることは開口部をみただけでおわかりかと思います。なおキャプションの石室データは推定です(撮影2021年9月28日)。 PNG 葉山古墳高畠町 所在地

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ